• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2025年08月18日 イイね!

タイヤ空気圧にこだわる場合とこだわらない場合の話

タイヤ空気圧にこだわる場合とこだわらない場合の話トラック用のタイヤ空気圧、「車載の指定プレート通り」で合わせました。

矛盾に感じる人も居るかなと思って、自己弁護(言い訳w)しますね(#^^#)
いつも「タイヤ空気圧は0.1キロ単位で重要!!」とか言っている私ですから。








さて、いつも

「空気圧重要、タイヤ銘柄単位で最大グリップや最大性能出る空気圧は違う」

と言ってます。
これは正しい話です、

が!!

競技で0.001秒削るのに0.1秒単位で違って来る、筑波2000でも1秒変わってしまう話で、タイヤを最大限活用して使った金額分だけ上に行きたい話。
最初の1セットで空気圧やタイヤに合わせた車体の動きを減衰力で通訳させる。
けど、タイヤの空気圧が個別のタイヤが最も良いとする空気圧になった上で減衰力を詰めるために、空気圧をタイヤごとに「競技で使う用の圧力を探っておく」という話。

新品タイヤで本領発揮するならタイヤの空気圧の変化と調整を自分の中でコントロールできるようになってから「タイヤ空気圧が整った前提で減衰力を車体の動きから探る」のが手順と思います。

前回の競技走行タイムを計測して、セットアップや部品がダメでも変更しないでタイヤの空気圧の差分を知る。
これが

「出来るようにならないと中々気持ち良く走る車にならない」

と思います。
タイヤの最大性能が出る空気圧を個別に判断して、その空気圧からアップ量とダウン量で起こる感触の違いなどは個別タイヤを超えて大体似てますが、最大性能が出る空気圧を間違うと、そこからの差分で著しく性能が出ない、最悪はバーストしたりする領分に入ってしまうと

「ご破算」

になります。

これが「タイヤの銘柄・サイズ・名称変えたら必ず探れ」って話で、あくまで


「競技で使うからこれくらいやっているよ」


って私の話。
真似しなくて良いし、むしろするなって話だけど、これタイヤ銘柄1つを理解するのに相当時間と金が掛かる(部品代と走行代と経費)ので、一つの銘柄を支配下に置くのに相当お金掛かるので、このブログ読んでくれる人用に無料公開してます。

タイヤメーカーでも競技用の銘柄と空気圧は本気の人(競技サポート受けられる人)は兎も角、一般に公開してくれません。

(某社など私がブログで公開していると言ったら「信じられない馬鹿」って正面切って愚弄されたので当方からのサポート切りました、当然の話です)

この話は私が「競技用の空気圧をAUTOWAYさんで発売するタイヤの内のいくつかを公開している所にブログ読む価値が有るでしょ」って自己満足の話なので、気に入らない人は来なくて良いです。

まあ競技というニッチな世界の話。


***********************************


トラックタイヤはなんで「車載プレートの純正タイヤの空気圧設定にしたの?」って話。

答えは簡単


トラックで競技しないからw



公道で0.001秒削っても、走りながら頭をポリポリ掻いたら0.05秒くらいは区間で遅くなります。
意味無いでしょ?ww
また、集中力など人間側の都合でも変わります。


もちろんね、純正タイヤ以外で空気圧違うのとかも当然あるし、タイム狙うなら上記の競技用と同じテストをしてあげれば分かりますが・・・・

「そこまで商用タイヤに手間をかける意味が無い」

逆に商用タイヤは車の最大重量を支えて耐えきる等の仕事が有るので、最大積載量まで使わないトラックに関して燃費のために空気圧を高めにするのは良いと思います。



「おおよそ純正タイヤ指定付近のタイヤ空気圧であれば問題無い」


と思うのでその通りにしただけです。
商用車はLTという規格ので厳密に言えば空気圧はもう少し違うのですが、「走るのに致命傷にならなければOK」という私の雑な判断で決めました。

これで耐久レースやるわけじゃないし、耐久レースするならそういうふうに対処しますが、生活の仕事で使うのにそこまで追っていたらきりがない。




これは一般乗用車にも言えるわけで、某質問箱などで「どの会社のタイヤでも純正指定の空気圧であれば問題無い」という回答も「あながち外れていない」とも言えますが、当然例外も。

エクストラロード指定がETRTO規格のだと空気圧が高めになる
詳しいことはココ見て勉強してw

AUTOWAY 空気圧について


日本のJATMA規格のタイヤが純正装着されて、その指定プレートが貼ってあるのに、ETRTO規格のタイヤ入れてJATMAの空気圧だと低すぎる。

こういった場合に空気圧が指定より高くなり得るので、

「純正タイヤの指定空気圧が絶対正解とは言えない」

場合が有りますが、そんなのは個別に自分で勉強してタイヤの空気圧など運航使用者が管理把握する話。

「え~~そんなの分かんない」

って人は免許持っていても「車運転しちゃいけない」部類の人だと思う。

それでも運転したい場合は「お金を払って解決する」話で、ほかの人よりお金が多く掛かるわけで、面倒な話をすっ飛ばしたい人はレンタカーで「大型トラックと同じ車線を同じ速度で走る」のが良いと思います。

知っていれば抑えられる経費ですが、知らないとタイヤ壊れてホイールだけになって火花散らして走っているけど当たり前のように運行している・・・・怖い世界線w


そんな訳で、競技するからタイヤに仕事してもらうための空気圧にはこだわるけど、一般道(高速を含む)を大型トラックと同じ速度でレンタカーで走るには不要な話。

商用車のLT規格の空気圧なので、おそらく大丈夫だろうと。

手持ちの車で走るには、最低限知識を持つ事。
分からない事が有れば専門家にお金払ってお願いする。
または勉強して正しい知識をに付ける。

それを超える車好きの人が費用を抑えるために専門家の領域まで踏み込むのは

「良い事」

ですが、何か事故が起きても「自己責任」なので、他の人を悪いことにしたい人は必要以上にお金を積んで他に責任転嫁する「依頼料・責任依存料」を支払うべきで、実際に責任依存を受けてくれて事故が発生し責任依存が発生した場合にはその依存で受けた側が刑事責任や民事補償で人生が終わります。

「そうなっても生きて行ける程度は責任依存料が発生します。」(今だと1件2億円位でしょうか?)

払えないから自己責任。

だから自分を守るために知識と技量で自分を守るわけです。
保険が有るなら上手に使うべきでしょう。


事故起こして「逃げる」行為等は国籍に関係なく重罪。(捕まるまで追い回されて、いつか急に肩を背後から掴まれる)

日本のルールを知らない、バンパー擦っても責任負う必要がある日本だという事を認識できない人は日本人であっても自転車でもあっても「車両を使わない方がみんなが幸せ」と考えます。
文化が違うなら、日本の文化をきちんと知ってから運行すべきで、文化の違いで知らないなら「勉強不足で資格なし」をいくら威嚇してもダメなものはダメ。


自己責任で全て自分が悪いから、ETRTO規格のタイヤをJATMA規格の空気圧で運用して、バーストからの事故を起こしても、

「自分の勉強不足が根本にある」

訳で、それを業者の責任にするのは「運用が悪いのに業者の責任には出来ない」というのを理解して騒ぎ立ててください。

以前あった「自分で買った部品を車に装着しようとして工場予約したら他の部品の影響で装着できず、作業していないから作業工賃払わない」なんてのは屁理屈(へりくつ)だと理解できると思います。
平たく「世間知らずのバカ者です」って公言する感じになります。


正しい空気圧を探るのはそういう話で、競技用空気圧とも違う話。
その辺りの線引きをちゃんとしてあげると世の中が上手くいくと思います!

なお、最大性能空気圧と正しい空気圧は一致しない場合も有るので、その車をどう使いたいのかで選ぶわけで、

高速道路含む一般道をサーキットのように走るために最大性能空気圧を公開しているわけでは無い。

って事だけ明言してきます。
そんな奴は居ないでしょうけどw

さらに最大性能空気圧だけ合わせても、減衰とかアライメントとか、そもそも人間側の技量とか・・・・全部水準以上ならサーキットでも活躍できるので、峠でマウント取るより走行料払って全開走行の方が楽しいと思います。


サーキット良いですよ!
警察来ない、先が見える、対抗車来ない、しくっても壁に当たるまでのエスケープがコースの外にある。
安全装備と安全部品で制限速度無くてギリギリの自分を解放できます!

お勧めです(#^^#)
Posted at 2025/08/25 10:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記
2025年05月26日 イイね!

シェイクダウンで粗出しのお手伝い(o^^o)

シェイクダウンで粗出しのお手伝い(o^^o)筑波サーキット走れる!!

















ってのは、筑波ライセンス取っちゃったので魅力が大きく下がったのは事実です。


でもやっぱり居るには筑波サーキットって緩さが有って好き!(#^^#)



何回かブログでも取り上げましたが、「EVアタック2025」が5月25日に開催されました。
SCCN(スポーツ・カー・クラブof日産)主催のイベント!

日産に流れをくむ団体ですが、走る車に影響はあまり無く、

「EVカー」

以外にも

「レジェンドカー」

「VITA」

「FJ」

などもレースや走行会が予定組まれてました。
Zチャレンジなど、日産車が多めなのは当然ですけど('◇')ゞ



今回のEVカーイベントは私は不参加で走りませんでした。

走らない理由はノートが別用で無い。



そのかわりBYD社の最新車両「SEAL」を次期戦闘車両と位置付けたコスモスピードさんが完全に純正車両のまま一度ベースを知ろうと、そのデーター取り要員としてお手伝いしてきました!




最新車両の裏側が見える機会なので勉強の意味も含みます!

ノートeーpower以降、EVカーとの接点が割と多く、エンジン車と少し癖が違うし、注意点も違うので。
まあこの辺りのノウハウは色々教えられない(有料コンテンツな)ので、ご了承ください。
これにダンパーのセットアップとか空気圧とか旋回重心とかの車の運転必要要素は別なので、ある程度全部見渡せないと的確な対応は難しいと思います。


今回BYDのSEAL(シールと発音します)はタイヤが純正のエコタイヤとか、色々セットアップとか分からず、これからスタートなのでタイム的にはまだまだですが、最初の素の状態が計測されたと思います。


なので、データーの数字などは知っているけど一切公開できない

「機密」

なのでご了承ください。


そこまで気にして会場で聞いていた人は色々公表されてましたが、走行会形式でレースでは無かったので内容を聞いていても覚えている人は皆無と思うので。


プロレーサーによる運転を間近で見れて、データー取りでフィルター無しの現実が知ることができた事は非常に勉強になりました。


昨日の筑波は、午前4時前に家を出て、土砂降りで道路に川とか大きい水溜りがあって、スプラッシュ撒き散らしながらハイドロしつつ走行!
まあ行きはイキが良くて、筑波サーキットまでの道中を楽しく走りました(;^ω^)

帰りは疲れて、走行の時間タイミングが悪くてお昼抜いて対応したので帰り道に1週前に行ったばかりの

「坂内ラーメン・岩槻店」

で、今回は普通盛りのネギチャーシュー麺を頂きました!




今回は家で養生していた妻と息子から、夕飯とその他の仕入れを受信して、蕨のヤオコーに。

日曜なのにたまたまポールポジションゲット!




帰宅後は一回意識不明になって、起きたらインディー500をGAORAスポーツで放送開始になって、1時間くらい見てました。



そこでまた疲れから眠気に襲われ夢の旅人にw


久々一人で行動したので、良い事悪いことありましたが、楽しい一日になりました!


そうそう!
来年息子が免許取れる年齢になるのですが、アクサで見積もりしたら凄い金額でぱぱチビリそうでしたw



免許取得前にこんな事している未成年も多くは無いのは理解してますが、もしかしたら教習所の先生を上回る運転ができるかもしれないのに、この値段は厳しいなと思ったりします(-_-;)


(写真は呑むラー油さん@息子です)

そろそろ免許取得の問題集でもプレゼントしないとな(;´Д`)
Posted at 2025/05/26 10:21:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記
2025年04月21日 イイね!

S660のリコールの話

S660のリコールの話妻の専用S660が有るので話題に触れたいと思います。













聴いた話と推測なので私の見解など不要な方は回れ右!

で、お願いします。(;^ω^)




さて、一応漏れなくS660「全車」が対象のリコール。
ビルシュタインやモデューロなどの純正扱いの社外ダンパーも対象なのだとか。

最初交換部品はフロントダンパーのロックナット(トルク管理)と樹脂ベアリングくらいかと思ったら、
バネ(スプリング)以外は全て新品交換らしい。

逆にスプリングまでアッセンブリーで交換した方が人件費少なく済まないかなと思うほど(;´Д`)

で、情報筋からだと、速度関係なくハンドル切ると突然ダンパーのオイルに触れるシャフト部分と、アッパーマウントなどを固定するネックダウンした部分の段差付近が

「突然折れて走行不能」

になるらしい。

ホンダのリコール届の書面からだと「緩んでいるから」と原因がされてましたが、それだと辻褄が合わない。

「ホンダの研究に喧嘩売ってる」

とか言わないでくださいねw

緩んでいたならハンドル切った時の捻じれが緩みで圧力が逃げて「捻じ切れる所まで行かない」と思うわけです。

逆に締め付けた方が操舵した時の捻じれに対して抵抗が出てしまう気がします。

「部材間の遊び」

で捻じ切れるほどの抵抗が発生しないと思います。


まあメーカーの研究部がそう言っていますが、私からすると「解せぬ」







次に発生した個体はモデューロX含む全車。
走行距離も20000キロ行かない車も有ったようで、現在17台が実際にトラブルが発生したそうで、右でも左も発生が有ったようです。


まずは与えられた情報を疑うと。(<私の悪い癖)


「本当にダンパーロックナットが緩んで発生したのか?」


例えばオーバートルク(締め過ぎ)でダンパーのシャフトロッドのトップナットが固定されていて、今回のように動きが渋く折れた・・・・ってのは辻褄合うのですが、

「締め付け不良で緩んでいた」

ならちょっと症状に納得いきません。


で、金属が捻じ切れるのって凄く大きな負荷が掛からないと捻じ切れない。
サイドターン中にビートのドラシャ2回くらい折りましたが(w)どうしても負荷が大きく掛かっていないと発生しません。

ましてやシャフトを削りだして作っているダンパーロッドのネックダウン部分、締め過ぎなら兎も角、緩んでいて折れるってのは「真逆だよな」って思います。


緩んでいて折れるなら、その前から段差を通過するたびにナットがダンパーを叩くような凄い音が当該部より出ていたと思います。



そして、情報筋からの話だと、純正納入のダンパーメーカーが

「そんないい加減な品質管理はしていない」

と、首をかしげているそうです。


もしS660で発生しているダンパーシャフトが折れる話がダンパーだけに由来するなら

「他の車種でもメーカーが同じラインで作っているので他でも発生するはず」

が、S660でしか発生していない。





と、なると・・・・(ここからは私の私見です。)

今回のダンパーが突然折れる問題。

「S660特有」

となるわけで、それはシャフトが刺さるアッパーマウントの角度が良くないとか、組付け時のグリスが切れたとか、サスアームの動く角度で操舵の力が掛かるとある瞬間に大きい抵抗がシャフトに掛かるとか。
ホイールアライメントとかサスジオメトリーがある瞬間にアッパーマウント付近のシャフトに過大な抵抗と負荷が掛かる事があるのかなと推測します。

この場合の対処は締めるのではなく緩めるのとオイルアップ・グリスアップの方が有効かなと思ったります。

事故とかそういうのは「少しずつ全体で発生している」という場合が多く、一つの部品が原因とならない場合が多いので、発生した事案に対してのデーター収集と分析、発生させた人の意見を良く聞いて、「全てに辻褄が合う」という事を追い求めないと、

「真の原因究明にならない」


と思います。

最初の一つ「ロッドナットのトルクが緩くなっていて、適正に管理されていない」という原因報告書に「矛盾が発生」しているように感じる訳です。



実際どうなのかは不明ですけど、全部まとまるとそうなってしまう。

例えばキャンバーやキャスターの位置がダンパーアッパーマウントの取り付け穴の大きさである位置に来た時だけダンパーの操舵による捻じれが賄いきれなくなってシャフトに大きな負荷が掛かるとか。

例えばAアームの取り付け角度が組み立て作業向上のための「ゆるみ」がある場所に来ると操舵とアッパーマウントの作製角度と不均衡が起こってダンパーシャフトに負荷が行くとか。

こういう例題が理由だとダンパーの組み立て不良じゃないし、S660の特有事項として成立するし、発生が左右どちらでも起こりうる。
しかも3万数千台のウチ17台(+これから発生)だけに起こったとして、逆に現在3万数千台の車両で発生していないのにも辻褄合いますよね。

リコールの対応費用を外部メーカーに詰め腹切らせるために「ダンパーの組み立て不良で緩んでいた」と発表されたとしか思えない。。。


と、深読みしたりしております(;'∀')

凄く些細な理由が複数重なって、しかも割と起こりやすい条件が今回のリコールになったのかなと思ってます。

予測と仮説の例題ですがもし真実の一端を突いていたらダンパーメーカーも可哀想だなと。

リコールするくらいだから実験したのでしょうけど、規定トルク以下にしたら各部品が暴れて壊れたとかだったのでしょうかね?
むしろ構成部品が暴れるほどのユルユルで壊れたとしたら運転手が気が付かないはずが無いでしょうし、規定トルクで締めたとしても完成車体だとそれでむしろ調子よくなるとかあるから「壊れない」(=再現できない)から、緩めた時に壊れたから「緩んだの原因」とかってアホな実験結果でない事を祈ります。


もし、入れ替えた部品でもダンパーシャフトが折れる可能性が全く無くなった可能性が低いとも思います。

私なら今回のダンパー折れ事案、ゴムのアッパーマウントだけをピロボールアッパーにしてあげれば、角度による相異問題による抵抗と負荷を減らせられないかなと思います。

社外品でピロボールアッパーマウントだけ使ってダンパー純正の人が居たら、その人のダンパーシャフトの傷み具合を非破壊検査してみると良さげと考えます。

あとは有識者が頑張ってください、私の様な素人ではここまでですが、素人ですら辻褄合っていないと思ってますし、その理由を書いてみました。

大本営発表を決して信じない人間なのでww





ビートでも私が、純正アッパーマウントに車外脚付けたらキャンバー変化にシャフトが耐えられず「青く焼き付いた」事があって、微妙なキャンバー変化でもシャフトに負荷が掛かる事があり得るので、私の推論「ダンパー部の相異変化と油切れ」というのが情報筋の話を聞いた時に経験から浮かびました。

ダンパーの組み立ての責任とか「暴論のフリーレン」と思わなくもないけど、それでホンダとダンパーメーカーが納得しているなら

「新品ダンパーありがとうございます!」

です。


あくまで推論だからね(#^^#)




それと続きの話もあります!
「続・S660リコールの話」
https://minkara.carview.co.jp/userid/12206/blog/48439548/


ご一読いただければ幸いです!(#^^#)
Posted at 2025/04/21 17:15:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記
2024年12月03日 イイね!

ベストカー誌xオプカンxMAZDA CX-5イベントに参加!

ベストカー誌xオプカンxMAZDA CX-5イベントに参加!日曜にベストカー誌コラボイベント

「ベストカーxオプカンxMAZDA CX-5」

のイベントに参加しました。
会場は裾野にある某所。



オプカン=オープンカントリーというタイヤ銘柄を出すToyoタイヤさんが、オプカンの性能をCX-5に装着して体験してもらおうというイベント!

参加費3300円(PAYシステム料込み)



会場に到着するとウェルカムドリンク出てきて、待合所はテントで暖房付き(この日の昼は暑かったので14:30~暖房入れてくれた)
おかし食べ放題、暖かい飲み物完備、で


「A/Tタイヤ使い放題で全開で行けるフラットダート8の字」



「R/Tタイヤを付けたCX-5AWDで林道っぽいコース走れる」

の2ステージ用意されてました!

そこを走ってタイヤとか車を体験するイベントで、参加体験型イベントだったので凄く楽しめました!(#^^#)




感心したのはタイヤ、A/T(=オールテレーン@町からオフロードや雪道イケるタイヤランク)のフラットダート操作性。
路面の感触掴みやすくて、オフロードタイヤ風の街乗りタイヤでは無く、オフロード走れるけど街中での耐摩耗性も持っているよという感じのタイヤでした。

基本オフロードタイヤは縁が無いので新鮮でした(*^-^*)

8の字のフラットダートはCX-5はFFモデルでアンダー出さないように走ってましたが、かなり高速で走りきれたので楽しかったです!

タイヤを活かすためにCX-5のダンパー伸びストロークがしっかり確保されていて、タイヤがダートな路面から離陸しないので、安定して路面の接地性が確保されていたのが好印象。

どんなに良いタイヤ履いても、タイヤが離陸したら意味無いからそこをまとめていたCX-5純正足の完成度が素晴らしかったのと、アンダー出ないでグリップしきったオプカンは中々の完成度だったと思います!



林道コースは・・・プログラムでドライバーだけ一回同乗で試走してコースを慣熟してから走る予定が、私の組だけコース慣熟なしでイキナリ本番と言う。

初見でコース聞きながら走ったのでタイヤ性能云々は踏める状態の所しか分かりませんでしたが、路面に穴があるような場所でもイキナリ大きくアクセル踏むと空回りタイヤ半周でトラクションに繋がり、加速していくので、R/T(ラビット/テレーン)にCX-5AWDの相性は良さげでした。
土の急こう配の上り坂で途中停車して、再加速しても滑り落ちは無しで加速したグリップ性能凄いなと(*'ω'*)



それと林道コースではCX-5のキャビンスタビリティー性能が特筆でした。
少し触れたけど、土路面なので穴があって、ワザとそこにタイヤ落としたけど、キャビンにもっと大きな段差ショックと揺さぶられがくるかと思ったら、少し傾いただけw

草生えるなんでも無い感が驚いた!!

操舵の感じも路面状況を探るに十分なステアインフォが取れたので、結構優秀な車に感じました、CX-5!

AWDモデルだったけど、かなりの悪路操作性と

「ダンパーの路面追従性能」

が良くて、安心して踏めましたし、トラクション失わず付いてきてくれたのが好印象でした。


ダカールラリーに参加した車両が展示されてましたが、競技ベース車に選ばれる理由は林道コースとフラットダートコースで理解できました(#^^#)

CX-80も会場では展示されてました!



あと、待ち時間に「10.4秒チャレンジ」と言うのが有って、目隠ししてスタートストップで10.4秒に±0.5秒以内だと豪華景品のゲームもあり、豪華景品は9.9秒~10.9秒に入れれば勝ち!
私が10.12、妻が10.3とかで二人とも豪華範囲に入って、二人してGETしました!

オプカン41周年帽子!







なんか40ヶくらいしか製造しなかった物らしく、販売促進アイテムとしては「激レア」ものらしいのですが、今回ベストカーのコラボイベントで大放出・大判振る舞いらしいです(#^^#)

オフロードはあまり縁が無い舗装系ですが、車で遊ぶのに得意は有っても嫌いは無いので、丸和の最後に1000円一周ゲームやって以来のダート全開は楽しかったです!



この日の行程は次のブログで(;^ω^)



関連情報URL : https://bestcarweb.jp/
Posted at 2024/12/03 11:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記
2024年04月11日 イイね!

EVカー走行会・アタック会、如何でしょうか!

EVカー走行会・アタック会、如何でしょうか!チェック! https://www.facebook.com/share/p/1xeU3CLQ796airFD/?mibextid=K35XfP


モーター駆動車両の走行会・アタック会です!

エンジンが駆動に入るのはダメですが、レンジエクステンダー(シリーズハイブリッド)は参加可能です!

色々考えながら走らせないといけないEVカーですが、ここ1番で全力出せる勝負感も必要。

同じ車が揃ったバトルは本当に楽しいですよ(o^^o)


まあ勝ちたいから改造するのもOKですが、純正状態でどこまで走れるか知っておくのも重要です!

場所は聖地の筑波2000、憧れのサーキットデビューは是非ここで(o^^o)

サーキット走る楽しさを、EVカーやeー Powerの車で体験して欲しいです!

テスラやBYDもOKですので、是非!



同時に!
前年11月の走行で優勝させて頂いた

「レンタル リーフ」(ショップデモカー)

も借りられます!(有料)



この機会に如何でしょうか?


申し込み・詳細はこちらへ
ERA eレース協会
https://e-race.org/240526.html?fbclid=IwAR1nidSH2bakuUIS4G_kr_Sh1HgtROZ7BFb1tnumH_wynAASfwkPT4iESYc_aem_Abw8b_T9JEV6YVA7Nfp1OZw4y3oNj0nZB8DKxtFqFFthZYVgG5F1_JjlEtLO_K9XpeW17t0YBmeo1Z2n1Ty7xHOn


電欠になっても引っ張って回収してもらえますし、筑波2000の給電施設まで送って頂けるので、全開使いきっても大丈夫です!
一回使い切れば、使い切らないでゴール出来る作戦も立てられるので、初の経験が一杯積み上げられると思いますから、初めての人でも安心して参加できると思います!(#^^#)

〔ライセンスは不要ですが、ヘルメット(ジェット型orフルフェイス型)・長袖長ズボン、グローブ・運動靴は必要です!〕
Posted at 2024/04/11 14:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1234 56
7 8 91011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation