• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2016年02月23日 イイね!

ビギナーズジムカーナin筑波 開幕戦に参加した

ビギナーズジムカーナin筑波 開幕戦に参加した


参加の皆さん、スタッフの皆さん、ギャラリーの皆さん、お疲れ様でした!


今回は急遽自分のドライビング習熟のために参加させて頂いたビギナーズジムカーナin筑波ですが、クラス2位のタイムで見事


「ドボン」


になりました!


ビギナーズジムカーナin筑波は、運転上手いのにわざと下のクラスでいじめる事をした悪しき先輩方対策のため、あまりに速い奴は上で走れという警告のため

「ドボン」

と言うルールがあります。
賛否両論あると思いますが、まだはじめたばかりの弱い芽を潰さないために考えられたルールで、吹きだまりを作らないためには良い制度だと思いますが・・・・


逆にドボンに成ると言うことは、それで「速さの証明」になり、一部では”栄光のドボン”と言われているようですw



この線ギリギリ辺りにうろつく人間としては上のクラスか下のクラスか申し込みで迷う所w



今までだとSF1クラスで2位~5位の辺りが定位置な感触でしたが、今のウエシマクリニック足になってからはクラス優勝かドボンかが微妙に迷う所。
まあ優勝ならOK!ドボン狙って全開で走るのと、そのために車の動きを自分の物にするための走行と位置づけて臨んだ今回の走行。
狙い通り栄光のドボンに成れました!

ドボンに成るには、上のクラスの優勝者タイムに+1秒を加算したタイムより速いタイムを下のクラスが出すとドボンになります。

私の参加したSF1クラスは、同じカテゴリークラス上位の「A1」クラス優勝者の+1秒より速いタイムだとドボンになります。

ドボンは「表彰対象外」ということで順位は付きません。

あらかじめ「スポット」と割り切っているので、ドボンは怖くないし、そんな遅くなる調整するよりは全開状態で行かないと自分のためにならないので色々作戦考えながら走りました!



****

朝一番、公道で下品な運転をするボルボ(注1)にぶち抜かれたのはご愛敬で、会場へ。
東京から下道で4号バイパスから行くと、春日部イオンモール辺りにあるセルフのコスモが朝5時台だと筑波までの道中で日曜に入れられる最後のポイント!
ナビで下調べしたら結構コスモ以降もGSマークがあったので、どれかやっているかと思っていたら全滅w

結局お城っぽい作りの建物のあるエネオスまで行きすぎる感じで給油に。
その距離往復16キロ。
ガソリン約1リッターを遠回りしてしまった。。。

非エコでしたね・・・次ある時は憶えたぜ!


(注1:ちなみにこのボルボは某知り合いで、特定した上で悪態ついてますので、他の優良ボルボオーナーさんを責めているわけではありません、念のためw)



筑波サーキットジムカーナ場!
ゲートオープンのポールポジションにはRA2ひらさんが到着と”何してる”で確認!
さすがベスモ同窓会会員、走るとなると気合いが違います!

私は思わぬ遠回りを強いられ、遅れた朝食をコンビニで済ませてからゲートオープン6:30にジムカーナ場に到着。
入場待ちの列の最後尾に付けます。

夜半に降った雨で路面はビチョビチョ。
ただ、これ以上は降る気配がなかったのがすくい。
ビニールシート広げて雨が降らない前提で車両準備に掛かります!

朝の初期設定・・・・路面は濡れているけど天気予報を見ると午後の2本目がドライ勝負。
ならば最初からドライセッティングで動きに慣れようと、桶川のセッティングと同じ減衰力に設定して、今日は動かさないぞ!と。

空気圧は受付時に渡されたコース図で、このイベントとしては長めなのでそのようにアジャスト、基本設定は変わらずドライのベース値。


これで行った最初の走行は・・・・いやいや、酷い状態でしたw
はやと先生の9秒落ちww
あり得ないほどの酷いタイムでしたw

慣熟歩行で立てた作戦はドライのつもりの歩いていたので全く通用せず、落とすつもりのない所でシフトダウンとか、サイド引けばエビターンでカウンターのタイムに繋がらない走り。

でもスピンして車潰すのも馬鹿馬鹿しいし、慣熟歩行では迷っていた部分をとりあえず走行して試してみました。


今回は事前に82台のエントリー+当日1台で、一回走って1分20秒あたりが全体のアベレージタイム、掛ける83台だから、一回走ると2時間くらいは次が回ってこない。
更に慣熟歩行の時間などが入ると、3時間は回ってこない。


もちろん車両準備で雨は上がっていたので、走り出しは徐々に路面が乾く感じ。
ゼッケン22番だったので、私の時には路面がセミウェットでしたが、60番頃にはほぼドライ、80番には完全ドライ状況。

頑張ったけど参考にはなりにくい走行になりました。
筑波のジムカーナ場はホームではないので、減衰セットのベースデーターを持っていないため完全手探り。
もう深く考えるの辞めて

「桶川セットw」

で全開!
ウェットだとキッツイわ~~でした。



つづく本番
今度はドライで走行!
筑波ジムカーナ場は勾配が有るので水捌けは良いのですが、その勾配がコース攻略を難しくします。
路面がほぼ手探りなので、朝一の慣熟歩行で立てた作戦のまま突貫!!

轟沈ww

行けると思った場所は路面が喰わない場所だったり、これくらいなら行けるだろうと思った所は路面が喰わなくて行けなかったり、サイド引くと路面が喰わなかったりww


そんな映像。

本番1本目:撮影ああやまええら




ま、車の感触が良いので、走っていて楽しいし、タイヤは最大限仕事できる体勢になっているし。
ただ、桶川用セットは、ここ筑波では減衰が堅すぎる・・・厳密には減衰力を現状より3段・5段・7段下げたセットを試してみたい感じですが、残りは1本。

変にテストするよりはこのまま行った方が1本目の反省を生かせるので、本当は一発勝負で5段戻したかったのですがここはグッと我慢。
今日は足のセットを探しに来た訳じゃないし、スポットで自分の運転を調整に来ている。
マシン側の詰めは知って損ではないけど、筑波をメインに据えていないのと今日の目標であるドボンを持てる能力を引き出して目指す意味で、空気圧を初期化した以外は無変更としました。

「あえて」

と言っておきましょう。
土曜の練習は仕事の都合で無理なので、日曜だとイベントになってしまう宿命です。




本番2本目:撮影ああやまええら




1本目でダメだった部分を慣熟歩行と走りの調整で再考慮。
サイド引きたい病をグッとこらえて全体の構築がまとまった。

桶川の反省で慣熟歩行時間の残りはお昼寝。
無理に頑張って本番で集中力落とすのはもうやったし、昼寝で仕切り直しってのは建築士取得の時に実戦して、お昼寝せず頑張ったおじさんは落第、お昼寝した私は合格と、その効果には折り紙付き!
決まった作戦をぐらつかずに実戦する方が迷いがあった分だけきつかったです。

慣熟歩行で立てた作戦の感触なら17秒台に行けるかなと思う感触が出来たのですが、減衰調整を適正化しなかった(出来なかった)ので結果的には無念の18秒台後半。
もう少しタイヤの性能を引き出せれば・・・と思う反面、「今日はそこじゃないだろう」という自制も。

まあ結果は2位ですが、もう少し色々馴染んだらもう少し詰めていけると思います。
詰める余地があるので現段階では「上出来」と言う判断です。

もちろん


走って楽しかった!!


という部分では大成功!
まだまだ伸びシロ・詰めシロが有るので上を狙えます。
ホームじゃないのでこんな感じかなと。

ドボン賞表彰 撮影:ああやまええら



本来ドボンは、「うっかりやっちまったで賞」という具合に、「あっちゃー」が本来の姿なのですが、桶川ビート軍団の変態は

「速さを見せたぜヤッホーー」

という本来の趣旨と違うところで盛り上がり勝利宣言w
こんなことしているから変態とか言われるのでしょうね・・・・


次は平塚レジスタンス練習会で、色々減衰を弄って変化量と路面の関係を適正化させられるように成りたいです。(これはブリッツのZZ-Rダンパーに対する習熟です)
前後の減衰バランスは動かしません(<必要ないくらいまとまってますし)、ただ路面とタイヤとの関係で全体的な動く速度を調整する感じです。

あとは、走行の組み立てと路面状況の把握とか憶えるべきドライバー側のやることを歩いただけで拾い、いきなり1走目から走りに集中できるセットアップで楽しく走って、結果はたまたま付いてくるように精進精進ですな!


そう運転手に思わせてくれるウエシマクリニック足はやはり素晴らしい。
会場でも「端で見て動きがメチャクチャ良いですね」と複数声を掛けられました!
自分の運転スタイルとも合っているようなので、集中して運転技量を磨けます。

私は”大前提で道具が良くないとダメ”なお金の掛かる人なのでウエシマクリニック足は助かりますww




*****


ベスモ同窓会・ジムカーナ部?レポート

今回もRA2ひらさんが参加!
色々悩まれたようで、初めて走りの質問を受けました!
私もあまり上手ではありませんが、精一杯の能力で引き出しのヒントを一つだけお渡ししました。
早速試した本番走行2本目では、タイムダウンしましたがヒントを試してみてその有用性を確認できたようで、今後の走りにどう影響するのか楽しみです!
オマケ走行がもしあったら、確実にタイムアップだったと思います(試せなかったのは残念でしたね)。

今まで無意識でやっていたことがヒントによって「意識した荷重移動を適量に移動する方法数ある中で、その手段の一つ」を体感されました。

今後も引き出しを色々な方から色々教えて貰うと、今よりもっと走るのが楽しくなると思います!



次は3/6(日)平塚レジスタンス練習会もジムカーナ部?が成立確定なので、興味を持たれたこう言うの未経験の方はこの機会に如何ですか?


申し込みはこちらから!


平塚の講師は今回ブッチギリのドボンをされた、元全日本ジムカーナ・シリーズチャンピオンでビート使いのはやと先生が担当してますので安心ですよ!



Posted at 2016/02/23 01:22:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記
2016年02月16日 イイね!

21日はビギナーズジムカーナin筑波を走ります!






色々思う所有って、ビギナーズジムカーナin筑波を走ります。


次の日曜日、21日です。


昨年のフェスティバルでサイドブレーキ詰めすぎによるサイドターン全失敗とか、痛すぎる事をやらかしているので、その仕返し・・・もとい、自分の精神的立ち直りのために。
筑波ジムカーナ場に苦手意識を残さないために参加します。

他にも延長したサイドブレーキバーが結構違和感アリアリで、ついうっかり正しいサイドブレーキ位置に手が行ってしまうため、その習熟。
つい慌てちゃうんですよね・・・場所が違っているのを意識して動かすので。

本領発揮したウエシマクリニック足のさらなる性能引き出しのためにドライバーの運転癖をアジャストし慣れる。

この辺りが走るに当たっての主目的。
SF1クラスでのエントリー。
64馬力NA軽自動車なので(-1秒)と言うハンディーも今年からキッチリ反映されます!(何故かエントリーリストには反映されていませんでしたが??)


今年ビ筑をレギュラー参加でシリーズ狙おうとしている人が戦々恐々としているので一応宣言しておきますが、私は今回

「スポット参戦」

です。



桶川で課題を残した速いスラローム速度からのエンドターンで車速制御の感覚が良くないのでそう言うコースだと嬉しいなとか、白線のそばにパイロンがあったりしたら嬉しいなとか有りますが、どんなコースであろうと自分のマシンを「自信を持って振り回す」という部分で経験値を積むための参加です。

練習会でも良いのですが、平塚だと速度が上がりきらないので、筑波にしました。
3/6日に平塚レジスタンスジムカーナ練習会に参加する(決定事項)ので、この時期に他の平塚に参加する意味合いが低いのもあります。

とにかく今は、速度が80キロくらい出るジムカーナに参加して、経験値と摺り合わせに集中したいという思いです。


桶川一度の参加でロングサイドレバーに慣れることが出来なかったのが残念です。


やり残した宿題と課題を補習する感じで、ついでにせっかく付いたハンディーで、はやと先生と一騎打ちとか面白そうですし、これでドボンに成るようなら次から大手を振ってA1に出られるし。
いつもビ筑は参加クラスに迷っちゃいます。


そんなわけで、たまたま偶然ベスモ同窓会のRA2ひらさんも”はじめてクラス”で参加とのことで、フェスティバルにつづいて開幕戦も

「ベスモ同窓会・ジムカーナ部?」

成立です!

同窓会の皆さん!
特にこういったクローズでの走行経験のない会員さん!

岡山の総会のようにガンさんや中谷さんに大井さんは居ませんが、閉鎖空間の場所でエンジンの全開とその時の車の動きを体験してみませんか?

ドアンダー
ドオーバー
腕の差200馬力
静かな荷重移動
タイヤの限界
車の限界
ビックリしたーー(<人間の限界)

とか楽しいと思います!
今回のビ筑も当日エントリーが解禁になり、ギリギリまで申し込めますので、


「一念発起!」


山坂道で白い目で見られながらアクセルくれて、ヨタヨタ走って使えない運転技術を勘違いするより、ジムカーナという地味な世界でも車は奥深いと言うことを

「そう言う走行をして良い場所で合法的に全開」

で体験できます。
いや、むしろ閉鎖空間で「全開にできない方が返ってダメ」という場所なので。

同じ同窓会員が参加しますので勇気を出して一歩踏み出してみませんか?
(ビギナーズなのでサイドターンなんか出来ないのが当たり前くらいで大丈夫です!)

ハンドル一杯切ってアクセル全開!
楽し~~~~ですよ!!
Posted at 2016/02/16 08:33:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記
2015年12月14日 イイね!

ビギナーズジムカーナin筑波フェスティバルに参加



さてさて、ちょいとお時間頂いてます。

実は12/10辺りに風邪を発症して、気合いと根性で仕事中に無理に汗をかいて12/12に有る程度いける所まで体調を合わせてました。
12日の朝は良かったのですが段々疲れと共に体調が悪化、最悪だったのは午後のバトジム本番1本目が風邪の熱が出てる感じで厳しい状態。
その後、息子の体調不良もあり、気力を振り絞って戻しましたが、帰宅後2日間は全くテンション上がらず今になってます。

そして、マシンのエンジン・足回りは最高でしたが、右のリアキャリパーが機能してません。
冷間1発目はちゃんとサイドが効くのですが、それ以降は左側のリアキャリパーのみでロックさせて走る感じ。
なので、右ターンは左キャリパー担当なのでちゃんと出来るのですが、左ターンが右キャリパーの不具合で今回ほとんど全滅でした。

そういや袖ヶ浦でもスラロームエンドターンのサイドは左ターンで、最初の一回は良かったのですが、それ以降はタイヤがロックしない状態でことごとく失敗してました。

ダンパーとセットアップが今思う最高の状態と感触なので、俺の運転が下手クソと思ってましたが、最終的に気がついたのはビ筑の最後のアトラクション

「およそ0-100タイム計測」

の1本目、計測ライン通過後にフルブレーキしたらスピンしかけて、リアキャリパーの片効きを確認し、


「キャリパーが変!?」


って認識。


くっそ~~最高の足回りとエンジン・ミッション・クラッチなのに、今度はブレーキかよ。
つくづく運が無い。。









そんなわけで、ビ筑はビートクラス不成立でSF1クラス、1600cc以下クラスに編入。
桶川のロードスター乗りのますます選手に1秒ちぎられて、優勝のはやと選手には3秒ちぎられて。
結果3位で表彰なしでした。

朝の練習1回目の時は最高の走りで手応えがあって、その一本はクラスベスト「今日はいける!」と思っていたら、連続走行の2本目以降左ターンのサイドだけ失敗を重ねて、でも朝一の走りは出来たのだから自分の操作が間違っていると思ってました。

バトルジムカーナも面白かったのですが、右ターンは回りすぎるくらい問題なしで、左ターンは全て失敗。


結局気がついたのはその後のアトラクションのゴール後に強いブレーキ踏んで気がついた。




「MDiもまだまだだなw」



そんなわけで実戦テストの結果、長年悩み続けた足回りに関しては収束したと考えてます。
理由は、

「以前、たまたまやったセッティングが偶然良い所に納まって、コントロールしやすい状態で成績出た」

という所から、


「人為的に狙ったフィーリングを加味して、動きも動き方も、路面接地性もトラクションも全て思い通り動いてくれる」

と言う所に。
自分の力じゃないし私の調整を介入させられないけど、人為的に作れるって事は安定して同じ状態を維持できるって事なので、万が一何かあっても戻せる。
しかも私が運転して”シンクロしやすい状態で完了形”と言う所なので、これなら長く同じセットで走れます。

しかも一般道・ジムカーナ走行も走って本当に大満足。
セットでそこに持って行ける院長はすげぇなと改めて思いました。


なのでいけると思ったら、今度はリアキャリパーかよ・・・ってかんじ。


そんなわけで、もう桶川までに右リアキャリパーを直す事は(金銭的・時間的に)出来ないため、復元するかもしれないリアキャリパー3分リセットだけして、ダメなら負け決定です。
桶川でサイドターンできないのは成績どうこうを騙ってはいけないくらいの

致命傷!

まあ、右のターンだけはなんとか出来るので、そこだけ頑張りますw
最初から敗北宣言みたいで嫌ですが、手が出せない以上直すまで指をくわえてみている感じです。
S2000のブレーキ補修キットをいつも在庫しているお店でも探すかな。



*****


10月に院長にリフレッシュしていただいて、新品足の馴染みを取って貰い、同時に私の好みを反映してもらった新しいセッティングの実戦テスト(ドライバー習熟)が今回の隠れた参戦テーマでした。

この「好み」という部分も友人のTBeatさんの助言であることを意識して操作するようにした結果、自分の好みという事を明確に説明できるようになり、それを反映していただきました。(助言感謝です!)
もちろん速く走るための好みとは違ってますが、私のマシンなので私の好みを優先しました。

これだけ良いのに別の理由でだめとか・・・超ガッカリ残念・・・

ま、そんなこともありますね~~と割り切ってますが、煮え切らない。
トラブルなので仕方がありませんが。
ともあれ望んでいたダンパーの


「最終仕様」


と言っても過言では無いフィールに大満足!
あとは当日会場の路面具合やコースの速度具合で減衰と空気圧をちょいと弄ればOkと思います。
これなら走りに集中できます。

自分の思った通りに動いてくれる車、やっと息が合ってきた!!



って、ところでリアキャリパー。。。




あははははっはh~・・・・っん、もう!






そんなわけで、桶川もちょいとダメっぽいので先に言っておきます。
ただ今回の桶川の結果もビ筑の結果も結果は結果なので、それが私の実力と思ってます。
更に上を目指すには


「仕事以外にアルバイトしてリアキャリパーO/Hの資金を貯める」


と言うことを頑張るだけなので、内職的なアルバイト大募集!
何でもやりますよ~日中は主職があるので、夜にこそっと出来るの歓迎ですw






*****





お待たせしました、ビ筑は

「ベストモータリング同窓会・ジムカーナ部?」

って事で、同窓会会員であるRA2ひらさんが愛車プレオで参戦!
詳しくは本人のブログに書いてあります。

ただ書かれていない第3者的に見た感想ですが、



「走り終わって最高の笑顔でした!」



愛車を全開で走った!
全てはこの笑顔を体の中から湧き出すために走るんだなって。

勝った負けたよりプライスレスな


「楽しい時間」


というのは人に”最高の笑顔”をもたらします。
理屈抜きに一日走って楽しかったと伝わって来る笑顔でした!

朝一番のコース図見て堅くなっている笑顔とは5歳くらい若返ったようなエネルギーに満ちあふれた笑顔!

最近面白い事無いな~~って思う車好きのあなた!!
スポーツカーでなくても全開で走れるジムカーナ、是非参加ご検討下さい!



終わったあと、楽しさで5歳若返ります!(当社比w)



怪しい薬とかクリーム塗るより、何も考えないで車全開で若返りますよ!(個人差はありますw)
更に”次に勝つぞ”ってギラギラすれば、いつも内側から綺麗になれます!

ぜひ、いつまでも若くありたい車好きの人は「競技走行」を体験してみてください!




ジムカーナ部?・・・の今は「?」が付いてます。
勝手に命名したのでww
でも、例えばビ筑で3台以上集まれば「ベストモータリング同窓会ジムカーナクラス」ってのを作って貰えますので、運営とかそう言うのはZummyさんに丸投げして、ハンディー付けてどんな車種でも頑張った者勝ちなルールとか良いかもですね!


ともあれ競技走行の入門・体験として車を使うってこんなに楽しいんだよ・・・ってのが体感できると良いと思います。
どんどん新しい人に挑戦して欲しいです!

もちろん年齢なんて関係ありません。
10代でも60代でも、やりたいと思ったときがスタートです!


そんなわけで、楽しい一日となりました!










右リアキャリパーという頭痛の種を発見できて良かったw


RA2ひらさんより、練習1本目の映像を頂きました!
シェイクダウンでこれだったので、詰めていけばいいやと思ったら予想外のキャリパートラブルで轟沈でした。

盛大にカウンターあたってますwが、本人的には結構楽しく踏めてます。



撮影のRA2ひらさん、ありがとうございました!(感謝@リンクすみません)
Posted at 2015/12/15 14:11:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記
2015年12月09日 イイね!

明日延長されたビ筑申し込み締め日ですが、ビートが後2台居ない件について



なぜだ~~~~



ビートジムカーナしませんか~~??


現状でエントリーのビートクラス私1台なんですけど。。。


やっぱ土曜日はキツイかな。。。
しかも突然だったしなぁ・・・参戦決めたの。



いやいや、諦めちゃいか~~ん!
2台、ビートの参加表明お待ちしております。


今日の朝で26台のエントリーでしたので、まだまだ少なめです。
パドックゆったりですし、ビート以外の車種の方も奮ってご参加下さい。


是非!!




当日12日は午前がタイムアタックで表彰付の本番。
午後はアジアで人気の出つつある「バトルジムカーナ」(同じコースを2本つくって2台同時にヨーイドンで先にゴールした方が勝ちの競争)をやるそうです。
こちらは勝敗が目に見えやすいのと、タイムアタックの参加料におまけでついてくる走行なので、新しいイベント形式での体験も良いと思いますよ!

いつもと違うジムカーナルールを使ったイベント、楽しめると思います。
もちろんコースを分けての右左なので混走ではありません。
別コースでゴールはどちらが速いかで決まります!

JAF提案のオートテストとかもありますが、バトルジムカーナは別の国で花開きつつある競技なので、ぜひ体験してみては如何でしょうか?




申し込みはここから↓(リンク)

ビギナーズジムカーナin筑波HP






*****追記*****競技はちょっとな・・・のビート乗りの方へ!

最近ビートを購入された方でジムカ-ナに興味のある方は、まずは見学など如何でしょうか?
筑波サーキットの第8駐車場に車を止めて5分程度徒歩移動していただく感じですが、車での来場はOKですよ!
当日は雨予報ですが、どうせ雨で行く所がないなら確実に私は現地にいます。

遠慮無く声を掛けて下さい!

S660が発売されてなお、ビートを選ばれた訳ですから、ビートが持っている戦闘力がどこまで通用するのか参考までに見ておくのも良いと思いますよ!

工事用のコーン、通称パイロンの周りをサイドターンという走行中にサイドブレーキで後輪だけロックさせて、それを切っ掛けにドリフトでパイロンに巻き付くように走るのを

「ビートでも出来る」

ってのを生で確認しに来てください。
ビートクラス不成立だとどこか他のクラスと一緒になると思います。
その編成された先でリッターカー相手にどこまで通用するのかお楽しみに!

12/12日(土)です!
Posted at 2015/12/09 12:28:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記
2015年12月05日 イイね!

ベスモ同窓会、ジムカーナ部?(ビ筑にて)

今日はちょっと増えて18台となっているビギナーズジムカーナin筑波(以下ビ筑)のエントラントです。
我が「ベスモ同窓会」より


RA2ひらさん



が参戦されます!
なのでエントラントリストも19台以上になります。

足踏みサイドのプレオでも楽しく走れる・・・というか、車を全開で走るってのは運転する人間に多大な快感を与えてくれます!

速度に関係なく


「全開で行く」


ここが重要かと。
なので、車種は参加できる車(トラックとかバスは会場を壊すからダメ)であれば

「自分の全開を出し切るのが楽しい」

という部分で、勝ったとか負けたとかは副次的な話。
もちろんですが勝てば嬉しいし負ければ悔しいですよ。

でもね、


「負けたら恥ずかしい」ってのは「自意識過剰」と思います。


負けて悔しいのは当然ですが恥ずかしいってのは誰に対して恥ずかしいのか意味不明ですよね!
自慢の愛車で、パーツてんこ盛りでも負けるときは負けます。


「だからどうした!」


負けたのを自分のせいにしてもマシンのせいにしても理由はあります。
でも「恥ずかしい」ってのはよく分かりません。


ただ純粋に自分か車か両方かがダメだっただけ。
それで自分の力量を知って、更に伸ばすも良し、負けたくないライバルが出来れば

「さらなる進化のチャンスを得られる」

訳です。
よく言いますでしょ、

「負けるから勝つために考えるし、考えるから前に進める」

って。
最初から勝ちに行くのは自分の力量を知り、相手の力量を計りつつなにか負けられない理由があるときです。

「ビギナーズを謳うジムカーナでそこまで追い込まれている人は居ない」

と思いますよ。
恥ずかしいと思うなら自分の腕を磨けば良いことです。
勝った負けたよりも楽しいのは自分の車で全開で走ること。
上手いも下手も全て経験です。
場数踏めば上手くなるし、今上手い人も最初から上手かった訳じゃありません。
全開にして楽しいと思っているウチに、運転技術は向上してきます!





正岡局長のベスモ同窓会繋がりで参加を決めて下さったRA2ひらさんには感謝を!
当日は楽しく弾けましょう!!!


12/12にお手すきのベスモ同窓会会員様には見学なども是非どうぞ!
もちろんやる気満々の人は今日締め切りですがまだ申し込みが間に合います。

車種問わず知った顔が集まるのは嬉しいので是非よろしくお願いいたします!




そんなわけで、決して自分の全開(闘争心むき出し)で走ることは


「恥ずかしい事ではありませんよ!」




・・・・たまたま今回参加少ないので、意味不明ながら恥ずかしいと思っちゃう人も参加総数20台前後なら被害は少なめです!
今がチャ~~ンス!

(↑申込先リンクです)
関連情報URL : http://www.tsukubi.com/
Posted at 2015/12/05 17:24:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation