• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2021年11月24日 イイね!

岡国遠征のエトセトラ

岡国遠征のエトセトラMDiエンドウです!











岡山遠征の旅程。
20日の朝5時に出発!


・・・・・足柄SAまで2時20分掛かった。

ちなみに何も無ければ1時間ちょっと。


「土曜の早朝から事故ってんじゃね〜よ!」



一発目は横浜町田ICの先で3台追突。
さらに大井松田ICの前で乗用車。
その先左ルート封鎖の交通集中で1時間の遅れ。

これさ、トラックドライバーに休日乗用車が

「レジャーが多いから注意」

なんて蔑まされるよね。

ああ、休日の乗用車を完全にバカにしている侮蔑の言葉ですけど、否定できないくらい乗用車の事故とそれを誘発するような運転が多い。






不注意
脇見
速度調整ガバガバ
安全確認ガバガバ
フラつき
携帯


普段運転しないのバレバレな運転を披露して疲労w


当然発生する事故。

運転を簡単にした車を勧めた誰かが原因。


疲れて足柄で妻と運転交代してもらいました。

そこから新東名。
伊勢湾岸道に入ってから湾岸長島PAの足湯にたどり着くのに渋滞で足止め、こちらも乗用車の事故が2件と交通集中。

その交通集中はこれが原因




???




なんだ撮影って。

この渋滞が原因で事故誘引、からの渋滞。
休日はレジャーが多く出るのに走行難易度上げるとか、小一時間実態を語ってやりたい衝動に駆られましたw

でやっと長島PA



ここは無料の足湯が用意されている。
しかも使う奴が少ないのでガラガラで良い!




施設は趣もあって紅葉が良い具合










写真の枠外は艶消しですが、カットによってこんな雰囲気(o^^o)

ここの足湯温泉は中々泉質も良く、お勧めです♪
無料なので西行くときは必ず止まる、止まる時間も行程に組み入れる念入りさですww

足湯中にたまたまS660でハリテラオフに参加予定だったカクシカRSさんがハイドラ頼って偶然会合!
みん友になりました( ^ω^ )
妻とは新潟オフとかでニヤミスしていたらしく、息子には見覚えがあったようですw
世間狭いなぁww

お互い行程があるので交流して分流。


長島で運転を交代し、私の運転で再スタート!
息子が「今日発売のトミカ、GR86初回限定色とナイトライダーのKITTが欲しいぞ」と言われ、宿泊先の赤穂市で売ってそうなお店を検索電話問い合わせ〉空振り。

で経験から通り道にあるお店を検索して電話したら在庫確認取れました!
ただ、初回限定色の取置きは拒否されたので、全力で向かうことに。
時間的に2時間半、売り切れるかどうかは運次第!

安全運転ながらナビ設定をお店に合わせて加古川へ。
お店に駆け込むとなんとか残っていてくれて、連絡から2時間半後に無事購入。




ついでにお昼ご飯を食べて再出発!
ここも私が運転。

高速使って1時間10分。
一般道で1時間20分で宿に着く。
西の方のバイパスの発展具合に感嘆しつつ一般道で予定通り到着。
この時16:30!

チェックイン予定時刻ジャスト!!

泊まったのはホテル「山長」(やまちょう)さん


翌日は出発が朝4:30くらいだったので素泊まり。
職員さんの対応良くて、気持ち良く宿泊出来ました!
お勧めですね~~
岡山国際サーキットまで45分の位置なので、たまに関係者も泊まるとの事。
極早朝のチェックアウトも体制出来ていて助かりました。

次も予約一杯でなければ山長さんで良いと思いました。

また、目の前の道路が「お城通り」って事で、徒歩3分くらいで「赤穂城」とか赤穂浪士の神社とか観光名所もあるので、渋滞無ければ観光するつもりが、事故でその時間を奪われていたので、今回は外から車で眺めるだけでした。

そのガバガバ運転がどれだけ迷惑かけているのか反省しろ>事故関係者、含む公団


(長嶋PAで売っていたながら寿司)

さて、お風呂はホテルにもあって、案内されましたが「温泉入りたいぞ」との希望で近所の温泉を探す事に。
日帰り湯をやっている他のホテルに貰い湯に行くも

「日帰りは今日できません!!!!!!」

と。

この一言だけ強く言われた。

そのあと説明があるかと待っていたら何も言わないで流れる空白の時間数秒。
・・・・・・理由も言わず拒否されてなんとも納得しがたいが、これ以上客にならない人に何もしたくないようで、従業員さんは完全沈黙。
説明すらしない気満々がオーラから感じ取れました。
拒否するにも「平日だけ日帰りやってます」とか「日帰りは〇〇〇で出来ないんですよ・・・」なんて説明あればいいのに。
2軒並んだホテルの日帰り湯営業をHPで謳いながら対応できないのは説明も無しで追い返すという、将来宿泊でもこの説明不足と態度にはここを使う気にならない対応でした。
市の公式観光案内HPに日帰り対応を明記して、時間内に足を運んだのに説明なしで追い返されるのは流石に従業員教育が出来ていないと感じました。
名前だけはしっかり覚えた、どことは言わないが次は永久に無い。


これからすると今回泊まった山長さんは従業員の対応が良い一点だけで気持ち良く泊まれる!
以前使った和気の鵜飼谷温泉の対応も素晴らしかったので、それだけにガッカリポンポン。
なので、なぜホテルが日帰り湯を中止したのか詳細不明で、従業員態度が劣悪と言うのだけハッキリしました。


さて、気を取り直して、抑えに探して置いた温泉施設にw
ちょっとね、嫌な予感がしていたので「ダメだった場合」も予測して第二候補も用意してたんです。
赤穂から一山超えた相生にある

「道の駅あいおい 白龍城(ペーロン城)」という温泉施設。

なんか一度経営破綻して市から経営立て直しの資金投入されたようです。
土曜の夕方は人が多く、結構流行っている感じでした。
ラドン温泉らしく、ラジウムの放射線浴びて体に活を入れる感じ。

・・・ああ、福島第一の放射線は「人口物から出た放射線」で有害ですが、温泉のラドンは「自然界から出ている天然の放射線」なので有毒性が段違いに低いです。
そこは勘違いしないでね!

結構いい感じに入れました!
お値段も定価は750円ですが、クーポン券印刷していくと100円引き。
うちは「JAF割引100円引き/1人」が使えて、1枚で家族全員適用になるのでお得に利用できました!

そして事件が起こる。

息子と二人、やや混雑している湯舟を梯子して、いよいよ出るかとシャワーに向かう。
一応温泉ですが、消毒液など入ってますから出る前に洗い流さないと後が怖い。

で、上がり用シャワーが1台しかないので息子が使い、私はシャワーの隣にあった

「水シャワー」

と掛かれた、大きい公園で公園内にスクーターを入れないために設置されている金属の規制棒のようなものが設置されていました。
その横には「スイッチ」と書かれたボタンが。

この時霧状の水が円形状に出るのだろうと思い、どんな感じかポチっと押した。





これがペーロン水シャワー事件の発端でした。

長くなったので続きは後日。

Posted at 2021/11/24 09:43:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記
2021年10月26日 イイね!

国沢光宏先生のブログにピックアップされました!

国沢光宏先生のブログにピックアップされました!MDiエンドウです!












東名の2時間半拘束された話。
FBの方で書いたのが自動車評論家の国沢光宏先生で引用ピックアップされました!

自動車評論家 国沢光宏(先生)

文中の「遠藤氏」は私です。

あまりにも酷かった対応に、こういったメディアに顔の効く人からも対応改善のためのピックアップをしていただけると、今後

「高速道路上を歩かざるを得なくなる人がなくなる」

ためにも色々な方策や対応策で「改善」されることを期待します!
現場の対応はもちろん、警察調書の簡略化やドライブレコーダーのデーターをその場でコピーしてもらえる装備、防犯カメラの映像の活用など、現場の図面をいつまでも手書きとかダメだろうと。
距離を測るのもレーザー測距したり、高速道路に歩行者を作らないために、事故発生から30分以内に1車線は解放できる姿勢、必要があれば止めるのも1車線あれば楽に対応できますし。
日曜の高速道路を「完全封鎖はダメ絶対」と思います!


各警察署は高速道路事故の場合は30分以内に1車線以上を開放するための方策を死ぬ気で考えろ、さもないとJAFの牽引車両に赤ちゃん連れの親子が巻き込まれる事故が発生する前に手を打つべきだ!


と、感じる事案でした。
効率や便利な道具は積極的に利用する。
ドローンで上空写真撮って、あとでPC上で距離を書き足したって良いし、ヘリで同じことしたって良い。
調書も手書きを必要としない工夫、最悪は録音で後で文字に起こしたり出来るわけですし。
そして現場司令官には一刻も早く通行止めを解除するために何をするべきか、ゴールからの逆算ができる人間に指揮官を選任して欲しい、年功序列ではなくて能力で。
どんどん使えるものは使う。
高速道路を歩く人を作った警察の完全敗北な東名通行止めでした。


こういった意味で改善されれば、私が高速道路で2時間半拘束された意味が出てくると思います。
犬死にならぬ「犬無駄」にならないためにも今後の事故通行止めの礎になれば、「あの時間も無駄にならなかった」と思えます。

是非、改善できるように努力して欲しい物です。
Posted at 2021/10/26 13:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記
2021年05月21日 イイね!

こういうの良いと思いますよ!(運転とセットアップ)

MDiエンドウです!







こういうの見つけました!(まだ募集しているか不明ですが)

「富士スピードウェイ ジムカーナ場〜木下みつひろが「アナタの愛車」と「アナタのドラテク」を診断!」


私の経験だと、運転とマシンの間には、こう動いてほしい希望と動いてもらえない現実があって、そこをすり合わせするのがセッティングと認識しております。

車の部品を付けるのと運転手のできる事のほかに、車のセットアップは別項目で存在していると思います。

以前ブログでも書きましたが、

ドライビング
マシン
セットアップ

この3項目はしっかり線引きして考えないとドツボにはまる。
根性論で「腕が悪い」って先達よりのアドバイス、初心者や初級者には全て

「ドライビング」

に聞こえてしまう。
現実にはマシン側の部品が要求に足りていない・・・のをいくらドライビングで鍛えても無理。
部品が入っているのにセットアップができていない、運転手に合っていないセットアップになっているのに部品が入っているから運転手が悪い・・・・のをいくらドライビングで鍛えても無理。

無理なものは無理なんです、経験上言い切ります。


セットアップ、ドライバーがある程度車を振り回せる前提で、そのドライバーがタイヤグリップ範囲内で操作と操作に対する反応でこうして欲しい希望をまとめる。
それができる整備の人って「神」って思います。

ある程度ドライバー側もそれなりのレベルじゃないと、その希望すら出てこないですので、やはりドライビングは必要です。


で、その中でドライビングとセッティングについて講習会があるようです。

「雑誌取材付き!」

お値段もお昼が付いて12000円+FSW入場料1000円!(もしかしたら1100円かも)


難しい部分の話をプロのレーサーが講師でおそらく愛車運転診断付きでやってくれるようなので、運転と車の中間が上手く行っていない人にとってはかなり良いと思う募集を見つけたので紹介しておきます。

セッティングについては自分の体感で知っていないと、さらにそれをあえて崩す事でどんな変化ができるのか、そのあたりの「さじ加減」を知っていて初めて使えるようになります。
ピンポイントの完成形だけだと、その後部品を変えた時に再構築ができなくなるので、

「良い状態」

と、

「良い状態が崩れた時に、どう変わっていくか」

の変化量と変化の体感を知ると、全く別の車両に乗った時にもその経験から自分にとって車の正しい反応へ持っていけるようになります。

空気圧一つとってもかなりのデーター量を経験で持っていないと。
同じように減衰力も。
その変化を知ればポン乗りでもそれなりに走れるようになります。


ここを知るのにタイヤグリップが製造ロットで感触が変わるとセットアップが変わるので、ここが動かれると運転側の上達が遅れてしまう。
分かった後にグリップ感触が動いても問題なくドライバーが合わせられますが、知らない状態だと本当に迷走します。




自分でやれば無料のセットアップで調整って言っても、微々たるものではなく、減衰調整一段で筑波2000のタイムが1.5秒とか平気で変わります。
同じように同じラインで運転しても、見える景色が変わるほど変わってしまうのが減衰力1段。

それをプロのアドバイスで、「正しい方向のセットアップと運転」を取り入れて、自分の車の基準を作るのは非常に有用と思います!
有意義な走行プログラムに思いました!

もしお時間とお小遣いが許される人に紹介してみました。

私は仕事で行けませんが、行けそうな人でこう言う部分に違和感を感じる方には良いかもしれませんね!
Posted at 2021/05/23 17:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記
2021年05月09日 イイね!

スーパーGT第2戦、FSW観戦記

スーパーGT第2戦、FSW観戦記MDiエンドウです!












5月のGWにスーパーGT選手権を見てきました。



もちろんチケットを買ってまでは行きませんが、知り合いのIさんが仕事の都合で行けなくなったとの事で、急遽見に行くことに。

席はメインスタンドの凄い所。
ソーシャルディスタンスバッチリで席は一つ置き。

チケット頂戴して申し訳ない、ありがとうIさん!




で、チケットは2日通し券。
駐車場は2日分掛かりますが、練馬とFSWを2往復しました。
帰りの渋滞凄かったです。


さて、サポートレースにFIAジャパンのF4とポルシェのレースが!

知らなかったのですがF4も若い人と私より年上の人のクラスとが混走するんですね~~

F4は35号車がIさんのゆかりの人なので応援しました。
予選日の決勝は応援対象を認知しておらず、飯食ってて見られませんでしたが、その後に応援する対象が35号車と判り、決勝日はしっかりと旗振って応援していたら

「優勝」

しちゃいました!
驚いた~~私応援するとたいてい勝てないwのに、優勝しちゃいました!

ゴール前に一緒に見ていた息子も大興奮!
普段親父のレース見ても勝てないのに、応援している人が優勝する興奮を知ってしまった。

詳しくはどこかの動画で見て下さい!




で!GTは予選から。
予選は息子と2人で見に行ってました。
GT500はトップ8台中6台のスープラとARTA・NSXとモチュールGT-RだけがQ2進出。
富士の予選はトヨタ強い!

一応トヨタ応援席だったので表面上はトヨタの応援してました。

けど本命はアスティモNSX17号車、現役ビート乗りの塚越広大選手の応援。
こちらもIさんとゆかりがあり、応援要請。
予選は下位だったのでQ2残ったARTA・NSXを心の中で応援。

なんで私がARTA・NSXかと言うと、土屋圭市監督が好きだからw
メディア4時間耐久でマシンの「壊し方講座」を聞いた時は感動でした。
ツタヤでサイン頂いたり、土屋先生は私を知らないですけど、私は首都高トライアル時代・JTTCのシビックあたりからのファン。
なのでARTA・NSXはその流れ。
GT300はIさん推しのトヨタグリーンプロジェクトのスープラ52号車と、

「ガンさんチーム LEON」

のW応援。


でね、このレースが荒れた荒れたww

見ている方はめっちゃ面白いですけど、やっている方はキツイだろうなと。。

詳しくはGTの円盤とか動画とかで見て下さい。

で!!

GT500の方は応援対象だったアスティモNSXが30周以上のプレッシャーとタイヤ温存作戦で500キロレースを制しました!

塚越選手凄いなと!!
プロは凄いな~~
あのプレッシャーとデッドヒート中で走り切った精神力が素晴らしかった!!


詳細は映像を買ってくださいw



決勝の帰りは酷すぎる渋滞で東名を諦め中央道w
小仏のトンネル渋滞がひどすぎて、大月ジャンクションを「左」へww





お風呂入って飯食って、渋滞引けてから帰宅しました。
けど、酷い渋滞は無くならず、談合坂で休憩へ。
その談合坂SAでは事故車両を乗せたローダーとパトカーに救急車に消防車に・・・駐車場の半分が立ち入り禁止の規制線。

渋滞が終わらないのこれか・・・・

休憩してから帰宅しました。


終始マスクと手洗いをまめにして、感染拡大に最大限配慮して観戦してきました。

GTは日本で一番人気がある理由を垣間見たレースでした!
本当に面白い!!


おしまい。
Posted at 2021/05/09 01:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記
2021年04月08日 イイね!

私は怖いですけどね。

私は怖いですけどね。MDiエンドウです!








ちょっとね、私は怖いなと思うことを書きます。

アクセルバイワイヤ
ハンドルバイワイヤ
ブレーキバイワイヤ

変速もMT以外はとっくにバイワイヤ(<今回の話からは除外)


・・・・・100歩譲ってアクセルバイワイヤは作動レスポンスの向上でとか含めて、どんなトラブル出ても最悪はエンジン強制カットすれば何とかなります。

ハンドルバイワイヤとブレーキバイワイヤってものすごく怖くありませんか?

バイワイヤってのは、操作を機械的に作動させるのではなく、一旦電気信号に置き換えて、モーターやソレノイドで作動部を動かす事。
つまりハンドルを例にとると、ハンドル握って右に回した角度を計測し、モーターでステアリングアームを動かすことで、エンジン止めるとハンドル切ってもタイヤはハンドルと連動して動かない事です。

ブレーキも同じでブレーキのペダル感触を出すために作動油が入っていたりしますが、実際にはソレノイドというポンプのようなもので加圧とか減圧して作動させる・・・あたかも人間がペダルで踏んだ感触に違和感出ないように。

なので、アクセル・ブレーキ・クラッチという人間が操作できる車両の部品が、一切車両側への直接コントロールができないわけです。

例えば、OBD2とかから悪意ある不正プログラムで、「走行開始15分の連続走行でハンドル信号反転、ブレーキは一切作動させないのを同時に行う」なんて入れられたら・・・・峠道を制限速度で走っていたとしても急にハンドルと操舵が逆になり、ブレーキ踏んで感触あるのに作動しない・・・・なんて事が人為的に作れてしまう。

私メンタル弱すぎですかね・・・・

ハンドルの方は、試行錯誤前はメチャメチャ怖かった記憶がありますが、その後フィルタリング技術でなんとか普通になりました。

しかしブレーキバイワイヤ・・・・自動車で競技をするなってことなんですかね。

安全確保のために何らかの方策がとられているとは思いますが、ブレーキペダル踏んだ感触と、実際にブレーキの油圧作動している液体が同一でない。

信号で作動油の方のフェードを感触で伝えるようになっているとは思いますが、電気信号で伝わる所に不具合あった状況でサーキット走行中にフェード・・・・したら怖くありませんか?


いずれも自動運転をさせるための布石で各メーカーやってます。
変速はMT以外はほぼ信号置き換え。
MTの電気信号化はDCTなどで代替できてますし。


以前某車両で、カーペットのロックが外れてアクセルペタルを全開のまま戻ってこなかったりした経験があると、

「最悪の条件が2~3揃ってしまい何かが起こってしまう・・・・」

なんてのを想像してしまう。
しかもね、バイワイヤーになっていることを周知しないで売っているのが一番問題かも。

ホンダeは大井さんのYouTube映像で、鈴鹿を走るホンダeオーナーの説明で初めて知ったくらい。

もう実用になっている技術なので今更やめろとかそんなナンセンスなことを言うつもりはないのですが、せめて運転席でわかる所に黄色い警告シールで

「この車両はアクセル・変速・ハンドル・ブレーキは信号作動車両となってます」

くらいは表記されていた方が良いかなと思う感じでした。
自動運転車の自動運転が基準操作になって、人間の介入はさせないならそれで正解なのですが、まだ人間の運転が主流で、

「自動運転車の事故の責任がオーナーにある状態」

ではメーカーに運転手への注意喚起はあっても良いのかなと思いました。


アクセルだってね、高速道路の右車線を走行中にアクセル信号故障で急に減速されたら怖いですよね?

それがブレーキとか・・・・私は怖いと思います。
ハンドルも初期は実体験で相当怖かったです。

これだけしつこく書くのですから、ハンドルは本当に怖かったんです。
あの恐怖を文章で書けないし説明もできない恐怖、ちょっとトラウマか?

この技術はタイヤの付いたクレーン車が今は結構速度出て走れますよね。
また、4輪をばらばらの方向に向けて操作できる、なので全否定するわけではありません。

が!

一般街中はしる車にそれが必要なのかどうかは甚だ疑問。

速度に応じて切れ角変わったりされるので、乗りにくいったらありゃしない。
そのうち車は運転して楽しいからロボットになってしまうでしょうね。
Posted at 2021/04/09 08:59:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記

プロフィール

「@みの~ さん〉お父さん冥利に尽きますね(o^^o)」
何シテル?   09/15 11:34
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation