ちょいと忙しかったです。
まずは土曜日!
ドラパレフリーに行ってきました!
師匠の
たいぞ先生が行かれるとのことで、合わせてです。
私の事前告知はありませんでしたが、前日金曜の午後10時まで行くつもりが無かったのでご容赦を。
お客様との打合せが日曜になり、週明け月曜の仕事段取りを日曜に回しても、MTB帰還で立ち寄られるしゃみのさんとの会合には間に合うので、それなら前倒しで土曜を休日に。
一応たいぞ先生のコメントにだけ意思表示して
ドラビングパレット那須行きました。
経費節減で下道w
朝3時半頃出て行ったのですが、練馬からの国道4号は全線で2車線以上になっており、この時間だと「高速道路・3時間16分」、「一般道・3時間45分」という内容に2500円はガソリン代転用になってしまうわけで。
30分の金額はガソリンという感じになりました。
あはは~
結局下道で3時間30分でガソリン給油込みとなりました。
ゲートオープンの1時間半前にドラパレ最寄りの7-11に到着で朝食と朝寝。
曇り空に山のひんやりしたすがすがしい空気は一瞬にして暗闇に覆われ
「激しく降雨!」
正直
”荷物下ろすの大変だから今日走るのやめて見学にしようかな~”
って思うほどの酷い降り。
ただ10分ほどで止んだため通り雨のようでしたが、最高潮の時は本気で萎えたw
開門20分前にコンビニ出発!
5分で到着。
ゲートオープン前にパドックに入って荷物下ろして準備に。
この頃には雨も上がり問題なく荷物が下ろせました。
カメラ準備して、荷物下ろして・・・・・
さすがに荷物をもう少し減らしたいなと思いますが、どれが無くても困る物ばかりなので結局荷物満載。
平塚の屋根付きパドックって偉大だわww
そうこうしているうちにたいぞ先生到着。
他にも数名走行予定の人が到着。
結局合計5台くらい、あとからもう1~2台増えたけど事実上の
「走り放題」
実はドラパレ凄い久しぶりで、最後は数年前の桶川合宿まで遡ります。
ジムカーナコースの「ファルコン」とかあった奴、結局一度も走りませんでした。
行ってなかった自分に驚きましたw
朝のパイロン配置をお手伝い・・・参加者が配置するんですね~~
全く知らなくて、コースの所々に丸いマーキングがあってそこに設置。
ジムカーナコースはどれもパイロン配置は一緒なのであとは走る人が選べば良いだけ。
サイドターンの無いシープ(羊)コースは今回の目的
「桶川開幕戦以来の競技走行なので勘を取り戻す」
という観点から却下。
イーグルかウルフか。
イーグルは長いし難しそうだけど、体に感覚を戻すにはスラロームエンドターンのある「ウルフコース」!
たいぞ先生のお薦め・・・というか、ドラパレにジムカーナの練習に来る人は大抵このコースとのこと。
走ってみると確かに、私で1分15秒くらいの低速テクニカル中心のレイアウトのため色々丁度良い感じ。
久しぶりだとビートの速度でも怖いッスね~
程なく慣れて1分14秒台前半。
全て子供を横に乗せての走行ですが、たいぞ先生は開始してまもなく1分10秒380とか凄いタイム!
次の桶川も自分的に終わったなと思えるタイム差。
凄いな~~
それに引き替え私のビートは、最初3本走って5分休んで、次の3本走る合計6本目に
「クラッチ滑り」
スタートだけでなく、最初のパイロン曲がった先も回転とトルク感が噛み合っていない。
orz
減速して誤魔化しながら走ってみました。
クラッチ滑り以外での説明が成り立たないくらいクラッチ滑り。
下手すりゃ今日終了、最悪はレッカー移動+電車で帰宅。
確かにクラッチの焼ける臭いするし。
水も臭うし。
こんな時はマシンを休ませる!
そんな感じで3時間しかない午前中枠の30分をマシン休憩に当てました。
あーあ。
思い起こせば筑波1000で黒猫先生とくまい先生とららるー選手でミカン貰った時にクラッチ焼いてから、連続走行時はクラッチとの戦いが入るようになっていました。
ただ、冷えれば滑る症状が無くなるので後回しにしてました。
昨年のリンクなど連続走行でも症状が出るので運転が悪い可能性もあります。
そんな感じで30分休ませてスタ-トでの全力ダッシュ練習をやめ、4000回転ミートでやんわりスタート。
のそのそスタートさせて、色々試してみると普通に戻りました。
スタート練習やめたww
そこで、他のセットアップや車両問題点など無いか私のマシンをたいぞ先生にチェックして頂きました!
トルクは十分にある。
ATR-K.SPORTもRE71Rと同程度のグリップがある。
サスペンションのセッティングで、フロントの潰れが早い印象。
ブレーキバランスの改善。
などを指摘頂き、大変参考になりました。
以前試乗した時より格段に良くなっているとの事、嬉しいです!
他にドライビング面もかなりのアドバイス頂きましたが、詳細はひみちゅって事で。
さて、ここでなんと!!
「たいぞ先生のマシンを運転」
しちゃいました!!
初めてです!
スーパーオーリンズ!
爆裂トルク!!
ナイスキャンバー!
やっぱね、チャンピオンマシンて違いますね。
なんの予備知識無しでいきなり踏んで行けますもの!
ただ、踏むための技術がたいぞ先生より不足しているので同じタイムは出ませんが。
運転していて楽~
感想として、
「私の競技車もまだスポーツカーの感触、レーシングカーの感触ではなかった。」
って感じでした。
そしてRE71Rも初めて全開走行!(3部山?)
いつもなら1ブログ書くのですが、今回はここでまとめます。
「ATR-K.SPORTにショルダーのしっかり感を足した感じで、グリップ力に違和感は感じない感触」
という印象でした。
ジムカーナのステージでは多少の差は出ても酷い性能差は無いかなと。
頑張って国産タイヤを買わないといけないという負の連鎖からは開放されました。
今まで同様ATR-K.SPORTを継続運用します。(AUTOWAYさんよろしく!)
思わぬ体験が出来たのでウキウキ!!
しっかしメタルクラッチの接続力の凄さと、クラッチが滑る事で消える出力の差にガックリ風味。
しかも現状で滑っているので、ゴール前の360でアクセルで回すと途中でドリフト強制失速キャンセル。
桶川、ピーンチw
冷やすと治るので誤魔化し誤魔化しかなと思います。
練習走行控えめにして、本番のスタートも緩めに。
「全力で戦えない感じ」
ですけど。
一応修理の手配はして貰ってますが、現状混んでいる状況らしくこちらに手が回るか微妙なところ。
本題の練習の話に戻ると、たいぞ先生マシンを運転したあとに助手席も体験!
0.1トンの巨漢を載せてでさすがのタイム!
早速自分のマシンで走って反復練習開始!
来ました!!
この日のベスト、1分13秒中盤!
このまま行けーーと思ったら雨が酷くなってきて、滑りも酷くなってきて、タイムも酷くなってきて、午前走行時間が終了。
最後仕上げの一本がまとめられなかったのが残念でした。
まあでもこの日、たいぞ先生のおかげで、スタート緩くしたのに1秒近くタイムアップできたから有意義な一日になりました!
さらに中古のメタルクラッチ一式を安価で譲って頂けるというオファーにたいぞ先生の家へお邪魔。
残念ながら発掘出来ずでしたが、温泉Z号に息子が超ノリノリ!!
V6 3000cc ツインターボ Tバールーフ
そのスペックに息子萌え萌えで帰宅後もしばらくフェアレディZ(34型)のミニカーで遊んでました。
32型のZあったら買わされる危険がww
*****
明けて日曜は朝から仕事。
昼も翌日の準備で仕事。
自分的には「日曜日という名の月曜日!」
さらに昨日の久々ジムカーナで筋肉痛が酷いのなんのw
仕事終わってMTBの帰りに寄ってくれるしゃみのさんと待ち合わせ時間・・・・に若干寝過ごして遅刻して合流(ごめんなさい、私の寝坊が原因)
酷い追突事故から復活された「新・しゃみの号」を見ると・・・・赤じゃ無い!!
最初箱変えたのかと思うほどでした。
驚いたの何のってw
NSXのグリーンパールになり、シュピーゲルのフルエアロでMTBをブイブイ行ったようです!
合流が日没後だったので本気状態ではありませんでしたが、日中の写真を見せて頂き青と緑の混在する美しさは素晴らしい仕上がりでした!
その後少し作業してから長距離の帰路に就かれましたが、無事帰宅報告が来るまで気が気じゃないッスね。。
頂いたお土産、すでに1パック終わりました。。
十分長いので仕事の話は割愛で。
ドラパレ映像は目下、アップの目処が立っておりません。
ただ、いずれやるつもりです!