• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2024年12月26日 イイね!

MR専用テクニック?Wサイドターン解説

MR専用テクニック?Wサイドターン解説MR(ミドシップエンジン・リア駆動)はFR(フロントエンジン・リア駆動)と似て非なるもの。



と、私は思ってます。
ほとんどは後輪駆動という所で扱い方は似ているけど、エンジン搭載位置の関係で重量重心が違うため、旋回重心も少し変わる。

何より重いエンジンが前に有るFRは操舵のバランスに優れ、キャビン(乗員空間)より後ろにエンジンがあるMRは「トラクション性能に優れる」という明確な違いができます。

当然車を振り回すのにこの特性が常に働くので、MR車を振り回すのにFRの常識は通用しない所が一部出てきます。

最悪なのは、FRと違ってフロントタイヤに面圧乗らないからって、フロントをシャコタンにして常に前傾にするセットアップはMRにとって利点を潰して乗りにくいピーキーな車にしてドライバーが苦しむこと。

これ超が付く最悪で、折角のMRの良い所をFRを超えてFFの様な旋回重心にしてしまう。
当然トラクション掛からない、リアは踏ん張らないです。
MR乗りの方は肝に銘じてください。

「前傾は死」

特にジムカーナに参加する車両で前傾姿勢のMR車はあり得ません。


「それじゃあフロントが喰いつかない」


MR乗りの基本は微弱なフロント接地感を読み取れるセンサーを身に付けないと。
この話が「ステアリングインフォメーション」に繋がりますが、もう散々書いてきたので割愛、知りたければ過去ログ漁ってください。

さて、トラクションに優れるって事はリアの接地がカギになるMR。
しかしサイドターンでドリフトに持っていくのにはこのトラクションが仇になる。

これを荷重移動で抜いてやるわけですが、ブレーキ掛けて前荷重になっていると重心は前の方に来ます。
(ダンパーのストロークとかも動く方向よ)

それでハンドル多く切っていると振りだしたリアがカウンターで止まる範囲を超えて簡単にスピンモードへ。
振り出したリアにエンジンの「重さ」が遠心力に加わるわけで、それをコントロールするのがMRドライバーのコントロールの考え方。

話を戻して、リアのトラクションに優れるMRをジムカーナでサイドターンさせるには


「振り出してもリアが飛んで行かない範囲にリアを振り出す」



という。
私の感覚ですが、リアタイヤをサイドブレーキで横に5cmだけずらすイメージ
それをきっかけにサイドターンドリフトを維持して、後はドリフトで回しきる。

リアのトラクションを稼ぐためにハイグリップタイヤで横幅広げるほど、この5センチずらすのがやりにくくなる。

そしてサイドブレーキでリアタイヤがロックするのを見越して手前から操作。


「そんなの出来るかっ!」

って手っ取り早く解決するために前傾になっていくわけですが、これが全く悪手
どうしてもサイドターンしたいなら前傾はダメ絶対です!
平たく言うと、ブレーキ掛けないでサイド侵入するなら成立するけど、ブレーキ踏んだらフロントタイヤのグリップがキャパオーバーしてアンダーしか出ないw。

また、サイドターンでタイム稼ぎたい人は、サイドターンでパイロン旋回中、イン側にタイヤが向くターンを完成目標にしてください。

カウンターのサイドターンはカッコいいけど「トロくさい」ですので。
これはFRの人にも言えますが、ジムカーナのサイドターンは旋回のイン側にタイヤ向けられないターンは基本タイム捨ててます。
パワー押しが効く車ならある程度止む得ない所が有りますが、小排気量でNAとかだとパワーロスで前に進まない=タイム捨てている。

そして、MR車の基本として

「侵入は捨てて立ち上がりのトラクションで勝負」

と言うのがあります。
突っ込み勝負してもロスが増えるから、立ち上がりで勝負した方が良い。
立ち上がり勝負なら同じエンジンサイズなら互角以上の勝負ができる!


と、ここまでがMRでジムカーナする車両の基本セットアップとドライバー操作の話。


上記を踏まえてWサイドターンの説明に移ります。
上記の話に納得いかないなら平塚レジスタンスジムカーナ練習会で私に質問して下さい。
実地で叩き込んで差し上げます。

今回のWサイドは私が使う機会がほぼないだろうから技術公開してしているだけで、ショップのクラブに入らないと教えてもらえない技術のはずなので。

タイヤ減るからやらないけど、「直ドリサイドターン」「大井先生ターン」「左足ブレーキ」なんてのもMR車使いには知っておいた方が良い運転技術が有りますので、それは改めて書きますから、気になる方は是非友達登録お願いいたします。

今回はWサイドターン、本編はじまります(#^^#)




*****Wサイド******

2本のパイロン間隔が狭いけど、何となくアクセル踏んで抜けられそう・・・な気がする場所。

だいたい17歩くらいのパイロン間隔で2本目に180度以上のサイドターンが要求されている場所が発動条件。
侵入は1本スラロームみたいな感じ。
桶川ジムカーナ2024年最終戦のスタート直後のアレです。


FRだと間に合ってしまうけどMRだとトラクション高くて1本目でブレーキからの前荷重で抜けると、2本目のサイドターンがパイロンから遠く離れて間に合わない。
速度出ていて、でもゆっくり侵入しても左右の荷重載せ替えが時間的に間に合わない。
これを間に合わせるには1本目の侵入を30度サイドターンで舵角小さく5センチリアを動かして、舵角は微舵の感じ。
そして反対側にハンドル半周くらいの舵角で2連発目のサイドターンを入力すると2本目のサイドターンタイミングに間に合う。


そんな難しい操作、単純にMR殺しのセクション。


これがコース中盤とかにあると、車とセットアップに相当自信が無いとクリアできません。
今回スタート直後でタイヤ温まっていないのにMR殺しとかコース設定者の鬼畜具合が伺えます(;^_^A


「なんで2回もサイド引く必要がある?」


FR乗りの人からは不思議でしょうけど、それはフロント面圧があるFRだからの話。
MRはフロントに掛かる接地面圧が希薄なので、旋回ロールに必要なGの貯めが時間的に足りない。
その為にWサイドの最初の切り込みは微舵で収まる程度のサイドターンで旋回も30度くらいと、2本目に合わせて決まると最小で最大限走り抜けられる。

1本目サイドターン中に2本目のパイロンターン角度に合わせた切り込みをすることで、1本目のサイドターン中のロール角を後輪ドリフトで抑えつつ、舵角も小さくして次のターンに備えて、さらにその逆振りも振りっ返しを使いつつサイドターンをすると間に合う。
最初の1本目は2本目を見据えた

「フェイント攻撃のサイドターン」

で、2本目の遅れがちになる操作の時短をして、荷重の左右方向の載せ替えをドリフト振りっ返しで時短、2本目に間に合うようにする。

これがWサイドターンの種あかしです。

タイヤが安定していないスタート直後に仕掛けられている所が如何に鬼畜が設定している「素人殺し」の酷い設定だったと思いますw


まあ次回こういうシチュエーションに当たるのは2年先くらいでしょうけど、MR乗りは知っておかないと、MR殺しセクションで皆殺しの憂き目に毎度合ってしまうので、よろしければ参考までに。


「そんな短時間に2回もサイド引いてふりっ返しなんか出来るかっ!」


って人は2/9(日)に実地で助手席に乗って頂いて可能かどうかお手本見せてあげますのでどうぞ申し込みして下さい!

もちろんもっと短い間隔とかの1本スラロ-ムからの270度ターンとかMR車が最も苦手とするセクションもWサイドを応用して、

「間に合う所でターンする」

という派生技とか、これが出来るようになると、純正足のたっぷりストロークでジムカーナする時の攻略も出来たりします。(純正足でガチ走りね)

結局「タイヤ4本で走るならどれも変わらない」ってなっていくわけですが、そのコントロール部分を学ぶのにWサイドは分かり易く特異点が露出していたりしてます。


サーキットだとこの技術のサイドターンを止める部分が雨の車体の揺さぶりを止める技術に繋がったりしているので、将来的にも別の形で生きる技術だと思いますが・・・・・・まあ人それぞれなので好きにしてw



とあり合えず2/9に現実にWサイドをビートの助手席で体験して自分の運転に取り入れたいと考えている方は以下の練習会にご参加頂いて、体験してみてください。
私も参加しますが一般参加なので12本しか走れませんし、コース設定的に午前NO1のフリーコースの方が再現しやすいので実演するには向いてます。
参加頂いたら早目に声をかけて頂くか、事前にメッセージとか頂ければ予約受付ます。


とりあえず練習会にご参加ください(#^^#)

申し込み・お問い合わせ
レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/


受け付け始まってます!
なお、一人Wエントリーなどのお得な走行価格とか、開催6回の予約申し込みも受けているようなので、練習会フル参戦も事前予約できます!(#^^#)
alt

Wサイド講習会場はNO1の4番5番か5番6番でパイロンの設定され方によります。


良い動画あったので追加
↓は以前、ビギナーズジムカーナ筑波でA1クラス優勝した走行外映像ですが、0:56秒まで飛ばして、飛んで以降パイロン無いのに30度サイドして、その後の270度をキッチリ回る。
この時のセットアップが2本目の深い回り込みをする旋回姿勢とGを決めるための荷重左右移動にあの距離で一回目のサイドをしないと間に合わないという、派生技の「間に合う所でターンする」が顕著に映った映像です(撮影・奥さん)


1走目の時に1本目を深いターンにすると荷重移動の姿勢作りが2本目に距離も時間も間に合わないのが分かったので、2本目でWサイド使った、しかもこの時のセットアップからあの距離でWサイドの1本目をするという・・・・こうしないとMRでこの時のセットアップだと間に合わないから車の動きやセットアップの距離で場所は変わってきます。

もちろん排気量や、こんな事しなくても間に合ってしまうMRもあり得るかも(;^ω^)
引き出しとして、一本目走行して「あれ?間に合わない・・」ってなった時に発動させる感じです。
いつも練習して、いつでも使えるようにしておくための「練習」は重要ですが、タイム計らずやっても意味無いので、必ずタイム計測ある場所で、タイム見ながらやる、当然比較対象で、いつも通り攻めるのとサイド無しで走ったりして車載映像と可能であれば友達などに車外映像を撮って貰って比較するのが良いと思います。

なお、私の助手席体験はその全体の動きの流れ、荷重移動の体験、実際の動きで知って貰うのが「技術継承に手っ取り早い」つまり技を盗むのに体験するのが最も効率的なので、映像見ただけで真似すると1年掛かるのが、一回の助手席ですぐ真似できてしまう。
その時短のために練習会に参加するのが効率的。

私以外にもレジスタンスジムカーナ練習会は公認講師の「佐川哲郎選手」(<元全日本チャンプ)の助手席を体験すると、駆動方式やエンジンサイズが違っても

「荷重移動やタイヤの使い方」

は体験でないと得られない部分が体験しやすいようなシステムに成ってますので、是非練習会に参加して下さい!

助手席乗りまくるのは声掛け必要ですからそこに壁が有りますが、その壁超えれば参加費以上の「実体験としての経験値」を得る事ができます。

動画とかGセンサーログ見ても数字の経験値見ているだけで、実体験の経験値は直接自分が感触を学ぶもの、何物にも代えがたい経験が得られます。

サーキット走行もプロの同乗走行(運転席がプロ、助手席が自分、自分の車)特訓は重要です!
そしてそこで見るべきはハンドル舵角では無く「荷重移動」、ステアインフォ取れる人はタイヤの使い方、これらがポイントになります。
ダンロップ主催の「ディレッザ デイ」の大井貴之プロによる同乗特訓付きプログラムは15000円とかで開催してくれる「スーパーお安いプログラム」ですので、こういう機会をご利用お勧めです!

この同乗特訓で舵角見ているだけでは価値ありません。
プロの使う「荷重移動」、その凄さは同乗者が怖いと感じないタイヤの使い方、動きの流れを感じる所に秘密がある・・・と思いますw

学ぶのはマニュアル通りも必要だけど、先人の真似をしてみる所からが近道です(#^.^#)


Posted at 2024/12/26 18:24:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2024年11月17日 イイね!

久しぶりのビートメンテナンス

久しぶりのビートメンテナンス久しぶりにビートをメンテナンスしました!

20日に筑波サーキット2000で走るのですが、その前に組んだNANKANGタイヤのCRーSをビートに装着して、一般道街乗りのインプレッションしようかと。

他にもブレーキのエア抜きしておこうかと企画。


他にリアのタイヤ外径小さくなるから糸のアライメントと、実走行アライメントで味付けしようと。

他にもオイルとか交換したりしようかと、色々画策して、息子の手伝い当てにしながら実行しました!


まずはブレーキのエア抜きしながらCRーSの装着!





もうヤル気しか感じないCRーSのトレッドフェースにニヤニヤが止まらん( ^ω^ )

エアは少し噛んで居たかな。
シリコンフリュードなので、高温耐久度が高いから、ハードに使っても怖くないのが嬉しいところ。

ブレーキ抜けると怖いからね(⌒-⌒; )

左後ろ〉右後ろ〉左前〉右前の順で完了!

すると同時進行でタイヤも入れ替わって居ます。

おお!イイね!





近くの自動後退へオイル買いに。

買ったのはモービル1の10w-30。
それで6800円、3リットル。

ネットだとあと500円くらい安いけど、近所の量販店を潰したくないのでお布施。


これ買いに行く時に制限速度守りながら旋回重心見つつ、実走行アライメントの状態を確認。


だけどさ、この街乗りでNANKANGのCRーSの


「凄さを体感!!」


直角カーブがノーブレーキで、つまり荷重移動無しで曲がれてしまった(^◇^;)

バカみたくハンドル切ったらそちらに曲がっていく。

微舵で抜けるスラローム、加速しっぱなしで抜けられる(⌒-⌒; )

試乗で助手席に乗る息子が乾いた笑いw
「何コレ凄過ぎないか?」
って目が笑って無い。

ヤベーヤベー言いながらCRーSの性能に引き込まれる!



とりあえずオイル買って帰宅。


タイヤ性能にヘラヘラしながら作業続行!

せっかく息子が手伝ってくれているので、思い切ってハードトップも外してクラッチフリュードも交換。
これもDOT5のシリコンフリュードに換装しているので。

クラッチフリュードは最後変えたの2年前だから久々。
交換したらカッチリ重さが出た。

マイビートのレアなオープン写真





買ってきたエンジンオイル交換して、ハードトップ戻して午前終了。

アライメントの前に車高調整してお昼に。

今日は妻がダイサン行って不在なので息子と丸源ラーメンに。






美味しく頂きました(^O^)

帰宅して糸でアライメント修正して、リアを決めてからフロントは実走行アライメントでキメる。

普段はジムカーナだともう少しピーキー方向ですが、しばらくジムカーナは無いのでサーキットユースに振る。



良い感じに整った(╹◡╹)



走行が楽しみだ!

で、エンジンオイルが余ったし、オイル箱も空きがあるからトゥデイ(スクーター)もオイル交換!



ダンパーの時の写真ですまんw


交換したらエンジン静かになったわ!

オイルの粘度も少しサラサラ感があったので、仕事用だから壊れると拙いから良い機会となりました。

ビートはとりあえずここまで。
本当は筑波サーキットまでCRーSで一般道街乗りのインプレッションするつもりだったのですが、あまりにタイヤの感触が良くて一般道で消費するのが勿体無いと感じた為、一旦外して会場で交換します。


本日はメンテナンスデーなので、もう一台!

今年サートラ(=サーキットトライアル)でシリーズ取ったノートeーPowerもブレーキがふかふか感が少しあるのでブレーキエア抜き。

こちらはグリコーゲン基材なので塗装やプラに付着すると侵蝕されてヤヴァイ事になるので慎重に作業w

勘弁してほしい(⌒-⌒; )

フロントタイヤのショルダーがダメージあるけどタイヤの回転方向あるので、前後で入れ替え。

そして挑戦してみたシリーズの幾つかばん目w

リアドラムのシュー交換!!

初めてなのでYouTube観ながら。


無事にシュー交換完了!


サイドブレーキ引きしろ直して、踏みしろも当然調整。

ノートもパリっとしました!


あまりできない自動車の一斉メンテナンス、用意できた分は完了しました。


用意が間に合わない部分は明日仕上げて完了です╰(*´︶`*)╯♡





Posted at 2024/11/18 00:29:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート
2024年11月11日 イイね!

ナンカンCR-Sを組み込んだ!

ナンカンCR-Sを組み込んだ!レーシングタイヤは安定のパーツワンさんで組み込み!!!




軽量点合わせバッチリ!!(#^^#)



キッチリ綺麗に合わせてくれてます、大満足!

さてさて、国際ライセンスC-C、更新に1時間見ていたので、JAF埼玉支部からパーツワン足立店に移動する時間が、Googleマップ先生からの掲示が1時間9分。

但し夕方なので伸びる可能性がある。

現在16:40

到着予定17:50


金曜の夕方でこれから帰宅ラッシュが始まる事を思うと「ギリギリ」w



Googleマップ先生の提案は道を知らない素人さん、下手過ぎて狭い道の走り方ができない初心者さん向けの「大きい道路で渋滞覚悟」な道ばかり。

最初は良いけど、最後の曲がる交差点が凄く混んでいるとか、そんなのばかりが次々案内される。

渋滞したら間違いなく逃げられない場所ばかり。

だから空いている所だけを狙って進路変更。
結果的に「最初Googleマップ先生に従うけど、最後まで行かず裏切る」作戦!

まあ誰が使うか分からないナビアプリ。
素人さんでは対向車を躱せず返ってモタモタしてしまうので、素人交通障害を起こさせない案内は当たり前だけど、そうはさせない素人ドライバーとしては

「予約時間に間に合わない」

から、間に合いそうな道を案内以外から導き出す。
結果


「1時間12分で到着」

という、遠回りしたロスはあるけど、その分混まなかった道を利用して3分のロスでパーツワン足立店に到着しました!

トラブル有っても約束は約束。
守れてよかった(´▽`) ホッ




AUTOWAYさんから来たCR-S、販売しているスポーツタイヤ9種で、頭一つ抜き出た性能のAUTOWAYさん取り扱い最強タイヤ!(テスターは蘇武選手)

テストの時は軽自動車サイズの165-50-15は無かったのですが、今は「47サイズ」の展開になっていて、お値段も使うサイズで税と送料込み14130円。
この最強グリップがこのお値段なら良いよね!

入手したナンカンCR-Sはインサイド・アウトサイドは有るけれど、回転方向は無いので、その通り組み込みしてもらいました。





一応TW200の証拠です!



綺麗に組み込んで整えてもらいました!



え?ビートに付いていない??

ウチの隣にあった駐車場を借りていたのですが、マンション建てるとかで立ち退きされて、作業場を駐車場にしていて、ビート一番奥なので出すの大変なんです(;^ω^)

なので今回は脱着無しで組み込み4本でお願いしました!

それと、11月からパーツワンさんの組み込み料金が変更に成ってます。
これだけありとあらゆるものが円安と消費税10%という暴挙で値上げになっていて、どうしてタイヤ屋さんが値段変わらず生活が守れるのか?
なので、当然の結果としての値上げ方向に成ってますから、ご利用の場合は一度価格だけ確認してから予約しましょう!

間違っても河川敷にタイヤ捨てるような違法行為をしないように、引き取り込みで組み替えてくれるお店は大切に使いましょう!!
変に中古の古いタイヤや製造から2年を超える新品タイヤを説明受けて納得なら良いですが、表示しないで新品タイヤの様な値段で売る所とかに引っ掛からないようにしましょうね!
タイヤの溝があっても、5年超えたら交換止む無しです。

そんな訳で、交換にあたって値上げ分にエアバルブも交換して、ビニールも今までのがぼろくなったから交換とフルオプションでした。

これから冬タイヤへの交換ラッシュで忙しくなると思うので、必ず予約してから使いましょう!

履き替えは、昨日は組合イベントで今も疲れて半死のゾンビになっているので、今週末辺りに変える予定。

実走アライメントで20日の筑波は踏みちぎりたいですね!(#^^#)




面構えが違う( `ー´)ノ
Posted at 2024/11/11 10:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2024年10月14日 イイね!

お詫び・(ブログ2本消しました)

お詫び・(ブログ2本消しました)ブログ「前傾」「旋回重心」は消しました。
見て頂いた方が普段見に来て頂ける方の8割くらいを超えたので、役目を終えたと判断しましたm(_ _)m

私のできる範囲で書きましたが、そもそも言葉で伝えるのは難しいので、

「後は頑張れ」

という事で(⌒-⌒; )


残して置いてもイイ事ないのでクドイ話ではなくもう少し楽しい話を展開したいので、公開期間限定という形で対応しました。

イイねとコメント頂いた皆様には感謝でありがとうございましたm(_ _)m

また書きたくなったら書きますが、もう今回の話題には触れないのでまた違う話しを書きます。

適当にイイねだけして頂ければ読む必要はないのでアシラって頂けば問題ありません(o^^o)


扉の写真は税入って5000円超えるけど5500円で買える走行会まで対応するオートバイ用ヘルメットです。

ただジェットヘルメットはオープンカーのオープン走行はNGと言う場所も多いので、その場合は8900円くらいする「オートバイ用フルフェイスヘルメット」もおすすめです。

4輪用は最低限で68000円+税
不良在庫になったFIA公認期間が10年から数年少ないモノなら安く買えますが、中古は事故でダメージ受けたモノは回避が良いと思うので注意です。
ただ認定期間が短いだけで、ハンスなどのターミナル受けはついているので、事故っても社会復帰するために安全を取るなら良いと思います。

筑波で1分5秒を切る速度ならハンスが有った方が良いと思います。
また、そんな車両と同時に走るなら、タイム出なくても装備した方が良いアイテムがハンスです。

前だけではなく後ろも見ながら、制限速度ないのがサーキットを走る最低限のやる事。
車の性能は重要だけど、セットアップと運転で簡単に優劣が変わるので、本気で走ってみたいならJAFのライセンスがオススメですが、走行会くらいならライセンス無しでも走れるので、楽しいと思ってからで間に合います。

私はジムカーナでコースが二度と同じのがないのが面白くて走って来てました。
けどサーキットは走るコースは同じでもコース改修があったり、季節で路面状態に変化あったり、レースだとトライアルのようにベストタイムだけでは無く、最初から最後までの走行のトータルで考えたりするので、ゴールまでの数周が全て本番で他の車を避けたり抜いたりするからベストラインなんて有りはしない。
レコードライン走れるのはトップかドベくらい。
ラインにこだわらなくて良い走り方があったりします。
今使う走行方法に気がついたからサーキットにすんなり移行できました。

とは言え、平塚で走るのはジムカーナのサイドターンが好きだから(o^^o)

だってサーキット走るのに「サイドターンはほぼ不要」w
だけどサイドターンで学ぶべきタイヤの使い方はあるし、それ無しで雨の走行は難しいと思います。

「それと決めた道に知らないで良い事などない」

ちはやふると言う漫画で出てくる女性の先生が主人公に色々経験させるための背中を押す私の大好きなセリフ。

「走る」上でなんでも挑戦するのは気付きがあって刺激的な事に出会えるキッカケになります。

ぜひ新しいことへ挑戦するキッカケになる事を願います(o^^o)


Posted at 2024/10/14 07:01:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2024年10月03日 イイね!

我慢できずに(^◇^;)

我慢できずに(^◇^;)タイヤ交換して仕事の現場へ行ったその後に、我慢できずに車高の調整だけしました。

リアの突っ張り感を抑える為にリアの車高を3ミリ上げた。

コレは車高下げ過ぎてリアタイヤの接地角度(キャンバー角)がほんの少しきつ過ぎるような印象だったため。

ここで発覚したリヤ左右で数字が違う(⌒-⌒; )
今年の車検の後に「イッタレ車高」にした際に、数字間違ってセットしていたみたヒ。


アホ過ぎたw




もちろんリアに合わせてフロントも上げた。
フロントは旋回重心の前後位置関係を調整しても調整しても戻ってしまうので、6ミリ上げて戻らないように。

バネがダメになりつつあるのかな?

異常に馴染みが早い気がする。



まあそんな事情で車高の変更を加えて、早速試乗!
目的地は東京土建の練馬支部w
19:30から会議の招集があって、部長と言う肩書きがあるので参加。

その往復にアライメント取ってないけど、調整だけして走行してみました。
主題は前後バランス。

前後バランスについては思うところがあるのでもう一本ブログ書きます。

走行感触としてはあと3ミリフロント上げても良いかなと。
ただ、街中走行するので車載工具や必要エマージェンシーアイテムを積んだ状態なので、おろしてみないと何とも。

この時点では合格位置に旋回重心が合ってました。
感じは二本立ちした猫のような加速。
60キロ以下の加速感触は好みの所に収まってます。

今の状態で辻褄が合っているか確認しつつ再調整必要なら加えて、整えようと思ってます。


やっぱり調整は神経を整えて、数字を何かに書き込みながらやらないと、数字覚えていられない年齢になったんだなと認識w

Posted at 2024/10/03 15:24:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート

プロフィール

「足回り着手・・・したが、パワー出なくて2.5時間かけて1箇所変えて終了。 こんなんで仕事戻れるか自分で不安になった。 落ちたパワーが戻らない。(~_~;)」
何シテル?   11/14 16:48
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 10 11 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation