• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2017年12月06日 イイね!

テーブルクロスでリアウィンドウを作る

テーブルクロスでリアウィンドウを作るちょっとテスト走行を兼ねたお買い物に。
競技状態に近いウェイトにしつつ、万が一調整が必要になった場合は出先で即応体制をしつつ走行開始。

出かけの準備時間が足りず、走行開始後に信号停車でオープンに。
豪快にパカッと開ける。


パキッ



ん?

ここの所幌のクリアが硬化した雰囲気があったのでまさかとは思ったけど。
出先のスーパーでテスト項目は問題なしで一安心。
しかし息子が騒ぐ。


「パパ、後ろが大変!!」





あ~~割れてるww

元々妻のビートから移植された幌。
いい加減にクリアウィンドウが硬化していたのを判っていたので、こうなったことは驚かなかったけど、現実的に修理はめんどくさいなと。

以前の幌のクリアは、割る前に通称「地球外生命体」と呼ばれているコケの様な感じに嫌気がさして、テーブルクロスで補修したことがあったので、今回は通算2回目。

正直手慣れたモノ。


このテーブルクロスの選び方は、薄くて透明度と歪みの少ないモノがお薦め。
1.25ミリ~1.5ミリくらいで選ぶと良いと思います。

2ミリは厚すぎて、折り曲げる時に渋くなりそうだし重い。
1ミリだと、リアウィンドウが車内ミラーに対して斜めになるので歪みが酷く、直角に真っ直ぐ見る分には1ミリでも問題ない透明度ですが、斜めに見越すと歪みが酷く出てしまうので実用的では無くなります。

なので1.25ミリ~1.5ミリというチョイス。

10センチで160円。
幅が90センチ、慣れているならこの90センチで充分ですが、慣れていないと厳しいです。
まあ縦に使うか横に使うかだけですが、前回横に使った経験から、万が一にも考えて横で1枚分買ったつもりでした。



まずは車体から外して、クリアになっている部分をカット



恐れず勇気を持って行きましょう!





しかし、この時に元々のビニールと幌の布部分とが接着されている部分は切らない方が良いですよ!
切っちゃうとその部分が弱くなるので、縁取り補強の意味で「クリアになっている部分だけをカット」が良いと思います。




さすがに2回目になると、幅が90センチで足らせられることが出来ることを学びますw

足らせるには、完全な位置出しと仮固定が普通に出来れば大丈夫です。
一番基準になるのはここ。



Vサインの指先にテーブルクロスの端が来てますが、透明度が凄くて判りにくいですよね。。
その先にある穴は、ボディーの幌固定ネジになる部分で、クロスの端とボディーの固定穴を左右で均等にすると、この写真の様な関係になります。

そしたらバランス見ながらマスキングテープなり養生テープで動かない様に固定しつつマジックでしるし付けて切る所をザックリ決めます。



次に穴位置。

ここを良く「純正よろしくでコーキング止め」の人が居ますが、乾燥に2日・・・・とかその間に雨降ったり、この時期だと夜露で濡れたり・・・・また割れたり、何らかでやり直しになった場合どうするのかなと思うわけです。

この穴はビス留めの穴位置。
初代のもビス留めにしてあり、見えなくなったクリアのネジだけ外して、外したクリアを型紙にコピー取れば瞬く間に治ってしまいます。

そのためのメンテ性向上でネジ止めを採用しております。

使用するのはステンレス製トラスネジ5M-10ミリ長



位置が決まったら見えない部分にある雨押さえよりはみ出している部分はカット。



そしていよいよ穴開けです。




ネジは5Mですが、下穴のキリは6mmくらいのでいきなりドンと行ってますw



場所は幌の上側に5カ所、横側には適当に2カ所ずつの合計9カ所。
幌の下側は、クリアベース幌の車体固定穴に合わせて穴を開けておきます。
つまり、クリアウィンドウを大きく切って、トランク内の幌固定ビスと共締めにする感じ。


当然ですが、クリアウィンドウのベース幌も同じ位置で、シワや曲がりなど無いように、平たい場所でやるのをお薦めするのと、決めた位置を動かさないように仮止めする工夫も必須です。


穴を開けたらネジを車体の外側に向くようにして、こんな感じに止まります。



裏側はこんな感じ





「えええ!下側どうやって防水やってんの??」

声が聞こえますよ、コーキング止めを選んだ人はその防水が気になりますよね。

テーブルクロスを幌クリアウィンドベースの下端と揃えて切り、穴を開けます。

そうすると、ベース幌下での防水は無視して所定の雨の流れ方になります。



しかも固定は純正共締め!



ねじ山位置の写真でネジが外から見えるかもと心配された方、ご安心下さい、仕上がるとこんな感じ。



車内から



前回やってから軽く7年くらい経っていたのですっかり忘れてました。
しかも前回の仕込みは他の車体に行ってしまったので今回新規でやり直し。
ちなみにこれはキャンパス幌ですが、純正でも同じ手段です。

1.5ミリ厚のテーブルクロスは耐傷性も良く、信号停止で幌をばんと開けても3年くらいは問題有りません。(これは製造しているメーカーで差が出るので、一概ではありません)
耐候性も比較的良く、初代のは3年間無メンテで後続車両の運転手の顔が判別できる程でした。
当然「幌バン」やりまくって。

前回は無知からテーブルクロスを横に使い、その記憶だけ残っていて、横用に買ったテーブルクロス。

今回は縦に使えてしまい、かなりあまったので残った分は量産してみました。

合計3枚ww


一枚あたり3年使っても9年行けます。
その前にキャンパスが終わりそうww


そんなわけで修理完了!


せっかくなので大井先生のDEV・SPEEDステッカーを貼りました。
クッキリ見えますね!




さて、量産したのはどうするかな・・・1枚使って残り2枚、3年後用に1枚は取っておくとしても、6年後は劣化しているよなw
Posted at 2017/12/08 08:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2017年12月02日 イイね!

今月キッツイな~

今月キッツイな~先日の本庄でビートの「街中転がしタイヤ」がもうヤバイ感じに。

年末というかお正月に向けて保持しておかないといけない現生があるためお控えモード。


「にこやかにお年玉!」


・・・・払う側ww
うちの子も貰うのでおあいこなんですけどね。。

そんなわけで年内は挨拶回り等で日曜はほぼ一杯。
平日は仕事柄土曜も平日なので緩いけど無理効かない。
年賀状頑張らないと。


そんな中でタイヤのスリップサインがヤバイw。

本番タイヤは温存してありますが、それもあと一回。
街中転がしのためにATR-K・エコノミストでも入れようかな・・・

住んでいるのが東京なので、雪降ると簡単に交通麻痺しますが、それも365日で1回雪降ると4日程度の麻痺で年0~3回くらいしか降らないと、遠出しない限りは一冬で0日から12日しか冬タイヤの必要がなのが都内23区。

目の色変えないでも最長12日間だけ車を封印すれば年間夏タイヤで過ごせてしまう。

ウチの場合はノートe-POWREがすでにスタッドレス(村田町の親戚対策)なので雪対策はビートには全く不要。
どうしてもならオートソックくらいで充分。


そんなわけで桶川最終戦で本番タイヤにトドメを刺したら、本番タイヤは新規にするつもり。
お下がりで現行本番タイヤは街中転がしタイヤに降格。
私の趣味活動にばかり大きくお金が割けないため、年内は我慢です。



で、来年の話。
いきなり6時間耐久レースの話が決まってます。
もちろんドライバーとして。

14席の一つを確保できたので楽しんできます!
全力で車のコントロールしている時間が至福~


ここの所色々ありまして、自分の運転スタイルについて完全な自信と確信が持てました!
けど、まだまだ勉強じゃ!!
Posted at 2017/12/06 08:57:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2017年11月16日 イイね!

トラブル脱出の方法(ビート)

お安くなったビートで、初めてのスポーツカーライフを始められた皆さん。


「ようこそいらっしゃいませ!」


初めてのビートライフ、楽しく送っていくうえでどうしても避けて通れないのが経年劣化によるトラブル。
今回は結構頻発している様子のメインリレーについて。

ただし、あくまで緊急用ですし、それが絶対ではありませんが、実際にこれで家に帰れた事例もあるため書いておきます。


せめて整備工場までは自力で行けると、レッカーやキャリアカー代は修理費に回せます。

最近の傾向で一番多い問題と思われる「メインリレーの通電不良」。
とりあえずやってみる価値のある対処法です。


「ジャッキの棒やドライバーなどでメインリレーの頭を木魚を叩くくらいな感じで叩く。」


回数は3~5回程度。
リレーのプラスチックを破壊する程の力ではダメですが、衝撃はある程度与える感じ。

リレーが剥き出しだと良いのですが、遮音シートが掛かっていると衝撃が伝わりにくかったり、ROMに衝撃を与える(与えちゃダメですよw)可能性もあるため、手で触った感触で位置を特定してやってみてください。


数回やって一度エンジンが掛かったらそのままイベントを強制終了して整備工場に駆け込んでください。
さっきまで普通に動いていても、電機部品は突然死とか普通です。
昭和50年以前の生まれの人は普通に身に染みている

「電化製品は、壊れたら叩くの基本」

液晶TVでも、映らなくなったらとりあえず叩いてみるのが良いですよ。
上手くするとそれで普通に治る場合もあります。


ほかにも上げたらキリがないですが、出先の突然不動はメインリレーが多い傾向の様なので、書いておきます。
一度でもこの対策で治ったならメインリレー交換か、自分で対策することをお薦めします。
平たく言えば、ハンダの盛り直し。
中学校技術の授業程度の技術で直せますが、自信がないなら新品部品が出ますので、買って交換して下さい。


電子部品ですが、リレーは内部構造がアナログなので有効です。

ちなみにロムは叩いても治りません。
もしメインリレーと思われる症状が出たらリレーを叩いてみる事で急場をしのげるかもしれませんのでやってみて下さい!
Posted at 2017/11/18 12:31:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2017年06月26日 イイね!

ボディーショップカミムラ・ガレージセールに行ってきた!

日曜日午前5:30・・・寝坊して午前6:00ww

わずか2日前にゲリラ的に発表になった

「ボディーショップカミムラ・ガレージセール」


大荒れの天気予報、清里ではG6ジムカーナ大会!
もう運転をするには問題ないけど、変な姿勢では痛みが走る時がある程度まで回復したギックリ腰。
G6本当は申し込み寸前まで考えていたのですが、どうも呼ばれている気がしなかったのでスルー。
参加者の皆さんは楽しまれたようですね!

呼ばれない理由は定かではありませんが、週末の予定が定まらなかったのが、このガレージセールにピンと来て伺うことに。


「まさに呼ばれた気がした!!」



と、直感を大切にするMDi一家は、普段の日では絶対に起きない時間に起きて会場へ!

ただ、家を出るときは凄い雨で「これは人手が少ないかも・・・」なんて予想はしながらの出発。

走り始めて1時間半、下道で近所に着く頃には雨が上がり、朝食して出発の頃には薄日が射すほどの回復!

駐車場は一杯!!

会場の方へ駐車を促されました。
息子さん立派になって驚きました!


さて、今回は諸般の事情で写真ありません。

ガレージセールの模様は本家のブログを参照で。
私も何か買いましたが、秘密で。

まだ残っているか判りませんが、中古のシュピーゲル脚が1万とか、バンパーが激安とか、タイヤ付きホイールに金属棒にマフラーなどが残ってました。

久しぶりにカミムラさんと会って弾む話題


楽しい時間が過ごせました!


私事ながら経過良好で良かったです(仕事上)



帰りはスーパーに寄ったのですが、そこで息子が妖怪ウォッチのメダル、新バージョンの大当たりを引き当てて高まってました!
ハンドパワーで力を感じる方法(気休め)を教えたら、本当に何か感じたらしく・・・・子供の感受性って凄いなとww

妻もアウトレットで購入し、何か爆買いの一日でした。

楽しい週末でした!
Posted at 2017/06/26 10:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2017年06月13日 イイね!

見た目作業1

見た目作業1モノタロウさんでデザインワイパーと言うのを買った。

仕事用トラックのワイパーが突然壊れてしまい、どうせ送料かかるならと。




交換前




交換前もやっぱりモノタロウさんの299円ブレード付きワイパー。




今回のはちょいと高いけど、299円のが2年前の交換で、最近高速道路で拭き漏らしが出始めたため止むを得ずに交換。

同じモノタロウさんのエアロワイパーはレビューが悪くて回避。



取り付け方の勝手が違い戸惑ったけど交換完了。


なおギックリ腰の2日前の話。
Posted at 2017/06/18 09:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
17 18 19 20212223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation