• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2015年06月29日 イイね!

新しい階段

28日、知っている人は知っていた練習会に参加。
ドラパレ午前の特訓!

この日は桶川最速ビートのたいぞ選手が考えたコースを走行。
コースパターンが桶川っぽい!!

非常に練習になりました。

色々ご指導いただき、たいぞ先生には感謝一杯です!
本当にありがとう!!



幸い前日までの天気予報を大幅に裏切った曇天に恵まれ、高原の爽やかな風と直射の少ない環境で走り込めました。
まだタイムはどうでも良くて、新しい操作、新しい調整に時間を割く感じ。
新しい走法でミスもしてますが片鱗も出て程々良いタイムでした。(動画参照)
まず、この動かし方を完璧に再現できるようにならないと、ダメですね・・・まだ新しい走法の条件反射が体に染みついていないため、考えながら走る関係で操作が2~3テンポ遅れてしまい、視覚的には次の操作を考えていても体が反応しなかったり、そもそも考えながらなのでコースそのものが走行中に飛んだりと酷い状況でした。

でもこの練習をやっていこうと思う手応えも十分感じたし、最後のたいぞ先生同乗特訓で新しい走法・・・とも限らないけど正しく動いている車のGの感触に関して、今までとは違う部分から体験できたので、それを目標に先に進めそう!
いろいろ知識革新の多い練習会でした。

行く価値の高い練習会でした!

練馬から158キロ下道で移動して、帰りも下道で経費節減しつつ走った価値ある走行でした。
今日は右手が筋肉痛で手のひらが開きませんw(夜はアイスノンで冷やしました)
でもこれは・・・ひょっとしてカートかな?(詳細は後ほど)

日曜の午前のドラパレ、凄い人気!
たまたま丸和の方では「大学生ダート選手権・関東地区大会」が行われており、一瞬ドラパレ駐車場か!?とも思いましたが、予定通りフリーで午前中の走行ができました。

桶川組の
たいぞ先生
d_e_p_a選手

みんカラの
紫エッセ選手
緑パイロン選手

全日本の
ひでき選手(午後から)


WEBでは比較的交流やHP閲覧などで身近な人と実際に「そう思って」会うのは初めてだったりして、中々な顔ぶれでした。

また今回はビートを購入して2ヶ月の19歳の若者もダート場から来てくれてお話ししました。
みんカラに居るとのことでお声をかけてくれるのを楽しみにしてます!



そういや、拓殖大学自動車部さんも居たのかな?・・・ダート場



倉庫はおおよそ以下の通り。
新しい走法で一番まとまって程々なやつ。


撮影:ああやまええら







色々ミスが多いですし、タイムは参考の段階ではありますが、とりあえず外から見て車はまともに動いているらしいとのこと、で一安心。
平塚での車高問題は、リアのトーコントロールバーの締め直しとアライメント調整で何とか良くなった模様です。

今回の走行でリアよりもフロントのショルダーにダメージが多かったのが印象的でした。
コジっているつもりはないんですけどね。。。


走行も終わり、疲れきって汗だらけでフラフラ、片付けに1時間も掛かってしまい腹減りも追い打ちをかけて移動開始。
家族との約束で「那須・南が丘牧場」へ移動!

約12キロ。

ドラパレから普通の道に出て、曲がり角を一回曲がっただけで現地に着きました。
道がワインディングっぽくなっているのでハンドルは切ってますが、交差点を曲がったのが・・・って意味ですよ!

途中に新しくできた「アルペンカート・標高差20m、スリル満点」とか見慣れない「渓流釣り堀・魚つかみ取り」などと書かれた看板を過ぎてすぐ到着。

久しぶりの南が丘牧場!
ペロシキ喰うかと乗り込むレストラン!!

「鉄板ハンバーグ売り切れ」

という無情の通告。
ハンバーグ美味しいお店なのだけど。。。
ただ和膳ハンバーグならあります・・・と。

何違うの?>和膳のハンバーグは小さめでスパイス入れていないハンバーグ、鉄板のは専用スパイスが入っていてその仕込み分が売り切れとのこと。

スパイスなんか要らないからと和膳注文!


お肉が美味い!
肉が良いのか牛が良いのか判らないけど南が丘のハンバーグはやっぱ美味しい!
付け合わせも豊富な和膳セットのハンバーグはチーズ載せをチョイスで大満足でした!


レストランのメニューでペロシキ(<一般的にはピロシキが正しいです)もあったのですが、先週ラスイチの親知らず抜いてから、痛みと違和感が納まっておらず、夜も熟睡できない状況なので、ハンバーグを噛むのも一苦労。
結局無駄に時間が掛かりペロシキまで行けませんでした。

無念!


本当ならここで動物に餌をあげたり、近隣のバギーアトラクションへ行くのですが、先ほどの「アルペンカート」が気になるらしい息子はそちらを所望。
駐車場も混んでいるので南が丘牧場を移動すること1分で到着。

渓流釣り堀とか魚の手づかみ専用いけすとか、プールにバルーンが浮いていたり、ハイジャンプできる施設があったりと楽しそう!
中でもカートコースは7/17日よりコースの延長が決定しており、その工事が急ピッチで行われている感じで、管理人のおじちゃんが自慢げにコースの説明をしてます!w

ただ、このカートは要普通免許。

子供は妻と乗れば見学で良いやと思っていたら、何故か私運転を希望して、更に妻も「乗ってみたい」とのことで2人乗りと1人乗りで走ることに。
コースはレーシングではなく、ラリーっぽい感じの追い抜きは無理なコース。
私たちの前に出て行った親子さんはどう見ても普通っぽい踏みっぷりだったので、おじちゃんにお話ししつつ時間を稼いで出発。

ただ、前走車の加速っぷりは「いかにも親子カート」という感じだったのでイマイチかなと思って舐めてました。
で、走ってみると・・・・0.1tのおっさん乗せてこの勾配をこの加速!!
おじちゃんが言っていた「スリルあるよ~~」って言っていた意味がわかった。

普通車の免許じゃなくて、ドリフトくらい普通に出来ないとヤバイ


特に下りのS字は最短ライン通ると必ずドリフトする勾配!


ヤバイ!!
メッチャ楽しい!!
これね、那須の新しい名所になるよ!!

でもマシンのアクセルブレーキが私の体にあっておらず、ブレーキが踏みにくいw

サイドターンに慣れている息子がビビるほど!!

マシン側がちゃんとコントロールできないと危ないのは判ったので、2周目は問題のあるブレーキ側の左足の靴を脱いで真剣に走る。
でももうビビまくった息子の速度落とせコールに負けて2周目のドリフトは無しでした。


チッ


でも右手の手のひらが痛くて開かないのは、このカートの予測してなかった勾配とドリフトのカウンターが起因で、知らずと力が入っていたのが原因かも。

とにかく今までにない「峠道をイメージした親子カート」、斬新なコンセプトにスリルでした。
ちなみに2人用カートで50キロの最高時速、1人用は60キロ出るとのことで、


「何考えているんだーー」


って思ったことは事実。
でも楽しさがあったことも事実。

全開のまま走ったら凄いスキルだろうなと。

2人乗りのハンドルも2つ付いていて、シンクロしているので、息子にカウンターの勉強させるには良いかもと思いました。
走行料高いけど、そういう事考えるパパさんには一押しのアトラクションでした!


終わったら14:30頃。
私は直帰。
妻は息子を伴って実家経由。
帰りも一般道でとことこ帰って、19:00頃帰宅。
荷物下ろして片付けて練馬駅が最寄りのラーメン屋さんに行って

「ネギチャーシュー麺」をネギ辛味ダレたっぷりで頂きました!

汗かいた体には丁度良い塩分補給となりました。




相変わらず無駄に長いブログ~読んだ方はお疲れでした!!
Posted at 2015/06/30 17:06:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記
2015年06月24日 イイね!

秋のリンクサーキットレース・7月18日練習会・9月20日競技会

チューナー様が主催される走行練習会と競技会の申し込み案内が来たのでご案内します。

秋の9/20が本番の競技会とのことで、その事前練習会が7/18日(土)にあります。

結局HPが間に合わなかった様なのでタイムスケジュールや詳細などは直接、案内に記載の電話番号までお問い合わせ下さい。
(私は運営に入ってませんので書いてあること以上の事はわかりません)


都合により削除
JPEGファイルに変換してありますのでお手数ですがA4の紙にプリントアウトしてお使い下さい。


同乗特訓とかあるようなのと、練習会なのでイベント競技のようなトゲはありませんから、サーキット走行のスキルアップをしたい方は是非ご検討下さい!

なお、別に軽自動車という縛りもこの練習会に関しては無いようなのでNDロードスターやランボルギーニ.アベンタドールなどのリッターカーの高負荷挙動を見ると良いかもしれませんね!
先日のBMW218やポルシェ・マカンターボなども良い動きしていたので、日曜にアクセル入れるチョイ悪パパさんの息抜きに練習会で全開とか楽しいかもです!
もちろんS660とかもクラス分けて走るので是非どうぞ!

もっと上手くコントロールするための参考に講師によるオーナー殺し(<タイム)されると、スキルアップ確実です!!
軽・リッターカー問わず参加の人はタイムとスキルの大幅アップを狙いましょう!



講師が誰かは要電話確認でお願いします。@私も講師が誰かまでは聞いてません

少なくても講師を名乗れる人の走りなら何か参考になる部分が必ずあるので自分よりタイム遅いから勉強にならないって事はありません、それだけに助手席に自分を乗せてのオーナー殺しは”さすが講師様”となります。
有名・無名問わず講師様はドライビング・メカニカルの両方絡んだ説明も出来るハイエンドな人が多いので活用してください!


開催まで1ヶ月を切ってますので早めのご決断とお申し込みをお願いいたします。





*****

少し先ですが、その練習会の本番イベントも同時にご案内します。

「2015オータム 軽カー・スプリントレースinLINKサーキット」

9/20日(日)

こちらは軽自動車のみのエントリーです。
上記練習会とは主催が違ってます。


都合により削除
JPEGファイルに変換してありますのでお手数ですがA4の紙にプリントアウトしてお使い下さい。


どんな車が出られるか判りませんが、おそらく台数によってNAとターボを分けたり、ラジアルかSかで分かれたりあるかもしれません。
全部同じでヨーイドンもあり得ます。
ナンバーが必要か不要か、タイヤはどこまで良いのか、排気音量、など現状不明点が多々あります。

ただ、こちらは少々時間があるので追々車両規定等が公表されると思います。
ここでも発表が有り次第追いますので公式発表をお待ち下さい。


とりあえず9/20日に福島県リンクサーキットで軽自動車のイベントがあることだけ憶えておいてください!
それと申込書はA4の紙にプリントアウトしてから検討して下さい!

Posted at 2015/06/24 13:22:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記
2015年05月22日 イイね!

7月18日リンクサーキット、レクチャー付き走行会

7月18日(土曜日)福島県・リンクサーキットで走行会があります!
ドライビングレクチャー・お昼付きで14000円
20分走行を1区切りに何本か走るようですが、参加台数によって若干変わる可能性もあるため、もう少し詳細が決まったら改めてご案内します。

基本的に車種は何でも良いとのことなので、お時間と予算のある方はご検討下さい。

申込先ですが・・・・・まだHPが完成していないとのことで、私にメッセージを下さればその先の申し込み先などをメッセージでご案内します。
昨年11月にあった、「ビートワンメイク、レースイベント」と同じ所です。
今回はチューナー様が取り仕切りをするみたいですが・・・・

走行は20分1クラスにして4本くらい。
同乗走行などもあるようです。


とりあえず今日の所は「7月18日にリンクサーキットで走行会がある」と言うことだけご周知いただければと思います!
Posted at 2015/05/22 16:07:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記
2015年02月04日 イイね!

拓殖大学自動車部・FSW練習会2015-2-3にお邪魔(車外映像追加)

絶対無理!!

なんて思っていた拓殖大学自動車部主催のFSW練習会。
何となく仕事の予約を前の日や後ろの日に逃がしたりしていたのですが、お小遣いではとても移動経費など出るはずもなかったので・・・でも未練タラタラで手だけは打ちつつ漫然としてました。

そこに妻の一声!


「桶前の練習に行け!」


と!
そんなわけで急遽参加となりました。
みんカラ友人のムラキさんに前日午後8時にメッセで行きますって表明。
妻と息子も幼稚園を休んで応援に!

前回の12月は違って晴れて穏やかな滑り出し。
途中のローソンで今回はちゃんとお弁当の箸を入れて貰いましたw

そのローソンで家族の朝食。
外気温-2度でしたが、暖かいローソン店内の椅子とテーブルで朝食。
しっかり食べて寒さに備えます!

さてさて会場に着くと・・・前回より参加者が少ない。。
しかも前回より超ハイスピードコース!

奥のパイロンがヤバ目な立ち位置。





ただ、この日は比較的条件が良く、奥のグリップも朝一番から問題なく走れたので注意点は「走りすぎ」だけ。

ちょっと前からテーマのタイヤの使い方について復習とマシンの動きを体に教え込むには良い条件。
後半のテクニカルセクションもコースが良くできていて、肩慣らしには丁度良い感じ。

ビートで1分12秒くらいのコース(午後2本目で11秒後半が1回出ました)を25本くらいは走ったかな・・・
今日は筋肉痛ですw

走りは、高速状態でのタイヤを生かすための外周走行を練習できたので、前回の練習会で良い調子だったのが身についていることを確認。
桶川は風邪の不調で良く覚えていないので、後半のセクションで様子を見たのですが・・・・


ATR-K.SPORTの強力グリップでターンが引っ掛かるww


前回の桶川でサイドセクションメロメロだった1本目。
サイドワイヤーの調整不良とか色々あったのですが、おそらく壁に刺さる前のアンダーはグリップ強すぎの引っかかりが原因だったと思うに至りました。
拾い物でしたw

それと昨年10月を最後に平塚走っていないのでサイドターンの前荷重不足。
色々ヌルイ部分が把握しやすい走行が出来ました。
これじゃあダメだなと。
人より出遅れた2015年のスタートですが、ほぼ走り放題の環境のおかげで色々再発見。
技術的な話しにマシンの部品の話。
桶川までに対策して頑張ります!





午後は3時過ぎに撤収して今回の一声を出してくれた妻にちょっとだけ恩返しで御殿場アウトレットへ!

この時期の平日は午後7時で全館終了らしく、3時にFSW出発して到着は4時前くらい。
3時間の内、最後の1時間は食事でしたがその前2時間くらいウィンドショッピングを楽しんでました。
息抜きになれば幸いです。
こういう場所のお父さんはレゴブロックのショップで子供の監督が任務となりますw

その後帰宅。

飯食い終わって午後7時頃、アウトレットは雪がちらついて、けっこう冷や冷やで帰りました。
ビート2台でどちらも夏タイヤ。

明日の雪が積もるようだと11日までお不動様かな。。


まあちょっとの雨ならATR-K.SPORTならその発熱性とグリップと排水パターンで問題出ません。
っていうか、ビートだとATR-K.SPORTのグリップですら使い切れてないパワーなのに、それ以上の強烈グリップ必要か?と、考えてしまう感じでした。
益々マシンのセッティングコントロールが難しくなりそうな・・・・ジムカーナの話ですけどね。



さて、今回嬉しかったこと!
ビート乗りのムラキさんが部車のEGシビックで走りが大化けしたこと。
若いから飲み込み早いね~
ビートの助手席に乗せて数回走っただけで色々進化してました!
FF車のサイドターンは私が出来ないので教えてあげられないのですが、それ以外の高速セクションは草のイベントでも通用するくらいまで急成長!

誰かFFのサイドターンとか教えてあげられる人が来てくれると嬉しいなぁ。
出来れば講師経験のある人が来ると良いのかな・・・・(チラッ)

勿体ないな・・・・若いからまだまだ伸びるけどなぁ~~(チラっチラッw)

俺には教えられないからなぁ(チラっチラッチラっとなww)
 

参加費持参だけどw(爆)


現状でサイドターン出来るようになればビートの私とほぼ同タイム。
本人が経験さえ積めば排気量差をひっくり返せなくなる所まで後一押し、彼には正しいFFサイドターンの講師が必要のようです。

できれば部活外に部車が現地に運べるかどうか、参加費自腹など問題山積みですが、平塚レジスタンス練習会には丁度良い講師様が居るので一度だけでも構わないから正しいFFサイドターンのレクチャー受けることをお薦めします。>ムラキさん

今回の高速セクションはサーキットでも通用する部分なので引き出しとして磨き込んでくださいね!
冗談抜きで私の教えてあげられるのはここまでです。


ちょっとヒントあげただけでタイムがポンと3秒とか上がってくると見ていても楽しいです。
頑張ってください!



さてと、今度は私ですね!
キッチリ勉強して下から出てくる若い人に負けないように頑張らねば!!

ビート乗りって得だな・・・特に走りに特化した人だと私を除いて凄いのが揃っているから、やる気さえあればビートをきっかけに交流取りやすいからな。。
なぜかビート乗りの走りの凄い人は「教えたがり」と言うサービス精神旺盛な人が多いですしw・・・あ、私以外の話ですよ。





当日の車外映像です(撮影・ああやまええら)

この日一番の走行でしたがBestの2秒落ち。
絶対Best出たと思っていたら・・・夕方の路面冷えでタイムダウンww
この瞬間、これ以上の走りこみはリスク増大を感じて止めてアウトレットへ行く決断をした映像でもあります。





なお、車載映像は色々手の内が出まくっていたので非公開になります。
Posted at 2015/02/04 16:49:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記
2015年01月28日 イイね!

拓殖大学自動車部・FSW練習会

この記事は、来る2/3日富士スピードウェイについて書いています。

相変わらず体調の悪いMDiです。
熱が平熱+1度しか上がらず体内の菌をやっつけられないで苦しんでます。
でも仕事のため無理矢理復活です。(キッツイ)



さてさて、前回の12/12に拓殖大学自動車部の練習会に参加しました。

その時の様子です。



次回は来週2/3日の節分火曜日!


体調不良で仕事休んで未処理山積みのため私の参加は無いです。
しかし!桶川前の練習とか平日行ける人、如何でしょうか?

大学だからとか変な壁もなく「ビート」繋がりだけで参加させていただいた前回、楽しく大変練習になりました!
お誘いいただいたビート乗りで現役自動車部員のムラキさんの所に詳しい詳細が出ております。

9:30頃出走なのでその前に来て準備
お弁当各自用意
参加費9000円+FSW入場料1000円(JAF会員-100円)
前回は光電管によるタイム計測はありました。
ジムカーナ場なのでトイレと自動販売機は目の前にあります。
参加台数的におそらくコース入り口付近のパドック

コースは上記の「その時の様子です」が前回のレポートになってますのでその車載映像からおおよそ推測してください。
前回最後の360°は路面が難しい位置にあり、経験が物を言うターンになってました。

若いピチピチの大学生さんにジムカーナの魅力を伝えられる人、お時間とお手すきなら是非!

詳細はムラキさんのブログチェックで!











******

本当は桶川前に走れる機会が無いので行きたかったのですが、とても無理な状況なので今回私はごめんなさい。
この風邪とっとと治さないと本気でヤバイ。。。
Posted at 2015/01/28 18:57:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation