• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2025年06月23日 イイね!

次回の平塚レジ練は7月20日受付中ですよ!

次回の平塚レジ練は7月20日受付中ですよ!alt

alt

次回は3本巻有ります!

スタート直後に8の字ターン有ります!


料金プランは上の通り!
30秒なのでタイヤ空気圧はベストで走行開始です!

AUTOWAYさんで扱っているダヴァンティー・プロトゥーラレースの初期型は1.75kでスタート!

新型は知らない(;´Д`)

今の使いつぶしたら入れ替えてレポートします!



平塚レジ練は本年あと2回!
7月20日と9月上旬の予定です。

次回はコースに3本巻が有るので、ドリフト維持して最小ラインを踏み抜ける楽しいコースになると思うので、ドリフト練習したい人も是非ぜひ!

なお音量規制が有るので、完全なドリフト車両はダメなので、純正とかちょっとチューンくらいの合法マフラーくらいでの参加になります。

触媒も純正かメタルで書類付きのくらいです。




三本巻はR(旋回角)が1本や2本巻より大きくなるので、純正デフでもやり方次第では回れると思うので、純正デファレンシャルで回す勢いのある人も是非挑戦しに来てください!
小さいターンだと止まってしまうのが大きいターンだと止まらない!!




申し込みとか不明点の問い合わせは下記からお願いします!

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport



私も参加しますので、会場でお会いできたらと思います(#^^#)
Posted at 2025/06/23 19:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2025年06月18日 イイね!

平塚のドゥーガ集

平塚のドゥーガ集今回色々撮影してみました!(#^^#)












(イトゥーさんから頂いた、パドック入り口付近からの走行映像)

最後拍手頂けるとは(;^_^A
恐縮ですが嬉しい!


今回「着艦フック」付けて撮影しましたが・・・・

思った以上に「何の参考にもならない普通の映像」で少しガッカリでした(;^_^A

撮ってみたから分かる話。



ジムカーナ走行で「パイロンをいつ離すか」なんて話が有りますが、これはパイロンにどれだけ纏わりつくかって話で、この映像はサイドターン中にどれだけビートがパイロン周りに寄せて走っているか・・・・って話だったのですが、


「それ以外見るべき所が分からない」



(;^_^A (;'∀')


操作が映っている訳でもないし、他の方が見て何の参考にもならない「ふ~~ん」って映像でした。

次回はせめて車外映像は窓の外からハンドル操作とか見える様にします。

みて「パイロンがいつまでも車体横で画面外に出ない」不気味な映像をお楽しみ頂く感じでした。
見るだけの映像ですが、見るだけなら楽しいと思います。







次はこの日のNO1コースの走行。(6本有る中で3本しか走っていない@エキシビジョン走行込み)
路面濡れ濡れ、空気圧調整しないで走ったのでフロントもリアもタイヤが機能せずタイム的にはトロイ走行になりましたが、攻略は間違っていないので。

ちなみにこの時33秒くらいでしたが、たった30秒くらいの走行でも空気圧整えば31秒とかで2秒くらい速くなります。

「空気圧調整を学べ」

ってのは実は重要話。
そしてこの「最適な空気圧はタイヤごとに違う」ので、似たカテゴリーだから同じではありませんし、タイヤの空気圧シールをそのまま使うなんてのは偶々同じ場合は有っても大体違います。



間違ってもWETではバネレート上げて空気圧下げるなんてアホな事しちゃダメですよ(;^ω^)
工学的にもダメセットアップですからww

走行映像はダヴァンティー・プロトゥーラレースを使ってますが、この時高速移動用に2.2キロくらいの空気圧でしたが、ベストは1.75キロくらいで温感1.8が最良なので、それを外すと2秒も遅いという。

路面ズルズルでプッシュでしたが、分かり難い範囲で補正して走ってました。

タイヤがセットアップでダメな時の対処はいずれ書きますが、興味ないならかなり先になります。




*******

次回7月20日はこんなコースです!



受け付けも始まってます!

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport

走行プランはこんな感じ、走り込みたい人はオプションプランをご利用ください!



私はジムカーナの華はサイドターンだと思ってます(#^^#)



速度出ない、タイム出ないビートですが、格好良く走るのは出来ますよ!('ω')ノ
Posted at 2025/06/18 18:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2025年06月11日 イイね!

次回の平塚レジ練は7月20日、コースが決まりました!

次回の平塚レジ練は7月20日、コースが決まりました!毎度おなじみ平塚レジ練のコースが決まりました!(#^^#)
















今回は6/8練含むレジスタンスコースが変化に乏しかった(走ると全然違うのですがw)ので、大幅に変わった感じのコースになります。

スタート直後が8の字に、そして最近はWフリーターンが流行りですが、やはりジムカーナの要素では収まり切れない「3本巻」が目を引きます!

平塚レジ練でも年単位振りの登場!(#^^#)

2本巻はジムカーナの範囲ですが、3本巻はサイドターンでドリフトの旋回角を維持して抜ける必要があって、

「舵角変えずに走りきるのがタイム出すコツ」

だったりします。
パイロン1本でも2本巻でもその要素は必要なのですが、3本巻は顕著に出さないと、それで勢いを殺さないで前に出る・・・ドリフトという後輪側のタイヤ滑りの中でもグリップさせて前に進める必要が有ったりします。

非常に高度なコントロール要求がされるので、「練習するには最も効果的」なのですが、コースの広さが必要なので中々設定するのが難しいらしいです!


しかし今回、走行終了の時間を鑑みながらついに設定されました!!(#^^#)



また次いつ設定されるか不明なので、この機会をお見逃しなく!


車の動きを良く知って、車のコントロールをちゃんとできる必要が有るので、面白いと思います!
今回珍しいコース設定なので、早目に出走枠が埋まる予感がしますので、ピンと来て

「走ってみたい!!」


って感じた方は、是非早目のご決断を!
でも出来ればキャンセルは回避してね(;^ω^)


申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport




もちろん私は年間で申し込みしてますので参加します(#^^#)

会場ではよろしくお願いいたします!

次回は私は講師ではありませんのでお気軽にお声がけください('ω')ノ


(写真はくまもん彼女さん提供)
Posted at 2025/06/11 10:57:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2025年06月09日 イイね!

某練習会に参加!

某練習会に参加!参加の皆さんお疲れさまでした!

















私も参加しました!
今回レジスタンスの公式講師の佐川講師がビ筑に参加(0.2秒差のクラス2位でした、表彰台おめでとうございます!)の為、私がコースの設定(パイロン配置)を仰せ付かり、アドバイザーの代理の見習いの心得をしてきました。(*‘ω‘ *)

今回帰りの会で私のコース設定の時にいつも聞く「今日のコース楽しかったですか?」って聞く時間も無かったので、皆さんに楽しんで頂けたかちょっと心配です(;^ω^)

まあでも走り見ていたら、攻略できたタイミングで攻めすぎてパイロンタッチが増えたので、楽しく走って頂けたと心の中で信じてます!w


前回私が講師代理だった時は初心者優遇で踏みちぎれるようにしたのですが、今回は色々小細工して「少し意地悪」な設定にしました。

って言うか少しだけ難しいコースにしないとベテランさんが楽しくないので、ハンドル一杯回すようにしてみました。
あと、速度が載ると操作が忙しくなるとか、FF殺しとか、Wサイドで1本目が何もない所でやる奴とかww

alt

その分サイド引かない人には一部きつい所がNO1とNO2でパイロン移動を最小限にするための

「歪み」(ひずみ)

が出てしまい、どうやっても近づけないパイロンが一つできてしまいました。


・・・・それが返って喜んで頂けたようで(;´Д`)


楽しさは人によって感じ方が違うので、楽しめなかった方は申し訳ありませんでした。
NO1コースで時間押すようならNO2コースで緩めようと考えてましたが、意外と早く完了したのでNO2は朝の設定のそのままにしました。


ビートだとNO2の帰りスラロームが一瞬2速に入るためタイムは期待できませんでしたが、普通車の方が1速ギアで楽しく踏めるように設定をしました。

コースでビートが無双していた時代は過去に有ったので、今は2.0Lくらいの車が踏み抜けるくらいを意識して配置しております。
まあ加速が過ぎると3番がメチャ邪魔になるように意地悪したので、今回パイロン触った人は今後精神の修行も合わせて行う、「どんな時も冷静に走る」というのにも意識して下さいね!('ω')ノ


NO2コースの7番パイロンの周囲を大きくスペース取ったので侵入は楽だったと思います。
なのでパイロン踏む人は居ても止まってしまう人が少なめだったので、時間進行が早く進んだので・・・・・いや、ほぼ同じパイロン配置にした関係でNO2が難しい感じに成ったのに皆さん飄々(ひょうひょう)とクリアしていかれて、設定した側が「あれ?」って成ったのは内緒ですw

NO2のコースでNO1の7番を規制パイロンとしてNO2に残しても良かったかなと思うほどでした。

alt

と、言う訳で今回代理講師役でした。

前回に引き続いてMR2SW型のNAの方のセットアップ&走り方を代行運転。
今回は気温が高くなって前回よりもう少しだけ減衰を高めて頂きました。
大分回りやすくなってきましたが、旋回重心がまだ少し前寄りなので次回参加される時までに30ミリを振り分けて調整してもらうようにお願いしました。

どうして30ミリなのかは乗ってみて、私の秘密(つまり直感w)のレートで調整する数字が30ミリくらいでしたので。
追い込みは必要ですが、それくらい旋回重心がもう一歩に感じたので。

alt



もう1点、今回は激速い親子さんの息子さんに私のビートを運転してもらいました。
妻から

「あなたが車貸すなんて珍しいw」

とか言われるほどですが、講師としても私としても、

「運転やセットアップで悩んでいる人に特効薬を渡さない意地悪はしない」

の心つもりなので、車の商売されるチームの人からしたらご飯の種を無料配給する

「うっとおしい敵」

という認識がされる覚悟はしてますが、私は国際ライセンス持ったジェントルマンなので

「しらんw」

そんな訳で、セットアップで車の動きを何とかしたい息子さんにビートを運転してもらい、「なぜそうなるのか」をお話ししました。

息子さんが将来また誰かに、セットアップして有効だった・無効だったの判断して伝えて行くだろうと、そして言葉だけでは無く実体験で判断してもらうために私のビートを運転して頂きました。

どう受け取るかは責任持てませんが、彼の運転に車のセットアップで何らかのきっかけになると思ったので参考意見の一つとして。


私の中で自分のビートはポルシェ911 991型GT3(.1)の試乗体験からその車の動きを再現しようと煮詰めてます。
見た目はボロイですけど、操作と動きのフィーリングは伝わったようで、上手く取り混んで頂けたら嬉しいですし、取り込めなくても何かの参考になればと思います。


MR2の方と息子さんとそのお父さんが最後に超笑顔を頂けたので、特効薬が効いてくれたと思います!
今回はこの笑顔が一番嬉しかった(*‘ω‘ *)

alt

次回もまた1か月くらいで平塚青果市場 ジムカーナ練習会@レジスタンス主催 が開催されます。
今度はいつものレジ練です!

コース図は本当の1か月前くらいに発表されますが、

「どんなコースでも参加してやる!!」

って意気込みの人は申し込みだけは出来ますので、是非ご参加ください!

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport

次回は私では無く、コース設定も公式専属講師である「佐川講師」が設定しますのでお楽しみに!(#^^#)

本年残り2回は全て「佐川講師」が担当しますので、私は普通の参加者に戻りますが、引き続きセットアップと走行フィールに疑問がある方は、レジ練に参加頂ければ対応しますので、出来る範囲になりますがお手伝いします!

次回の参加ご検討いただければ幸いです!(#^^#)

alt
(今回もレジスタンス40周年という事で賞品豪華賢覧!)


動画は車載車内・車載車外・外などありますが、アップ・・・というか、カメラからの取り込みがまだなのでw
ぼちぼち頑張ります!

Xは走行映像がダイレクトに上がるので、No2走行だけアップしてます!(撮影妻)

https://x.com/mdibeat/status/1931985851673989305

お時間あれば40秒くらいの映像なので観てやってください!

今回着艦フック(機動戦士ガンダム初代地球編参照)付けてみたので、面白い映像だと良いなぁ(;^ω^)

alt
Posted at 2025/06/09 17:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2025年06月07日 イイね!

サイドターン3本巻

サイドターン3本巻サイドターン3本巻w
需要あれば・・・(;^ω^)

















いきなり本題から。


2本巻はクリアする時の侵入と立ち上がりだけ楽が出来るようにイメージして、車両が曲がる「曲がり方の動きを把握しておけば何とかなる」というのが有ります。

ドライバー側の技量が問われるわけです。

「その車両の動き方をどこまで把握できていて入力操作できるか?」

が問われるわけで、上手くなると初動操作後の動き方で経験からその後を押っ付ける事も可能になります。

平たく言えば「とりあえずサイド引いて、動き方なりで合わせる」という。
代行運転でポン乗りとかの場合はこういう手段です。

いきなりそれをやろうとすると、経験無いと取っ散らかるので、安全の為にも

「自分の車両で出来るようになってから」

が基本です。




で、今日のお題「3本巻」というおむすび型に配置されたパイロン(工事用コーン)を回るのは2本巻に追加で、

おむすびの頂点の一つを「自車で回れるハンドル舵角を知っている」という要素が加わります。

サイドターン利用の場合はドリフトを維持できる速度とタイヤと車体の動き方で初動が決まります。

2本巻までは1本の360度までの技術と大きな違いは無いと私は思ってます。

しかし3本巻からは明確に「ドリフト」の技術が無いと厳しいと思います。

なおFFの場合はどのターンも大きな変化は無く、速度・舵角・ロックの維持が出来れば適切なアクセル開度で行けると思うので、ここでは後輪駆動(FR/MR)で話を進めます。

1点補足で、「2本巻」では常識と思って触れてませんでしたが、

「FFはサイドロック中にクラッチ切って繋げると大きな負荷がドラシャに掛かってドラシャ・駆動系の故障(走行不能クラス)が発生するので、絶対に切っちゃダメ」

ですからね!
万が一クラッチ切っちゃったら、車体が落ち着くまでクラッチ切ったままにして、サイドターンモーションが落ち着いて終わってからゆっくりクラッチ繋いで加速再開します。
後輪駆動車からFF車にコンバートした直後とか、操作に慣れてきた頃にうっかりクラッチ切って繋げる行為が出ますので、スタート前に「これはFF・クラッチ切らない」とかって自分に言い聞かせて分からせてからのスタートが良いと思います。


さて、速度の加減・舵角・アクセル開度について違うだけなら3本巻の解説だけ別にはしません。

後輪駆動で3本巻が難しくなるのは、「カウンター当てない走行」、つまり

ややアンダーなオーバーステア状態

というのを作ってあげるのが「ドライバーの仕事」。

これはMRよりFRの方がリアのタイヤ荷重とトラクション性能が必要になるので車体の前後バランスが整っていないと難しいと思います。
FRの人は歩数10歩の正三角形の3本巻をドリフトを維持したまま

「定常円を回せるセットアップが出来ているのが出来ている車両」

の前提で正しい操作ができる事。

そうでないと「カウンター(オーバー傾向)」「イン巻き(酷いオーバーステア)」「アンダー(侵入速度高すぎ&ブレーキロック)」なんてのが起こってしまいます。


某頭文字dの「車はアンダーセッティングの方が踏める」てのは正しい話で、後輪駆動車をオーバーステアにセットアップして、後輪流れて楽しむには良いですが、タイムは出ません。(きっぱり)

アンダー傾向の車を正しくコントロールして、車に曲がって貰うのではなく

「自分のコントロールで曲げる」

事ができないと、タイムは一定の所で頭打ちになります。(経験則)


って事を踏まえて、3本巻の攻略に。
なお、ドリフトとジムカーナで有用なドリフトの違いは

「カウンター」

で、前軸のカウンター最大角度で当てた領域でカーブを曲がるのがドリフト。

カウンター当てないのがジムカーナのドリフト。
表装的にタイム差が著しい。


カウンター当てて走るの楽しいですけどね(#^^#)
それはそれで否定しませんが、タイム出すにはカウンターを当てちゃダメ。


むずかしいのですよ、ジムカーナの後輪駆動サイドターンは、後輪はドリフトはするけど前輪は進行方向にタイヤが向いている必要が有ります。


パワーあってブレーキがブレーキ馬力あって、「ホイールベースが異常に長い」車はパイロン間隔が小さいターンを要求された場合にカウンター当てざるを得ない車両も有りますが、ある程度までは足のセットアップとかでリカバリーできますけど、みんながみんなパイロンの周りを貼り付くように走れるわけではありません。

車体の形状により最小の部分が変わってきます。

こういう車の場合は銘柄同じでタイヤサイズとかホイールオフセットとかまで良い所見つけられればかなりの所まで行けそうな気がします。



またもブレた(;´Д`)


3本巻の運転は

「定常円の舵角を車両なりの操作でパイロンの周りを回る」

のが基本。
円錐形のように一本だけ飛び出しても、3本巻はそのパイロンを踏まないような円を走行ラインで作成してなぞる。


2本巻では無かった
「もう一本を回るドリフトの軌跡を一定のドリフトで回るイメージ」

が攻略概要です。

逆に3本巻はコース上どこから侵入するかで回り方・・・・

「定常円の全体を回る丸の最小をパイロンタッチしないで回るように車両が弧を描けるか+カウンター当てない」

3本巻はこういう攻略になります。


2本巻のようにサイドターンの話では無くイメージの話になってくるので「慣熟歩行って重要」で、現地で

「自分の車がどう動くのか?」

が把握できていないとどのタイミングでどれくらいタイヤロックさせて、どのくらいの速度で、タイヤがどの程度路面とグリップさせるのか?を把握できていないと難しい訳です。

4本以上は舵角が緩くなる方向なので難易度も下がっていきますが、3本巻は後輪を振り出す角度までシビアになるのと、3本巻で360度以上をパイロンそばで走り抜けるには自分の車を普段からサイドターンして良く把握しておく事が重要になってきます。

8年前の映像ですw



(ウチでは納車して間もない感じで、年式がABS基準の新型車両、サイドターンするのに旧車の操作して最初失敗してますが、この時に新型車のサイドターンのやり方のヒントが見つかり、走行最後の3本巻を純正デフでドリフト維持して回しきった映像です。ゴール直前車内でガッツポーズしてますが、それだけ難しい「LSD無しでのドリフト走行」となってます。


慣熟歩行では歩く時に「自分の車体がどう動くのかを常に意識して歩く」と操作とかで走行中に焦りを出さないのが良い走行になると思います。

もっと上級者は「路面の勾配やウネリも計算して侵入や立ち上がり方向をずらす」なんて事もやるようになりますし、もっともっと上級者は「路面とタイヤの関係に意識する」なんてのもあります。




で、これら上記はサーキット走る上では「基本」なので、サーキットトレーニングの意味でもジムカーナで知っておくべき事と思います。
逆にこういったお題がジムカーナでは普通なので、「ジムカーナ上がりはサーキットで上手い」って評価に繋がるのかなと思います。

そんな訳でジムカーナは一定期間本気で取り組むと車の曲がるメカニズム・曲げるメカニズムを区別できるようになったり、レースでも当てられることは有っても当てなくて走りきれる(トラブルや2次災害・オイルなどコンディション急変は別)コントロールには必須と思います。



ジムカーナで普通にサイドターンになるのは1本回る事、最初は180度でサイド引きっぱなしで勢いだけの方向転換から始まって、180度もドリフトで、ドリフトできれば360度も。
2本巻も同時にドリフトで回る訓練、ドリフトのコントロール。
3本巻は車両のセットアップ含んだ走り方、ドリフトの「精密な」コントロール。

ジムカーナ走行は車両の「振り回し方」を覚えるには最高の教材になります。
また、最終的には「トライアル競技で全日本もある」ので、気に入ったら最高峰を目指すというのも男女問わずカッコイイと思います!(#^^#)



************

おっとココに最初の一歩を踏み出すには最良のジムカーナ練習会が有るのでご紹介だけ('ω')ノ

開催日が「明日」(2025年6月8日・日曜日)です!
まだ2枠あるらしいので、興味出た方は今からでも予約して下さい。
また、一発勝負で「当日受付」で先着2台枠が有るらしいので、明日朝6:50くらいまでに「神奈川県平塚市四之宮1-7-1」の平塚青果市場に直接お運びください!(#^^#)

申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/
(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。

Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport

1台12本前後走れて「6500円」の参加費で走れます。





私も会場に居ますので、分からない事とか有ればかなりの所まで即答できると思います。
また、ぐるぐるターンは無理ですが指定コースを私のビートの助手席体験は走行本数範囲で可能ですので、早い者勝ち12本有りますのでお声がけください。


「明日は参加者の全体集合写真撮影」

が有りますので、朝の走行前ですから、参加される方は写真撮影にご協力ください!(顔出しがNGの方は変装用マスクなどご用意ください)
Posted at 2025/06/07 10:00:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉お誕生日おめでとうございます(o^^o)」
何シテル?   07/01 18:24
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation