2010年05月12日
内容は業務連絡です。
全ての埋め込みは稼働してOKでした。
*****
オマケ
今日はお仕事で介護施設へ行って来ました。
そこで注文を受けて専門業者に連絡すると・・・
「もう一度番号をお確かめになって・・・」
あれ?もっかい!
「この電話番号は現在使われて・・・」
おや?もっかい慎重に・・・
「この電話番号は現在つかわれて・・・」
あっれー???
じゃあ営業所移転の可能性もあるからネットでググる
「2件」(しかも2006年以前)
・・・・・つぶれた?(ぽそっ)
う〜〜〜んおそらく終わったな。
昨年、確かに介護の住改ほとんど無かったものなぁ〜
営業所借りてまで出来ないよな。
でも・・・こまったな・・・・
ネットでガリガリ探さなきゃ。。。
今日は新しい取引先探して残業です。
Posted at 2010/05/12 20:45:25 | |
トラックバック(0) |
PC | 日記
2010年05月10日
昨日は一日ゆっくり改装の資料を調整したりやってました。
そんな中、今週末にあるオフ会で送られてくる資料に埋め込みのGoogleマップがリンク先で稼働しないトラブルがここの所多発。
MSのシルバーライトは諦めているのですが、資料に埋め込みのGoogleマップが動かないのは問題で、嫁からもどうなってんのとおしかりを受ける始末。
私も今後を見据えると不便だなと。
そこで、過去に一番名をはせたMDiの動画配信にかんしての高度な加工技術(部分的な移動モザイク処理・9画面一気動画等)をOSバージョンとソフトウェアの関係があるため
役目は終わった
と、判断しOSのマイナーアップを決断。
ただ、OSバージョンを上げてしまうと仕事で使うソフトが動かなくなるのでそれは却下なので、上げられる限界までマイナーアップを掛けました。
MacOS10.4.11
まあこのブログに上げるだけなら問題ないレベルの動画はマイナーアップしても支障ないため上げて、WEBでの利便性を優先させました。
時の流れッスね。
このマイナーアップにより引っ掛かって使い難くなっていたキーボードを最新型に変更できます。
壊れた訳ではないのだけど、キーがどこかに擦れて動きにブレーキがかかる感じのタッチになり、長文やっていると手の甲のスジがつらい事に・・・
WEBならいいのですが仕事だとキツイの何の。
そんな訳で最新のあまり使っていないインテルiMacからキーボードチョッパル予定w
古いOSは使いやすいけど、最新の便利機能が制限されるのでキツイです。
もっと言うと、古いソフトが使えなくなるのが一番痛い。
他にビートのサイドブレーキ引きしろ調整穴が崩壊したので直したり、ブレーキペタルが純正のままだと滑るのですべり止めのシート貼ったり、アルデュイーノのインジケーター守備範囲をいじくったり。
その他諸々触ってました。
*****(ここから先はこの専門知識のある人以外は読んでも理解不能かと)
それにしてもwinXPだとどうやってもアルデュイーノ・DuemilanoveのATMEGA328がまず公式HPからDLすると「サーバーの送信が切れました」とか言われてDL出来ず(アルデュイーノ16win)。
MacでDLして(何故かMacでWinの奴をDLする分には問題ない)ネットワークHDD経由で入れた奴だとスケッチの試走はOK出てもI/Oボード転送でエラーが・・・
Linuxでも使っているアルデュイーノボードは相性でダメだった経緯があるので、その余波かな・・・
不思議とMacだけは問題なく動きます。
なので調整は全てMac。
うちのPowerBookG4.550はアルデュイーノの現地設定のために生き残っている感じ。
こっちはバッテリーもしっかりしているので・・・
アルデュイーノのWin版ソフトのDL出来ない所から始まる不具合が本当にわけわからん。
Posted at 2010/05/10 10:33:46 | |
トラックバック(0) |
PC | 日記
2010年04月24日
壊れた・・・
先日壊れたHDDを新しいのに変えた事はブログに上げましたが、その新HDDが昨日のスクーター修理して帰ってきてしばらくしたら動かなく成りました。
「シーゲートに続いてサムスンもダメか!? 」
とか思って色々やってみたけどダメ。
で、念のためHDD外付けのケースに入れてみたら・・・認識!!
え!うそ!!まさか・・・・???
この時点で軽い半べそ。
さっきまで外付けケース内で元気だった別のHDDを本体に内蔵したら認識しませんでした。
本体のロアHDDのケーブルかマザボ側が逝った・・・
半泣きです。
まあ足掛け6年現在もっても現役のPCで、ほぼ毎日稼働してりゃこれくらいの事は起こっても想定内。
しかし現実となると厳しいです。
仕方がないので、PCI側でSATAのボード追加すっかな。
バイクが安く収まったと思ったら次はPCか・・・
これも安く納めたら次が起こりそうで怖い。
まったく困ったモンです。
Posted at 2010/04/24 08:15:48 | |
トラックバック(0) |
PC | 日記
2010年02月22日
主治医に見て頂いた帰り、ミゼット2の友人宅へ顔を出す。
帰り際、一台不動状態になりつつあるMac miniについて相談を受ける。
友:「これさ・・・G4・1.25Gにどこまでイケるか実験で10.5入れて目一杯までアップデート掛けたら起動しなくなったw」
とか言い出してるんです。
「特にさ、起動中に止まるんだよね・・・動きも不安定だし。」
さらに
「上から10.4入れようとするとCDブート(実際はDVD)させても立ち上がらなくて・・・」
そこまで言われたら気になるじゃ無いですか!
で、帰り際から再び友人宅へ上がり込みMac miniの検証会が開催。
ポチッとな・・・
ジャーーン
ウィ・・・・・・ン
起動完了。
なめてんのか!!
動くじゃねーか、普通に!!
友:「あれ??おかしいな・・・・じゃあ10.4入れて見よう・・・」
インストーラーを動かすと再起動が面へ。
再起動をぽちっとすると・・・
ブラックアウト!(ヒデオ)
うわ〜〜〜ははははは・・・・・ダメだ〜〜(にやにや)
壊れたMacって無性に中を開けて見たい衝動にかられるんですよね!!
みなさんもきっとそう思っているはずだ!!
作動不安定を確認して友人に、「これ中開けて見たいけど貰って行って良い?」って聞いたら少し悩みつつ・・・特に明確な使う当てもないから・・・と言う回答とともに、開けた時の破損と最悪の全損まで行っても責任取らないことを確約して家に持ち帰る。
さて明日・・・・とか思ったけど、うずうずするバラして見たい衝動を抑え切れず深夜12時から解体開始!
12時5分最大の難関外壁の撤去を無傷で成功して中を見る。
綿ぼこりまみれ・・・・
時間的にコンプレッサーを回す訳にはいかず、肺活量を最大限駆使して埃を撤去!
Macで使わないパーツ入れの中からDVI>Dsub15の変換コネクターを持ち出して、G5サブモニターの17インチへ外壁はつけないでキレイに清掃したminiを繋げて起動!
普通に動く。
更にもう一回起動も普通に動く。
OS10.4のディスクから起動も成功!
この時点で12時20分くらい、で友人に電話を入れる。
「おそらくね、綿埃が原因でショートして不安定だったみたい、傷もつけないで上手く治したけど返却する?」
友:「MDiが使うならあげるけど?」
「え!マジ!!!」
友:「そのかわりブリスク入れて」
「いま新品在庫無いんで、俺のお下がりでも良い?ほとんど使っていない奴だから・・・」
交渉成立でウチにパワーPC1.25GのMac・mini君が降臨されました!
実は今のMacってみんなインテルチップになってしまいWindowsが動く変わりに、パワーPC時代のソフトが壊滅状態になっちゃうため、万が一今仕事で使っているG5が止まった場合の予備機として導入を決めました。
G4・1.25Gあれば、イラレとかフォトショが力不足って事は起こらないので。
動画を商用ベースに加工するならともかく、それだけのハイスペックを緊急機に儲けても意味がないので、取りあえず動く事を主題に動かすには十分以上・・・っていうか、仕事の用途だけならメイン扱いでも良いくらいのスペックなので大満足!
万が一に備えられる喜びは「補給部隊に萌えを感じる」人にはご理解頂けるはず!!
という訳で、現在ウチには
G5 2.5GDP
G4 1.25G
G4 0.55Gノート
G3 0.366Gノート
という4台のMacがコロコロしております。
Posted at 2010/02/22 12:22:44 | |
トラックバック(0) |
PC | 日記
2009年12月18日
古くなったやつですが、S-ATAのHDDが1台完全に逝きました。
悪名轟くマクスターの250G。
2年くらいメインHDDを勤めたあと、昨年のリコールHDDにそのメインの座を譲ってしばらく動作不安定な感じでしたが、とうとうダメになりました。
認識の段階でダメっぽい感じだったので重要な物は入れたりしない・・・というか、0書き込みで完全消去したかったのでだましだましやっていたのですが、とうとう0消去出来ず、あるセクターに来るとそこで止まるので盤面がダメになったようです。
そんな訳で、HDDの穴開け解体ショーです。
良く頑張ってくれたけどここまででした。
で、1台抜けるとその穴をどうするか。
メインディスクが無くなった訳ではないが、2台入るHDDケースが2台あるのに、まともに動く余剰ディスクは2台で1台ずつ使うとあまりにも場所ばっかり。
このケース2台、1台はUSB2.0のみのAirMacエクストリーム用無線LANディスクサーバー用で購入して、最初は良かったものの、度重なるAirMacユーティリティーの勝手なヴァージョンアップで認識出来なくなり浮いている奴と、もう1台はFireWire800という「S-ATAより若干遅いかな・・」くらいの速度の有るやつですっごい高性能な奴。
イザって時に外部単独起動可能な優れもの。
結局FireWire800の奴にまとめました。
編成はS-ATA500Gと300G、どちらもメインディスクとしてはそれほど長い期間使わなかったので元気いっぱいな物で容量が控えめな程度。
困ったのはAirMacのディスク。
この度我が家にきたメビウス君が無線LANでこのAirMacネットワークにアクセス出来るので、ここにネットワークディスクを存在させると非常に有効なのでどうするかなと。
で、このAirMacのディスクって使えるディスクが相性とかで選ばれるのでうっかり投資出来ないからどうしようかと考えていたんですが、ネットワークに入れて置くデーターの容量なんてたかが知れているなとケツまくったんです。
だって、エクセルデーターとかほとんどがデーター関係な感じじゃないですか!
ソフトはそれぞれに入れるしiTuneとかの曲なんて全部のPCで聞く必要も無いし。
だとしたらメモリースティックのUSB端子ので良いかなと。
Windowsもそのまま使えるメモリースティックならサーバーに置くのに最適だろうと思う訳です。
2Gのぶっ刺したらキレイに動くし、外部持ち出しの際も抜くだけ。
もっと早く気がつけば良かったorz
そんな訳で1台ケースがどいた分、ネットワーク機器の冷却に必要なスペースが確保出来たのでバッチリです!
Posted at 2009/12/18 08:45:07 | |
トラックバック(0) |
PC | 日記