
校長先生、スタッフの皆さん、エントラントの皆さん、ギャラリーの皆さん!
寒い中お疲れ様でしたm(_ _)m
ギャラリーに来られなかった方も次戦は5/6で待ってましたの「日曜開催」ですのでGWの一日、車馬鹿の狂宴を見学などどうぞ!
さてさて、私ですが第一戦は3位/9台出走中となりました。
スタートすぐに最大の罠が合って、1本目はそこを何とかクリアー出来たのですが、2本目は集中力の低下と欲が出てきてしまい轟沈w
1本目は探りながらのたどたどしい走りながら何とかしのいでしまい、後半セクションでタイム稼いで折り返しまでは2位で、終わって3位でした。
今年から軽クラスにビートで帰ってきてくれた
「はやと先生」
に、いぶし銀の走りを決められて、更にくまい選手にも1秒やられましたがPTで落ちて終わってみれば3位でした。
棚ボタですねw
棚ボタにふさわしい走りでしたが、コースの楽しさはピカイチです!
私のように出来ても出来なくてもサイドターンしてれば幸せな馬鹿には中毒になる楽しいコースです!
次戦はイケイケとの事ですが、テクニカルセクションは「変態的な」難しいコースだと萌えるな〜w
成功しても失敗してもニコニコしちゃいます!
さて、今回はトラブル続出の回でした。
朝一番!
桶川取りまとめ役のZさんが、一般道走っていると「ブレーキダメ・アイドリングがダメ・エンジンがデーター的にダメ・本人が風邪引いているのに前夜祭で飲んでダメ」と言う事で轟沈。
更に私に願射されてしまい追い討ちで撤退でした。(詳細は後ほど)
次に私!
練習走行1本目、天竜ビート2号機がどれだけ速いのか見たくて後ろについて。
さらに後ろからくまい選手にKANda選手と嫌な4重奏走行で意地の張り合いww
走行終了後に冷却水の匂いがしてきてピットで見たら
「冷却水のリザーブタンクが小便小僧w」
一旦リザーブタンク外して、穴あきの箇所を探すも分からず。
フタして穴を塞いでリリースからエアで圧力掛けたらその圧力で指が緩んでしまい、エアを掛けてくれたZさんに頭から顔に掛けて
願射w
悪い事しました。。。m(_ _)m
もちろん中身は全て水道水に変わっているので毒は無いはずですが、寒いのに体調悪いのに頭から水。。。
でもエア吹いたくらいの圧力もしくは冷水では水漏れが発生しなかったので、漏れヶ所をブレーキクリーナーで脱脂、さらに現場調達のアルミテープで塞いで、練習走行ロングを走ったら全然普通に走れてOKw
そのうち新品が買えるなら買わないとな。。。
みんな、協力さんきゅ!(感謝)
さらに!
私の友人、赤い彗星のZ3がクラッチ操作不能になりパドックに入れなくなりました。
現場でプロの整備士さんとか、桶川のエントラントの半数はものすごい整備力を持った人が多いのですが、それでも故障箇所が推測しか解らず、おそらくはクラッチのスレーブシリンダーが怪しい所までで、今日の走行は不能と判断。
おつき合いの所に連絡してローダー手配したら、手負いの私の車でWエントリー!!
タイヤウォーマーと踏み台役になってもらいました。
他にPOP選手のエボ5がパイピングのどこかからか圧力漏れが発生しレブリミットが即時掛かる状態になり、過給が掛けられないNA状態になりOUT。
最近急成長の酒井選手にW依頼してタイヤウォーマーに。
「魔物が降臨している感じバリバリw」
まあ現場で発生した中では一番軽傷だった類いです、私。
走り終わって、恒例のそうま
(エロエロ)反省会では今日についてあーだこーだと盛り上がり、さてお開きと思われた瞬間、魔物はまだ消えていませんでした。
はやと先生のブレーキランプ切れ。
これは私がたまたま予備を持っていたので差し上げて2分で補修完了。
問題はもう一人、くまい選手がエンジン始動不能!
ハードトップをその場で外して原因追求に掛かります。
たまたまそこに残ったメンツがウチの嫁と息子以外、スゴイ整備力とか電子戦のスペシャリストとか変に部品持っている私とか・・・結局配線のギボシ端子が振動で圧着が緩んでしまい通電が無くなったのが原因と言う事で、ギボシ端子の緩みを取ってあげて復帰しましたが、この修理に30分、そうまの駐車場はビートの整備オフとなってしまいてんやわんやでした。
たまたまお客さんが集中していなかったので良かったですが、これが忙しい時期だったら大迷惑を掛ける所でした。。
最悪はローダー移動も考慮されたので無事に復帰できて良かったです!
そんな訳で色々ありましたが、楽しい一日を送れて、お土産の楯とシャンパン(ノンアル)で帰宅後乾杯しました!
ラッキー3位でしたけど。
今年の目標、「1回くらいは盾を持って帰る」は達成してしまったので、別の目標を持って今年の桶川を楽しもうと思います!
はやと先生のビート復帰がメッチャ嬉しい!
素ビートさんの見学応援も有り難うございました。
また良かったら来て下さいね!
Posted at 2012/02/12 11:06:02 | |
トラックバック(0) |
桶川 | 日記