またまた更新の動画サイト。
今回は「黒い粉」です。
説明は動画でやっているから良いとして、
「パーツトライアルの完成度」
がちょっと気になります。
主に説明と補足的な動画として扱っていたのですがやはり”見栄え”が気になります。
もうちょっと何とかしたいけどバックに音楽を流すと説明が聞こえなくなるし(誰もきかね~よ!とか言うな。)、でもしゃべりながらじゃないと説明しにくいし・・・そして最大の問題点
「リハーサルができない」
・・・・もうちょっと抜本的な改革が必要な時期に来ているのかな・・・???
反響もほとんどないので「パーツトライアル」は10回で終わりにしよう・・・と考え中。
****
車の話題:
今日は久々に友人のRCカーをメンテナンスしてあげた。
所有しているのは友人だが組み立てからセットアップまでは全部私がやった車だ。
大事に使ってくれているため酷い損傷等は無かったが流石にあっちこっちヘタレてきているのがわかる。
しかし、作成当時の自分の技術とセットアップコンセプトはそのまま残っていたので自分の成長を振り返る良い機会にみまわれた。
この程度の不具合なんで直せなかったのだろう?
などと考えつつ修理にいそしむ。
そして足回りのチェックに入ってあることに気が付いた。
「まるっきり俺の車(実車)と同じじゃん」
駆動方式もパワートレーンもまったく違うのにそのセットアップの味付けはまったく一緒。
そういえば当時自分の足回りを決めるのに
「グランツーリスモ(PS)」
「ラジコンカー」
「無段階減衰調整」
をフルに活用していた気がする。
ラジコンで限界付近の挙動を確かめて、グランツーリスモでパワートレーンの同じ車にフィードバック&微調整、実車でその味付けを試す、また思いついたアイディアをラジコンで・・・
こうして5年くらい前にできたコンセプトは今でもそのフィーリングは変えていない。
しつこいくらい変えていない。
いや!むしろ増殖している!
そのうちの一つがこの友人のラジコンカーだった。
決して速くはないがコントロールしやすく、荒れた路面もタイヤが追従して、プロポと一体感のあるそんなかんじだ。
もういい加減「しなやか系」の流行は終わったのか・・・
また一歩おじさん化したのか・・・
正直いつまでも進化し続けてぇ!!!