• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2020年06月05日 イイね!

左利き(元)

左利き(元)お疲れ様です、MDiエンドウです!











さて、皆さんに知っておいて頂きたいことが一つ。

私は元左利き。

3歳くらいまでお箸とお茶碗持つ方向が判りませんでした、マジに。
お箸左に持ったら親から箸が吹っ飛ぶほど引っぱたかれて強制され、故人の祖父からは「お前はぎっちょだ」と罵られ。

「ぎっちょ」ってのは伊豆修善寺辺りの方言のはず。(祖父の生まれはその辺)

ぎっちょの意味を当時は判りませんでした。

私が箸を持つと「酷い持ち方・・・・・親の教育が成ってない」なんて思われているでしょうけど、利き手じゃない方でまともに箸を扱うにはあの持ち方が精一杯。
普通の持ち方をすると力が入らず、あの形で定着しました。

もし「箸の持ち方はその人そのもの、変な持ち方の人とは交流できない、低俗人め」と思う方がいれば、利き手以外の手で箸を持って、まともに扱えるならやって見ろと言いたいですw

ま、箸の持ち方程度でマウント取りたがるトップクライマーは視界から消えてくださいww


さて、ここで左利きの難点を一つ。
こればっかりは治しようがないのがあります。


「右と左を言い間違える」


右と左の概念が間違って認識され、右か左を要求される場合に慎重に答えることで対処しております。
逆に他の人から正しく右と左を言われても間違って認識することがあり、「左」って言われても右を見ていたりが有ります。

ちなみに私に右左を聞いて正しいのは「指の差す方向」で、音声を信じちゃ行けない。
私に正しく右左を指示するなら指で見えるように指差すのが正しい対処w

仕事は極力「東西南北」と「内外」で決めるようにしてして、右左を除外しております。
そこまでしないと対策がままならない。
最近は気をつけてますが、ナビで咄嗟に右とか左を言われると、逆に動くことが普通にあります。

ほかに純然な左利きの人に何人か聞いたらやはり同じ悩みを持つ人が。


「左利きの自慢か?w」


なんて言われますが、そんなこと全然なく、本当に左右の概念違いは厳しいです。
最初の壁は小学校の時、1年生の時かな・・・右と左の概念が判らず、クラス中からバカにされた嫌な記憶。
次に箸の持ち方で汚いだの嫌悪される。
車の運転で案内する時に右と左を間違ってしまい不要な遠回りをさせてしまう。

良いこと何もない。

最悪だったのは左利きだと効き目と呼ばれる精密な計測をする目と利き腕が矯正で右と左があやふやになり、

「銃シューティング競技で当たらない」

という事が。
これ致命傷。

右手で銃持って標的狙ってトリガー引くけど、照門と照星を合わせる目が左だと絶対に当たらないw

だからイマイチ視力悪い右目で、右腕で射撃しないと当たらないんです。
逆に左で打つ時は、右利きの奴には絶対に負けない。

こういうちぐはぐな事が起こってしまう。


昭和の50年より前の時代は、左利きを無理矢理右利きにする去勢が普通の時代がありました。

それ故に箸の持ち方がおかしい、銃が当たらない。
左利きの人は全般に右左を言い間違う。

もうね、自分ではどうにもならんですよ!

皆さんの暖かい寛容の心で盛大にスルーして頂かないと。

逆に箸の持ち方で人間性を判断する人とは、かくいう理由で
「その人の人間性に疑問符」
という感じです。

ちなみに、左手で箸を持たせると正しく持てます。
しかもマメをつまめるほど正確に。
ただ、45年以上も右利きやっているので違和感凄いから使わない。

元左利きの苦悩、少しだけカミングアウトしてみましたが、特段困るのは、私に車のナビをさせること。

慎重に凄く考えながら絞り出すように、確認を5回くらい脳内でトレースしてやっと絞り出す「みぎ」とか「ひだり」。


あんま良いこと無いです。
世の左利きの人は更にハサミの向きとか包丁の刃の向きなどもっと苦労されていると思います。

そんな訳で、
「私の右と左を信じるな!」
と言うオチで。








なお、男の子の場合は見た目で利き手が判るようで、金たまが2コぶら下がってますが、2個の内持ち上がっている方が利き手だそうです。
以前掛かっていた整体の先生が言ってましたが、確かに私のたまは左側が上に上がってましたw
Posted at 2020/06/05 16:45:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2020年05月16日 イイね!

ハマるドラマ

お疲れ様です、MDiエンドウです!














今日は組合の話から。

いつもある執行部会という会議の前にその内容を精査する「前六役会議」と言うのがあるのですが、コビッド19ウィルスの影響で初めてこの定例会議が中止に。

まだ気を抜けないので当然と言えば当然ですが、それでも動くのが組合なので。
とりあえず執行部会の中止は無いそうなのでそちらは参加してきました。(配布物のみで来た人順に渡して流れ解散)

一応私は

「分会の執行部・付き・見習い・心得っぽい立ち位置」


なので。(表彰推薦受けるくらいは頑張らないと。)








ところで!!
代理・見習い・心得と言えば!!
今テレビ神奈川(TVK)でやっている「課長バカ一代」と言うドラマはマジ嵌ってますw

私はあまりドラマは好きではないのです、大昔に役者っぽい事をやっていたのでセリフの言い回しとか気になっちゃって。
リアル系のはどうにも大根風味が苦手で・・・トラブルがあり得ないくらい飽和襲撃されるシナリオとか、全てが私の口に合わない。

けど、課長バカ一代はそのわざとらしさが演出で誇張されていて・・・・ギャグマンガの実写らしいですが気に入ってますw
昭和世代にはグサリと来ると思います。
火曜の夜に放送です>課長バカ一代




海外のドラマでは「シャーロック」!

シャーロックは数年前の作品。
これまでCATVのJCOMの中で「ディズニーチャンネル」が吹き替え版の放送をしていたのですが、3/31で放送局そのものが辞めてしまい、4月末にAXNミステリーで放送開始されました。
こちらは字幕版。
吹き替え版はシーズン1~3でしたが、字幕の方は先日シーズン4まで放送。
シーズン1~3の方は時間的に見たのですが、吹き替え版には無かったニュアンスが訳されていて、吹き替えでは少し理解できなかった部分が伝わり凄く楽しめました!
オープニングの前映像で「戦場での惨劇映像」が吹き替えではカットされていたのが全て出ている字幕版。

所々数カット切られていたり、セリフ言い回しが関係なく翻訳だけなので、字幕の翻訳だとちゃんとストーリーが繋がったりして、最後までしっかり楽しめました!

翻訳版は声優さんがメッチャ上手で良かったのですが、セリフの意味と、喋るシーンの時間まで制約を受けると、なかなか台本作る段階で難しいと思うので、セリフに関しては精一杯だったと思うのを理解した上で、やはりストーリーに辻褄の合う字幕は気持ちよく見られたなと。

字幕の翻訳で吹き替えが見たいなと思う感じでした。



もーーりあーーーーてぃーーーーーーー(ガクッ@タクシー運ちゃん)
Posted at 2020/05/16 10:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2020年04月25日 イイね!

iPhoneSE Advent

iPhoneSE Adventお疲れ様です、MDiエンドウです!











到着した新携帯は新発売当日というすごいタイミングでした!



見た目や詳細なスペックは販売元を見て下さい。



今回iPhone6からの進化では「防水」「ストレージ」「CPU」「ワイヤレス充電」が大きな違いですが、操作性や感触の違いは上記の大幅に変わった所以外では大きな違いが有りません。
違和感がほぼ無く使えます。



まあヘビーユーザーとかスペック虫とか新製品レポート終わったら転売ヤーでは無く、これから数年使うのにちょうど良く手に馴染みました。

本来昨日レポートを上げるべきですが、ネットアクセスのパスワードが行方不明で大騒ぎして疲れてダウンw

結局問題解決してますのでご安心ください。
すでにSEからブログ書いてます(^◇^;)



さてCPUスペックの速さで処理が・・・必要なほど重い作業をしないので体感得られず。

ストレージ・・・・も8倍に増えたけど、すでにiPhone 6の16Gを超える容量使ってますが、体感の話ではなく、余裕ができた話。

一番の体感の違和感は防水。
防水性能に伴って、ホームボタンが今まで物理スイッチだったのがセンサースイッチになって、ボタン部分を押すとマウスのクリックのような感じが出ます。

もちろんtouch ID付き。



これが中々慣れない。
解っちゃいるけどなんか変w
iPhone8を初めて使った人も同じ感じだったんだろうな。
一定の圧力が掛からないと反応しないため携帯ホルダー上で浮いていると反応しにくい。



大きい変化最後はワイヤレス充電!

「超イケてます(*≧∀≦*)」

専用台を買わないとダメですが、AUTOWAYさんより販売促進グッズで

「ZEETEX社ワイヤレス充電ベース」

を以前頂いていて、やっと使える環境になったのです!






「うはっ!メッチャ調子良い!!」


引き換えにスマホリング(固定式)が使えませんが、それ以上に気に入りました!!

凄く良いよ(*´∇`*)




使って解る本当の所。
AUTOWAYさんZEETEX社さんには感謝です!


なお、前面と後面がガラスになったので破損は怖いですが、普段使う分にはワイヤレス充電が便利でカッコイイ!

あまりに手に馴染む、重さの違いも気にならないくらい同じ印象だったので、色を派手にしてみましたが、ワイヤレス充電で

「最新モデル買った満足感」

がバリバリです!(〈昭和表現)



まあそんなわけで本体には大満足ですが、移行時は手作業で行っており、LINEだのApp Storeなどの登録も難航。

携帯の機種変更が面倒でやりたく無かったのは今も変わらないなと実感。

めんどくせーw


正しいパスワード入れても新しい機体からだと認証が通らなかったり、サーバーが同時アクセスでダメっぽかったり(時間置いて再施行すると同じパスワードで通る)して。

このみんカラもブログに写真ライブラリが全部反応せず。
気にならない小さな不具合をいずれ昇華させないといけませんが、ともあれブログ書ける程度は自分のコントロールに置けました。


最後に今回の赤ですが、スクリーン面は黒、アルミボディーのサイド部がメタリック感が強く、

「メチャメッチャ程度の良いAE 86の赤黒を彷彿」(個人の感想です)

させられて凄く気に入ってます!
背面は充電の影響で少し色感がアレですが、SEのアルミボディーカラーは黒との相性が私にとって秀逸な色合いに思えました!

赤選んで自分は大成功だったと思ってます(o^^o)



よっしゃ〜!


https://www.apple.com/jp/iphone-se/





追記:イヤホン端子が無くなって、ライトニング端子のイヤホンが付属してました。あまり使わないけど無いと困る奴ですw

追記:2 Advent=降臨
Posted at 2020/04/25 12:22:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2020年02月15日 イイね!

近況

近況お疲れ様です、MDiエンドウです!











明日は東京江東区の東雲にあるオートバックスA-PIT「モーニングミーティング」、テーマは軽自動車で「K-magazine」さんのコラボ有りますから皆さんどうぞよろしく。
ゲートオープン前にフライング入場すると凄い高い駐車料金を請求されるらしいのでご注意下さい・・・・との事です。(詳細は自分で調べてね)





さて、確定申告の準備と保険屋への提出資料でてんやわんやしております。
さらに組合のイベントを企画練ったり・・・・

練馬区田柄の住宅デーは6月7日に決まりました。

なんで屋外のお祭りが梅雨入りしたあとで、雨降ったら「地域の住民と交流を持ち、分会内ので交流を深めよう!」って書かれたスローガンを

「達成困難に成りやすい、梅雨入り確実の日取りなのか」

に、罵詈雑言を5時間はコンコンと話せますが、ここに書いても不愉快になるので書きません、しかし非常に腹が立ってます。(東京土建組合って常識を疑うことを平気でやりますね・・・ww)

若い組合員、地域の人から愛される組織にする、その重要な地域密着イベントを梅雨の中に企画する、しかも変更も意見も許さない・・・とか、どんな事情があろうが「お客さんを呼ぶ以上、天気考慮は最優先」と思いますが・・・・・なんか馬鹿馬鹿しく感じます。
1%良くすることの大切さ、天気の可能性を広げる
1%を切る組織に未来は無いですよねww


本当に良いのか心配になります。。
Posted at 2020/02/15 23:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2019年11月26日 イイね!

やっと色々

やっと色々お疲れ様です、MDiエンドウです!












やっと緊張の試験から開放されました!

説明すると、今回取れる予定の資格は
「登録基幹技能者」

という資格で、大工さんや大手建設メーカー(野丁場)の職長と呼ばれる現場統括指揮官のような立ち位置の人が

「それだけの能力がありますよ」

って証明してくれる資格。
内容は品質の管理や材料の管理、施工の管理などを改めて勉強することで認識し、証明を与える。

一番の目玉は「この資格を持つ者は、新人や後進に仕事を教えるのも仕事になる」という部分らしく、経験者が技術を伝えるのに

「ちゃんと資格で話を聞いてもらえるようにランク付け」

という部分。
内容的には私のように「工務店の代表」といういわゆる棟梁だと

「とっくにやっている」

部分で、さらに「接客・営業」や「イベントなど広報活動の企画・運営・運用」など更に多岐に渡るのですが、仕事の実際に則した部分だけ今回は認めて貰う感じです。
職人さんは営業接客は無くて良いですが、結局人に使われるだけしかできない。
独り立ちするには営業と接客は必須の技能。

私が仕事の話をする場合は、材料や施工なども加味して、お客さんの要望(金額控えめ)に回答できるようにしております。
ただ安いだけではなく、しっかりと機能を落とさず質の下落も最小限に余計な機能を絞って・・・・最終的にお安いのを提案しております。

まあそれでも「これはすでに全損」なんてのを取り繕うくらいは余裕なのですが、その一回は良くても、その後の運用に支障が出るなら治すより新品を勧める場合もあります。

ケースバイケースですが、そう言った提案も「資格持っていないと全く聞いてもらえない」のが日本です。

なので資格は取っておかないといけない。

資格無いのにいくら実力があっても、話を聞いてくれないのでは実力を示す機会すら与えられない・・・・というのが実際なので、今回のような資格取得は必要となる訳です。

お金だけで取れるJAFのAライだって、無ければJAFのレースに出られないし、持っている=勉強しているから旗の意味を全て正しく知ってる訳ですし。
資格を取ってゴールではなく、資格は「最低限その勉強を受けてますよ!」の証明と思ってます。
だから「勉強を受けた前提で話を進める」って事ができるので、草レースなのにAライ所持必要なマツダのパーティーレースなど、最低限の勉強が出来ている証明を持って参加資格とするのは別に悪い話では無いと思ってます。
公認や公式でなくてもJAFライセンスを有効活用というのと、レースする人同士が最低限の事やマナーを知っている・・・というのは危険防止の意味からも悪くない話と思います。



ともあれ今年は2級建築士の更新も有ったので、資格の勉強だらけやね。

まだテストの結果は出ておりませんが、おそらく行けると思います。
(これで再テストになったらやっべーーなww)


さて、この登録基幹技能者という資格。
これを持つと、建築業界での能力評価システムである

「建築キャリアアップシステム」(国土交通省公認)

で最高技能者の証明である「レベル4」の認定を受けられます。

木造建築の大工さんとして、まずは職業として認められるのが建築キャリアアップシステムで、その最高レベル技能者としてのゴールド評価(レベル4)に成る訳です。(レベル1・見習い レベル2・経験者 レベル3・熟練工)

昨年辺りかな・・・ウチは66年続く建築工事一式やる工務店だけど、私がもし悪い事して掴まっても

「職業:自称大工」

ってなるのが、建築キャリアアップシステム(国公認)で

「職業:大工」

って成るって言って資格を受けたのですが・・・・
元々このランク付けも当初から予定されていたのですが、その資格がどういう技能を持っている人に発給するかなどが決まっておらずやっとそれが形になり今回の取得となりました。

この建築キャリアアップシステムのHPで私の本名と公務店名を検索してくれればデーターが出てきます。
国の公認なので当然と言えば当然ですが。


そんな訳で、レベル4を取れた暁には


「ゴールド認定の大工」


となります!
ちょっと嬉しいです。


この試験、講習資料の持ち込みなどは一切禁止なので、完全に講習内容を脳内に叩き込まないと合格できない。
さらにその範囲は、仮に講習資料を持ち込んだとしても調べきれないほど広く深い。

久々緊張して受けた講習とテストでした。

視力の下落を感じるほど集中して授業受けましたよw



まあ3年に一回建築士の更新受けるから、勉強に対しては耐性出来ているからまだマシですが、さすがにテストがフル暗記&広大な範囲となると緊張しました。



まあそんな訳で!!

家にセールスで来る大工さんや、電話勧誘の「お宅の外装を綺麗にしませんか?」なんて所には

「建築キャリアアップの認定受けて居る人ますか?」

って言えば大体

「駆逐」

できますよww
そもそも「何ですか?その認定って??」って知らない人が多いと思います。

そんな業者信じるかどうかはお客さん次第ですが、おちょくる意味で聞いてみると良いと思います。


「建築キャリアアップの認定受けている人が居ますか?」

「その人はレベルいくつですか?」

「国に照会してみますがよろしいですね?」


ってw
聞いてみるだけならタダなので、良いと思います。
なお、同じ教室には静岡から来た業者さんも居たので、知らない業者さんは相当モグリだと思いますよ。
一般には知られて無くても、業界に居れば伝わる話なので。

是非しつこい勧誘には撃退法に。
そして困った時もせめてご近所の「建築キャリアアップシステムに登録された国に認知されている大工さん」を利用することがお薦めです!


大工さんの経験年数以外にも作業主任など最低限必要な資格がそれなりに有るので、ちょっとやそっとじゃレベル4は取れません。
もちろん建築士も必要な要件の一つに入ってます。




ちょっと車と関係なくてすみませんが、

資格取る勉強とテスト終わって嬉しいよ!

って話でした!
Posted at 2019/11/26 00:53:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分 | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
1011 1213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation