さて、すっかり確定申告で目と肩がパンパンになり、ブログ書く気も起こらずただただ見送り三振でした。
ようやく申請地獄から解放されたので。
ここの所イベントなどの案内ばかりなのでたまに自分のことも。
桶川の反省でタイム出なかった場所、フリーターン。
映像で見て、スタート直後は回しすぎで+1秒、ゴール前は安パイ取った左回りは実は逆でそこでのロスが0.5秒。
他にもっと立ちあがりでトラクションが欲しいのに前に出ず全体で0.5秒+α。
現状で自分の対策が出来る所はこの辺り。
クラッチ板をすでに3回も焼き付かせているのでその辺りに不安があったりしてますが、自分では直せないので資金繰り次第です。
メタルにするか、ウルトラファイバーにするか(どちらもエクセディー)。
壊れるまでに考えるw
宿題ですな。
さて、息子が卒園近くなりました。
当日はお手伝いに行くので3/11日は電話禁止です。
3月15日は平塚レジスタンス練習会。
こちらで燃調の煮つめを少ししたいと思ってます。
すでに試作の補正が2パターン出来ているので、現行のと3パターンでどれが一番か試すつもり。
ちなみにビートのサイドターンを「体験」してみたい方は平塚の方が良いですよ!
桶川の練習周回走行はサイド無いし、慣熟走行は息子が予約しているので無理ですし。
平塚レジスタンスには必ずサイドターンが必須コースなので、サイドターンの「練習」には最適です。
成功失敗タイムに関係なく基本操作や普通に走れてサイドも出来るセットアップを試したり、サイドを引くタイミング等々、講師が優秀なので良いアドバイスが貰えると思います。
私は別のことをしてますので気にしないで遠慮無く講師とディスカッションしてください!
次に4月の中山は大まかに予定が出来てきました。
お楽しみです。
それに伴い実は数年前に現役だったパワーブックG4-1.5Gがスリープ設定をしていないのに勝手にスリープの掛かる故障で現役引退。
新規のMacブックプロも1年足らずに基盤交換と色々ありましたが、入れ替えを機に予備役になっていたG4PB。
昨年、皆さん見てくれたガンさん車載映像やゲフンゴフンの編集で現行のiMovie8ではコントロールしにくいw
YouTubeにあげるだけなら操作が簡単ですが、凝った映像には向かず正直嫌い。
最悪ではないけど、最悪に感じる操作性にうんざりしてG4PBを復活させ、スリープ問題をなんとか回避しつつ映像はできあがるも、そこで力尽きたらしくお不動様に。
もうゴミかなと思っていたのですが、今年も中山へ行くとなるとその使い勝手の良い操作性と海外製のプラグインで愛用のiMovie5.5(<奇跡の自作)は現行のファイナルカットプロXにも負けてない編集能力が再び必要となりどうするか悩んだ結果
「一か八かの修理」
を選択。
まあ金積んで本気のプロに単純に基盤交換で5万とかなら、ファイナルカットプロX買いますw
プロ並みにPC修理を趣味にするチューナー様(多芸)にお願いして2コ1!
原因もわかった来て、スリープしない設定でもスリープしてしまうのはセンサー異常による「緊急回避命令」が出てしまい、設定より深いところで発生するスリープでした。
結果バッテリーの異常ダメージとか複数あったようです。
他に今まで失念していたのですが、メモリーが最大2G(1Gx2枚)なのに入っているのは1.5G。
メモリー容量の違うの混合するとマシンが不安定になるんですよね~
それを指摘されて、早速同じメーカーの同じチップで、更にPCについていたモノを抜いた中古品をヤフオクにて調達。
金無いからTポイント決済で無料に。(こういう時のために地味に貯めておく)
刺してみたらやはり2Gの威力とメモリー合わせの効果か凄く安定して速さを感じました。
当時は高くて買えなかったRAMメモリーですが、今は中古で簡単に手にはいるので助かりますね。
そんなわけで無事にパワーブックG4はメモリー容量アップして復活!!
そうそう、そのセンサーですが、パワーブック系の後期型で良くあるトラブルのようで、トラックパットの裏にある温熱センサーが誤作動して、
「124度を検知する」
らしいです。
ヤカンでお湯が沸かせるパソコンww
そんな訳ないのですが、そう検知してしまうセンサーをどうするか。
一般的には分解してそのセンサーを物理的に排除するのが一般的らしいのですが、システムの中にある当該トラックパット温熱センサーの作動を停めるプログラムを抜いてあげるとそのセンサー数値を読まなくなりトラブルが起こらなくなるそうです。
なので私は分解が好きではないのでプログラムで回避しました。
もちろん自己責任で抜いてますので他の意見など却下ですが、真似する場合は当然感知しません。
そんな回避方法で治るボロイパソコンもあるという話です。
長いな・・・・ブログ。
書いてて手が痛いww
ま、4月のベスモ同窓会はその事後もバッチリ編集出来そうです!
そして!
ビート用に嬉しいモノを譲っていただきました!
トラクションが掛かりにくいことに対する対応策の一種ですが・・・それはまた後日改めて。
Posted at 2015/02/28 11:55:39 | |
トラックバック(0) |
自分 | 日記