• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2018年03月13日 イイね!

ちゅーんど

ちゅーんど頂いたアルミジャッキ。






Φ32ミリのステンレス巻き棒を軸にしていたのですが、その棒がこの状態。




紛失している棒が無いと結構不便のようです。
そして棒も肉厚と強度が必要と判明。

対策のため、介護保険で使える肉厚のあるステンレスシリコーン巻き手摺りパイプを主材に変更。
接合部が35ミリ程度になるため、シリコーンカバーを取付だけ皮を剥いてむき身に。



中には水道管の保温材を巻いてバルブ調整棒を芯出しに使う。

金属の厚みが凄い







結果、このシリコーン巻きパイプを固定ネジで絞めると、この棒を持ってジャッキを引きずり回せるので重宝になりました!
今までの肉薄のやつだとすっぽ抜けたので運用状況が良くなりました!




余った端材は捨てられませんね。。
Posted at 2018/03/14 01:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2018年03月10日 イイね!

車検じゃ~

車検じゃ~車検入庫。

車高上げて調整して、結構大変な車検準備。
リアのホイルが6.5Jなのではみ出し判定がキツイ。。

仕方がないのでそこだけ借りる事に。


タイヤバリ山だけどね。。




そんなわけで、しばらくビートでの本気走行はお預けです。



ビートのマフラーフランジで105ミリ越えておけば大丈夫でしょう!
その他軽微な調整もあるのでお任せフルコースにしました。
Posted at 2018/03/10 08:37:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2018年02月28日 イイね!

今回分のビート部品再販追加がすげぇ!

今回分のビート部品再販追加がすげぇ!ホンダ初の部品再販が始まったビート!(PP1)


少しずつ再販決定品が増えてきてます。

今回の再販ラインナップスゲェな!!

個人的にはステアリングギヤボックスのゴムブッシュ追加とかコンロッドとか痺れました!
燃料レギュレーターとか配管類、ゴム部品も萌えますw



でも今回一番感動したのは


「前後輪・ショックアブソーバー単品が再販!」


お値段1本43200円(税込み)が4本


¥172,800円


まあ値段的にお高い印象ではありますがw

カヤバのNEWSRは4本で実勢6万円とか、ブリッツの車高調は実勢で¥100,000円ですけど。

でもでも!
新品のビート純正ショックアブソーバーが再販されます!!



私を運転に目覚めるきっかけをくれた純正脚
ショーワ製!!






ホンダ社さんの部品再販の心意気に感謝します!

Posted at 2018/02/28 15:52:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2018年02月10日 イイね!

車検が近いな・・・

車検が近いな・・・ちょいとつれづれ。

4月にビートの車検があります。
2年に一度の監査ですなw

つつがなく通せるよう、整備の予約を入れました。



先日の平塚、路面がいつも以上に冷えていて中々手強かった。
でも、減衰調整が上手く行って、午前午後とも24秒台を出せました。
もう少し色々気を使えばもう少し良いタイムが出たかもしれませんが、あの時はギックリ腰を発症していて作業が億劫になり・・・そもそもビートの乗降ですら結構大変でした。

恥ずかしい話ですが、空気圧の調整が痛くて出来ませんでした、A級ライセンス取った時のままw
タイヤも1年近く使っているためスリップサインが出かかっていますww


そのギックリ腰、「○○の動きで・・・」とか、「○○をやると・・・」とか言われますが、私は最近そう思いません。

ここ数年ギックリ腰をやるようになって思うのですが、ギックリ腰って本当に疲れが溜まった状態になると、自然発生的に痛くなる感じでした。

だから、痛いなと初期症状がでた金曜に帰宅後「イオンブランド・タウリン2000入り栄養剤」を飲んだら幾分回復。
完全に動けなくなる程の少し手前で踏みとどまれた。
だから日曜に参加できたと思ってます。

もちろん月曜に速攻整体院に行って疲れと整骨をして貰い今は、痛みは少し残っているモノの元気です。
まだちょっと重いモノを運ばないようにしております。


なので、大人しめにしております。



とりあえず頑張って仕事してます!







私も黒澤先生の裏ビデオ(走りの遺伝子達へDVDのスペシャル付録映像)を見ました。


43年前のあの瞬間のTV映像が収録されております。


色々思う所がありました。
いずれこの件に関しては時期を見て見解を書きます。



裏ビデオには他に正岡局長のガンさんとの出会い、単独インタビューや足回りに関する良い話も収録されていて凄く勉強になりました。

購入者スペシャル版なので今後の一般販売はされないそうですが、今からでも買いたい映像でした。
その理由は裏ビデオには見切れる程度ですが私と家族も映ってましたww

Posted at 2018/02/10 10:33:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2017年12月18日 イイね!

解釈さまざま、都合が良いように解釈してみた

解釈さまざま、都合が良いように解釈してみたこれは、三角停止板の話だよ!




法令が絡む話なので、捕まっても知りません。
しかし私はこう解釈してグレーゾーンを行きますって話です。




ビート・S660、どちらも我が家にはありますが、搭載義務は無くても、万が一の時に表示できずに道路交通法違反で摘発を受けると馬鹿馬鹿しいのが三角停止板。


しかしスペースのないスポーツカーにとっては積んでおくのが邪魔!!


んで、オートバイも高速道路上では提示義務が有るため、あの重くてデカイ車兼用の三角停止板を何処にどうやって車載しているのかなと気になって見てみたら、有るでないの超コンパクト軽量な三角停止板!!






超コンパクト!!




おーいえー




まあ写真は購入した後なのですが、購入前に調べたんですよ、バイク用ってどういう事なのか、車には使えないの何でかなって。
車とバイクは兼用できても、バイク用は車に使えない理由って何だろうと。


ウィキペディアリンク(一番判りやすくまとまっていた)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E6%9D%BF


結局何回か読んだらうっすら見えてきた。

三角の表示には色や形などの指示はあるモノの、バイク用の仕様と車用の仕様という分別は法令上は存在しない。

ただし、三角停止板には「風による転倒試験」という項目があり、バイク用の風対策は後輪にマジックテープで固定することで、風に対抗させる仕様となっている。
車用の三角停止板が重いのはこの風の転倒試験対策の模様。

ウィキを見て貰うと判る通り、メルセデスや、警察車両などは、後部トラックリッド裏側に三角の表示をすることで三角停止板の表示と見なすようで、車両の後方50mに置くとかの正しい使い方はあるモノの、その表示方法に関して法令では言及されていない。


三角停止板の表示も風で倒れないで提示させられれば問題無さそう。


ただ、表示板そのものは国家公安委員会の認可を受けているモノが望ましい。


ということで、バイク用を購入。



ちゃんと認可品




バイク用って事を表示することで、風対策の重しの代わりにタイヤに取り付けることで解決の模様。
あくまでバイク用っての強調して、マジックテープと紐で固定する代わりに重しと踏ん張る足を無くした製品。

じゃあ風対策としてw




まあ単純にこういう事と思います。
この油圧ジャッキを吹き飛ばせるならやってみろと。(試験は通る程度の重しになると思います)


そもそも高速道路でトラブル出たらSAPAに逃げ込む。
緊急は非常路側帯。
もしくは路線バスの駐車帯(非常緊急時)

入って止めてはいけません、「通常時は」って事なので、危なくなったら迷わず入れる。


そうなった時のみ必要。

もし速度違反や車間距離保持違反で警察車両に捕まった際は、警察側が用意してくれるので、あくまで自分の車両がパンクやトラブルなど発生した時のみ使用するモノ。
それも車両火災など三角停止板の表示すら困難な緊急事態は不問です。

でも搭載しておきたいのが三角停止板、軽自動車のスポーツモデルであったとしても必要は必要。
とはいえ、現行の車用は重すぎる大きすぎる、何処に積むの?

そんな事で、法令読んでグレーゾーンながら行けそうなので購入しました。


ちなみに、写真のガレージジャッキは競技走行時以外は常に車載してますので、重しに使います。
もしジャッキを使う事態になっても代わりの金属で代用。





最悪はマジックテープを駆使してリアのトランクに吊したって行けるはず。(扉の写真)

重しが用意できないならガムテープや養生テープなどを一緒に積んで、三角表示を邪魔しないように固定して後方に見えるようにすれば良いはず

製品以外にも固定が別途必要なので「バイク用」ってことだと解釈しました。



なので、別の固定を自分で用意する前提で、自己責任でこの方式で行くことにしました。

今までの三角停止板じゃ大きすぎて積載難しい現実。



二輪かんで2700円税込みでした。
標準の車用より倍の値段ですので、普通の人は車用がケースも付いてお薦めです。




何かトラブルあっても、責任取ったりしないし、この方式で提示違反切られても知りませんので、やるのは勝手ですが、何があっても採用した

「自分が悪い」

と思ってくださいね。
MDi遠藤の真似したら酷い目にあったとか言う方、言いたい方、今までそう言う生き方をしてきた方は決して真似しないでください。

当たり前ですが、相当分の重しや固定テープを用意できない人もダメですよ、私の車はいつもガレージジャッキを積みっぱなしなので出来る芸当です。

法令では三角停止板の「車載義務はありません」ので、積んでいたからセーフではありません。
緊急時に表示できたかどうかが問題なので、表示が正しい仕様の三角形で出来ていれば何処に表示していても問題ない代物です。(屋根の上に三角板でも良いようです)

より安全を確保するために車両の50m後ろってのは正しい使い方として「推奨」されているだけですから、必ず法令でこうしろって訳ではないようなので。
(推奨されるくらいですから安全確保には良いです!)




将来法令が変わった場合はこの限りではありません。






ちなみに、LEDを使った点滅表示灯も許可になったようです。

http://www.meti.go.jp/press/2016/02/20170208001/20170208001.html

結局動けない車がそこにあると走る車にアピールして事故を回避して貰えれば良いのかなと思います。

余計な話を書くと、この点滅LEDをバックフォグランプのように強力にして走行車の視界を妨げるような輝度のモノは事故を回避する観点からダメと言うことです。

関連でさっさとバックフォグも使用基準を作って、後続車表示灯・不適性使用違反(バックフォグランプ不適正時利用による後続車視界不良に関する罰則規定・第三者の視界を不良にするため悪質扱い)・点数3点、罰金3万円くらいで取り締まって欲しいです、すぐに!!
バックフォグの快晴時点灯は後続運転者の注意が明るい赤いランプに誘引されて危険すぎる!!

後方に向けた煽り運転だと思うし、そう感じる>バックフォグ。

Posted at 2017/12/18 14:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
17 18 19 20212223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation