• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2017年01月16日 イイね!

メンテナンス、今年の走行に向けて

メンテナンス、今年の走行に向けてオートサロンが過ぎて一山越えた事で、気が抜けたのか、現在軽度の風邪状態です。

さて、エンジンオイルにミッションオイル交換しました。
昨年いつ頃交換したかど忘れしてしまい、まだ余力があるうちにやっておこうかなと。

オイルは今回もレスポの10w40とFF・LSD用。



体感での性能アップは感じませんが、普通に普通のオイルで、ゆび計測粘度が普通なのと値段で使ってます。

ニューテックさんとかを走行会場で交換できると良いのですが、そこまでの財力を持っていないのでレスポさんが身の丈です。

オイル2種(エンジン4リッター、ギヤ1リッター)にフィルター込み、ドレンパッキン込みで9500円、お小遣いの許容値ギリギリw(自力施工・オイル廃棄キット別)

他にも摺動部へのオイルアップなど。
クレ工業の高粘着オイルスプレーは使い勝手が良くてお気に入り!



平日に職人さんの作業待ちで空いた時間は久しぶりだったので各部点検を。


ジャッキアップしてウマかけたら腹下の土が見えて愕然としました。
やっぱ明るいところでちゃんと見ないとダメですね!

飛び出した時の泥がべっとり付着!


「舗装に泥落としたらこ・ろ・す!」


某名文句が頭をよぎります。
マジ殺される半歩手前ww

仕事用のバールで掻き落とします。
45リッターのビニール袋に1/3ほど泥が付着してました。
桶川後に最短の整備日が今回なので仕方がないですが、ビビりました。

泥落とさないで良かった。。。


ウマ掛けてあげた理由はオイルフィルター交換のため。
エンジンオイルだけなら全体上げたりしないのですが・・・上げてみて良かった。。

ミッションオイルも交換。


エンジンオイルもミッションオイルもゆび粘度計測では問題なかったのでちょっと早まったかなと思いましたが、その後の試走ではトルク感アップと作動の軽さを感じて、ヘタっていたのを体感できました。


途中、オイル廃棄用の箱の糊が剥がれて箱が分解、廃油の入った袋の支えが無くなり

「ヒヤリハットw」

まあ目の前で壊れたので、微量の漏れで済みました。

つつがなく腹下清掃とオイル交換は終了。

試験走行後に漏れがなかったので完了となりました。




次!


オートサロンで入手のステッカーを添付。
レブスピード



みんカラ(ハイドラ)



クスコスポーツ




レブスピードは塚ポン編集長と大井先生の絡み。
みんカラハイドラは本当にやっているから。
クスコさんのはLSDに最初に添付のステッカーを紛失してしまい、貼ったこと無い割にもう10年以上使っているから。


んで、残念ながら会社が無くなってしまったらしいのでカーナピュアは今回で退場となりました。
サイドシル上、BEATのロゴ直上の大きい面積に空きが出来ました。

今回のシール剥がしに大活躍だった液体を紹介。


「熱湯」


いやいや、この寒冷期にお湯の威力は凄いッスね~~
剥がし剤とかよりも塗膜を痛めず良いかもしれません。
仕上げはブレークリーンですが、それもお湯が掛かって温まった下地あっての仕上げです。
熱湯の最初の掛ける作業は躊躇しましたけど、その後の展開は非常に楽でした。

ステッカー撤去には良いですね!

そんなわけで、結構な面積を占めていたステッカーが無くなり、横目の印象が変わってますが驚かないでください。



色々ありますが、今後ともよろしくです!

まずは平塚で某対策の具合をチェックして、本番桶川に望む予定です。
Posted at 2017/01/17 16:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2016年09月29日 イイね!

壊れた修理、25年経つとこんな所も。

壊れた修理、25年経つとこんな所も。「左のブレーキランプが遠くの方でぼわーっと光る感じで見えない」

「左のウィンカーが遠くでぼわーっと光って見えない」

「左のバックランプが点いているかいないか判らない」



などと、後ろを走る妻から突っ込み入れられることが多くありました。

しかし操作側としてはハイフラッシュも無く、普通の反応なのでランプ切れではない。



「ランプが保持する場所から外れている」


のが原因でした。




んで、戻してもまた外れるんです。
電球の保持爪が折れていたり、その爪が引っ掛かる部分が折れてしまったり。



ライト側



応急でテープ噛まして無理矢理保持強度上げたけど、2カ所以上壊れたので諦めたw



更に配線もダメージがあり、怖いのも追加で3カ所目。




昔、このネジにアルミパイプで剛性上がった感を感じるための「プラシー棒」突っ込んでいた影響で破損してました。
4カ所目




クマジムさんに以前頂戴していたリアのコンビネーションランプアッシー、丁重に私のビートへ使わせていただきました。(感謝・感謝!)

持ってて良かった頂き物部品のストック。



もし「捨てちゃおうかな」とお考えの

スピードセンサ(2年に一度ぶっ壊してしまう)
右ドライブシャフト(たまに折ってしまう)
O2センサ(気がつくと壊れてる)

とかあれば一声掛けてくださいね!

スピードセンサは今年2個目だしな・・・寿命なのかな。。。。。
Posted at 2016/09/29 18:08:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2016年07月29日 イイね!

やっべー車が轟沈w

朝の「何してる?」でご心配いただいた皆さんには改めまして感謝。

昨日点火時期の見直しに行く途中で



「オーバーヒート寸前」



の純正メーターにドッキリさせられました。
幸いちょっと前のヘッドガスケット抜けの影響か水温メーターは無意識でチェックするクセが付いていたらしくヒート方向に上昇する水温メーターが上がりきる前に、外気温が30°を越える中



「窓全開でヒーター全開!」



それまでエアコンから出ていた冷風が、自分の設定で温風を出さざるを得ない自爆行為。



「吹き出す汗と冷や汗」



とても爽やかとは言えない汗まみれ。
しかも夕方の環七は渋滞。

その第1走行車線走行中にオーバーヒート症状。





今までと違ってクーラントの臭いはしなかったので症状が違うことは即座に判断。
当初は色々エアコンを弄るも、温風を出さないとヒート症状が悪化する印象。
でも車線はブロックされ路肩方向に寄れない。

この時車内で精神的に結構追い込まれました。

少しの時間が過ぎて信号が変わると動き出し、見る見る水温は下がりいつもの場所でサーチュレイト。


「あれ?メーター誤作動?」


とか思うほど普通に。
エアコン入れるとまた水温計上昇。

走りながらポケモンGOではないが、エアコンスイッチを色々試して何が関連しているのか調べる。

エアコンも冷風出しても影響が無くなり、走行風が当たればあまり気にせず普通に走れる。

エアコンは熱が籠もりやすいだけで直接の影響はない。
走行風が当たれば全ての問題は解消。

この2点から

微傷:ラジエターファンのヒューズ切れ

軽傷:ラジエターファンのリレースイッチ不良

中傷:ラジエターファンの電源接触不良かハーネスダメージ

重傷:ラジエターファンモーター終了

死亡:それ以外の呪い・怨恨の発動



ん~~~まとりビートの整備場へ行くから、そこまで辿り着けそうだから、続行!



もうこの程度のトラブルじゃ車を止めもしない。
走って原因となる事を一つづつ試して潰していかないと・・・・ヒントがあれば特定に至時間も早い!

休憩場所で車を止めて車外からのチェックでラジエターが動いていないことが確定。
その不動理由は手持ちの物では判断不能。
エアコンは作動に問題なしは確定。

幕張PAで休憩と夕飯。

遅くなったけどガレノブさんに到着。
案件を調整いただき、問題の診断は・・・・・・





「ラジエターファンモーター死亡」




重傷が当たりでした!
オッズ5倍w





・・・・・orz






日曜に平塚があると相談し、何とか間に合わせていただけるようにお願いしてきました。


「ガレージノブさん、大変申し訳ありません、ご無理を受けていただき感謝です!」


そんな訳で、何とか平塚には間に合いますが、相変わらず薄氷を踏む壊れっぷりに少しガックリ来てます。

聞けばラジエターファンの突然死はここ最近急増のトラブルだとか。
他車種流用もあるようなのですが、新品は出ない部品なので中々大変みたいです。

ちょっと普通の人だと対処不能な所までビート経年劣化は進んでいるようですね。

私なので、B級ライセンス保持の関係でJAFも加入しているために最悪はJAF呼べる保険があるので無茶して原因探ってますが、車の車体から聞こえる限界を試す感じになるので普通の人だと対処するより先にオーバーヒートで止まると思います。
車の異常は気づいたら速攻路肩に車を止めて、JAFを呼ぶのをお薦めします。

私と私のビートは数々の死線を越えてきたので、限界をわきまえた上で無茶出来ますが、


決して真似しないでください。




最近の教習所ってオーバーヒートの緊急対策とか教えているのかな?



そんな訳で寝不足かもしれませんが平塚は平常参加です!
Posted at 2016/07/29 09:26:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2016年07月08日 イイね!

部品が気になった。。。

部品が気になった。。。先日鍵刺しっぱなしのバッテリー上げをしてしまった

「リアルうっかり八兵衛」

のMDiです。



で、今度からの対策で

「運転席は必ず使っていたキーで鍵を閉じる」

って事を戒めにするつもり。
で、バッテリー交換した際に気になっていたんです、プラス端子のカバー。

「(ラジコン)Kyoshoの防水バッテリーケース改」

で絶縁対策していたのですが・・・・って、プラス端子のカバーくらい普通にあるじゃんって声が聞こえてきそうねw
今は量販店で普通に売っているけど、私が自作の端子カバー作った時は、純正用の小さいカバーは売ってましたけど、大きい奴は無くて、ラジコン用のを流用したんです、15年前後くらい前の話。

端子が見える部分はビニールテープでぐるぐるにしていたけど、度重なる補修などでビニールテープは無くなり、一部プラスの導線が剥き出しに。

自分だけ気をつければ問題ないけど、うっかり導通させてスパークでびびるのも嫌なので近所のジェームスで。


(来店プレゼントのラ王目当てで行ったけど、何も買わないのは気が引けたってのもあるけれどw)


まあ先週緊急でバッテリー買っているし、そんなに高額な物ばかり買えないし。


そんなわけでプラス端子に、エアコン用リレーの白い線も加工して中に入れて綺麗サッパリ+端子をカバーしました。



前も一度やっているから、本当に気をつけないとな・・・・
Posted at 2016/07/09 08:16:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2016年06月16日 イイね!

やっぱ部品w

やっぱ部品w気になるとダメなんですよね。。。。








走る・・・ちょっとの不満もない方が気持ち良く踏める。

今回ヤフオクで込み込み600円くらいの新品ホーンボタン買いました!(扉写真)

今までのこんな感じだったんです。



後半ゴール前、2分53秒あたり激しいハンドル操作でホーンボタン脱落www

この映像の頃、足がイマイチだったのでハンドルこじるような入力と、ダメなブレーキバランスでハイスピード突っ込みしないとサイドアクションに持って行けない・・・ゆえに立ちあがりはカウンターステアになりやすいし、速度低いとサイドターンそのものを失敗するという。。

普通の人だと普通の操作でサイドターンできない仕様でした。

今は足が大幅に改善され、あんなに回さなくても良くなったので脱落事案は減りましたが、たまたま


「6/21日でTポイントが300P失効」


とのことで、どうした物かとヤフオク徘徊。
実はフィアットフェスタでもホーンボタンを見ていたのですが、どうにも値段と折り合いが。
そこで、見つけたのが送料込みで600円の新品ボタン!
フルにTポイント投入で失効分はクリア!

無事に到着しました。


が!

momoハンドルには入らない。

なっつかし~~汎用品って、ナルディー穴に合わせてあるので、プラの耳をカッターで削らないといけないんですよね!
すっかり忘れてましたww

4つの突起を削って付けると、アースのバネも引っ掛かる。
そっか・・・これもナルディー対策なんだっけ・・・

と思いつつ、三角の針金が本体奥に引っ込むように、針金の可動部分にある本体の溝をカッターで開口する。
(そうして下さいと言わんばかりにカッターでサクッと簡単に切れました、他の部分じゃこうはいかない柔らかさ)

無事に、しかもキッチリはめ込んで装着完了!

外す時はマイナスドライバーが必要と思う感じにパチッとフィット!


これで脱落の心配なくハンドルこじれますww
まあ車が良いのでこじる必要が無くなった昨今、予防的な意味合いですが、競技走行中に取れて動揺することを思えば、走りに集中するための必要な対策と思います。

色々ちっさいけどね!


まあ他にも元の銀色のは、プラの爪が外れるクセが付いていたり、アースの針金のバネ作用が全く無くなっていたりと、いい加減お疲れさん状態だったので、Tポイント失効回避のためにも丁度良いタイミングでした。





でも新品で加工対策が普通な製品だと、知らない若い人からのクレームとかあるんだろうな・・・なんて余計な心配しちゃいます。
Posted at 2016/06/16 10:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
17 18 19 20212223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation