• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2024年12月03日 イイね!

Amazonで買った

Amazonで買った今回は自分の分だけ3本購入。


いつも仕入れる所は戦争と円高と燃料高騰で見積もり取ったらあまりに高価になってしまい、今まで通りの価格だと60本くらい仕入れないとバランス合わないので、残念ながら必要最小限をアマゾン小売業者から購入しました。
60本って業者かw
私には無理ダッチャ(;^ω^)

そんな訳で、横流し品は為替レートであまりに高騰したので、しばらく下火になるまでは封印になります。

まあでもブリスク社のレーシングプラグ DR12ZSの性能は変わっていないので、これまでも、これからも使っていきます(#^^#)


ドエル角の効き方は気持ち良いトルクが出てアクセル踏むとニヤリとする(*^-^*)
Posted at 2024/12/03 18:57:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブリスク | 日記
2021年02月12日 イイね!

ブリスクDR12ZS 久々is COME!

ブリスクDR12ZS 久々is COME!MDiエンドウです!










マシンのアフターメンテナンス、後半戦!

・・・・・お恥ずかしい。
実は、ブリスクZSプラグ4年半くらい無交換でした。。

でもこれだけ使って・・・筑波全開5回くらい、袖森、茂木、本庄2回、オフ会往復多数、仕事のパーソナルモビリティー、その他ドライブなどなど。

ハードトップにしてから益々プラグ交換めんどくさ作業してませんでした。


で!!!

今回ブリスク自分用だけで買いました。(取り寄せ作業が必要だったので、誰か依頼来たらついでにと思って早4年半w)
いつもなら横流し分も一緒に取るのですが、今回は依頼もなかったし・・・っていうか、ISO規格のプラグ使う車両なんて今日日ありはしない。

まあ他にもブリスク使うには、コイルの強化が必要だったりするので。

以前ビートであったようですが、「〇〇〇〇回転で着火不良が…」なんてのがありましたけどね。
えっと、ブリスクZ型はプラグです。
流れてきた電流を放電してAF混合気に着火するだけの装置で、回転数に応じた着火不良機能なんて付いておりませんw

初めてこの話聞いたときは、「言った奴ってどんだけ~」って感じでした。

まあ種明かしすると、ブリスクZ型(C=カッパー@銅、S=シルバー@銀)という2種類の同型芯材違い。
これにLGSを加えて、プラグのギャップ(空中放電距離)が3ミリ以上あるので、使われる電量が多い、つまり高回転という連続放電が要求される領域でコイル容量が必要。
なので、今のダイレクトイグニッション方式の点火装置には不向きです。(和光テクニカルの強化コイルで、ダイレクトイグニッション対応モデルがあるので、そちらがあれば問題なく使えますが高価です。)

ビートの純正コイルだとブリスクZ型の運用で7000回転付近が安定供給の限度となるようで、それが高回転側着火不良の原因で「容量不足」。
低回転側の着火不良はプラグコア先端の摩滅による通電不良、つまり「寿命」ってやつです。


高回転側の対策は、和光テクニカルとかMSDとかの強化コイルを導入してあげること。
それが嫌ならそもそも「レーシングプラグなんか使うなって話」。
ラジオにノイズ入るとかってクレームも「レーシングプラグ不適合派」と思います。

強化コイルのおすすめは和光テクニカルで、理由は国産でハンダ付けが振動に強いこと。
MSDの方が絶対的な出力は和光を上回るそうですが、耐久性がハンダ切れで1年くらいで終わるとのことなので。

私の方は今使っている和光テクニカルの強化コイル・CDI・マルチ点火は10年近く使ってますが壊れる気配もありません。
また、この点火は強力過ぎて、銅芯の標準プラグが30日で先端変形するほど強力な点火。(新品入れて3週間で芯先が斜めになっていて驚いたことが。)

燃料濃くても意地で点火させられる(w)ので濃い目燃調に高回転で対応。
NAだとオーバースペックかもしれませんが、熱価9番(NGK相当)で使ってます。

これが私の使い方、走り方で4年半を無交換で行けちゃった、高耐久プラグですw
放置ともいうがww
「強いプラグ」っつーやつです。


ブリスクZ型プラグの運用は、少しだけレースカー寄りの構成と理解がオーナー側に必要です。

同時にこれだけは言っておきますが、


「高回転で燃料を薄くして回転ピックアップを良くした社外燃調マップだけは絶対に使うな」


ってことは順守で願います、どこのとは言いませんが。
自分で高回転で燃料を薄くしたのも含みます。
最初理由がわからなかったのですが、クレームの内容聞いて共通点がこれでした。

これからブリスクを使う人は入手前に私にメッセージ頂ければ運用の注意点を細かいことを教えます。
また、現在ブリスクZ型を使われる人も、おそらく知っている人が多いので、私でなくても聞いてみてください。

燃料をバンバン突っ込めるブリスクZ型、久しぶりに新品になりました!


ZC(熱価7相当)はボディーショップカミムラさんで店頭販売されてます!


(真ん中のはそろそろアイドリング着火不良の領域です。4年半お疲れさまでした!)

流石にここまで時限経過させると、新品にした時の性能復元を感じられましたw
サーキットやジムカーナで使う競技ビートにはお勧めですよ!
街乗り車両だと坂道楽になりますが、快適性が一部犠牲(ラジオノイズ)とコスト(プラグのほかに強化コイルと抵抗購入と作業が)掛かるので嫌かもな。。。


「プラグで性能変わらない」って意見を支持する人はそれで良いと思います!


以前はともかく現状では商売しているわけではないので好きなの使えばそれでOK,私は気に入って使っているだけって話。

ワイパーに6000円を入れられなくても、プラグ3本に6000円以上突っ込めるのは我ながら変態だなって思いました。





せっかくハードトップ開けたので、アイドルスクリューの掃除



と、クラッチフリュードの全量交換(DOT5)



もやっておきました。

そろそろタイベルかな。。

マシンのアフター整備、後半戦終了!
Posted at 2021/02/12 10:24:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ブリスク | 日記
2016年10月21日 イイね!

少々遅くなりましたがブリスクZSの寿命について(業務連絡)

少々遅くなりましたがブリスクZSの寿命について(業務連絡)某オフ会にて妻にブリスクについて質問があったとのことで。

また聞きなので質問と回答が違っていてもご容赦で願います。



ブリスク社レーシングプラグZS型の寿命の症状について。(ZCも似た感じです)



寿命症状はアイドリング・低回転領域で点火不良が起こります。
ビートだとポン・ポポンなど1気筒何故か着火不良している感じです。
回転が上がると消えますが、踏み込んだ瞬間などエンジン止まるかと思うほど失火症状が出る場合もあります。
主にアイドリングや低回転で発生し始めたら芯先の摩耗でプラグの寿命と思われます。
(新品で芯先が1ミリほど有りますが0.6ミリ程度になると症状が出始めます。)

参考例として。
私は年間平均で5000キロほど走ります。
競技状態含めての数字ですが、競技会場だけではなく往復の一般道などもそのままで移動します。
およそ2年程度(1万キロ)くらいは新品と交換しても全く感触に変化が出ません。
これで2年+α(12000キロを越えたくらい)で上記の点火不良が出ました。

当たり外れもあると思いますが、競技用で強化点火のビートだとおおよそ10000キロくらいが摩耗警戒範囲かなと推測しております。

私のビートでの摩耗実験は「和光テクニカル点火強化3点キット」と言われる強化コイル・CDI・パワーエキスパンダーという強化した点火での話。
普通の370円プラグだと30日(200キロ未満)持たずに芯先が変形するくらいの強い点火でこれだけ持ちます。

ブリスクZSを純正の点火系でも実験しましたが、強い点火系で1年使った物を純正に積んでそこから3年(推定合計25000キロくらい)を走ってやっと損耗症状が出せた感じで、最初から純正点火系の場合は正しい損耗摩耗を把握し切れてません。

乗り方とか点火系や移動距離などでも損耗に差がありますし、更にプラグ自体の当たり外れも有ると何年補償とか何万キロ補償とかありません。
(そもそもプラグは消耗品なので、車に搭載した瞬間に製品保証が切れる部品です)


なので、アイドリングで点火不良が発生するようなら、ZS型プラグの摩耗はあり得ます。


ブリスクでもLGSやYSやGSなど別の型のレーシングプラグは摩耗限界実験をやっていないので何とも言えませんが、アイドリングで点火不良が起こり始めたらプラグの損耗を疑ってみて良いと思います。

ZSは耐久性が素晴らしいプラグではありますが消耗品ですので必ず限界は来ます。
それは乗り方や使い方で前後しますので、症状優先での判断がよろしいかと思います。


これを回答とさせてください。



念のための補足ですが、高回転での点火不良は純正コイルの電容量不足が原因と推測しますのでこの場合は強化コイルへの換装をお薦めします。


2018-10-6追記:
ブリスクZシリーズは点火コイルの容量が大きくないと、上記のように高回転で不具合が出ます。
ビートの純正コイルだとノーマルレブリミットだと問題が出ませんが、9800回転の燃調マップリミットまで回すと容量が足りません。
その回転まで使う人は強化コイル(お薦めは和光テクニカル製)を検討してみて下さい。


なお、レーシングプラグですのでオーディオなどへのノイズは不明です。
(速く走るのが優先のプラグですので、快適性等はレーシングプラグですので気にされる方は導入をお薦めしません。)
Posted at 2016/10/22 08:30:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブリスク | 日記
2016年07月20日 イイね!

業務連絡:ブリスクDR12ZSが入荷しました。(イイネ無しで願います)

業務連絡:ブリスクDR12ZSが入荷しました。(イイネ無しで願います)注意:ブリスクDR12ZSは私からの一般向けの販売は現在やっておりません。















残りは8本です。

以前購入してくれた人の継続利用専用ですので、希望の場合はお渡ししてあるメールや電話やラインなどから連絡下さい。
おそらくしばらくは在庫があると推測してますのでご安心を!
Posted at 2016/07/22 14:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブリスク | 日記
2015年01月30日 イイね!

【業務連絡】DR12ZSが入りました。【毒盛りですw】

いつも使う世界シェア2位のスパークプラグメーカー「ブリスク社」が発売するレーシングプラグ

 DR12ZS 

が手元に届きました。
”再度”ご入り用の方は連絡下さい。
今なら12本セットも即対応できます!
もう対応できません。
*****



ブリスク社
のプラグはすっかり「いかがわしいオカルトアイテム」のイメージが定着しましたね。
ヤフーの質問箱では「ブリスクなんて使わないで某国産のノーマル一番」とかベストアンサーですしww

まあ良いです。
実証実験もしないでヤフーの回答書くとかイカレているとか思えませんが、WEBの怖い所ですね、それでイメージ定着ですから。


ですが、私も信じて使うプラグがオカルト扱いされるのはいい加減にイヤなのでこの場を使って少しだけ反論します。(某メーカー信者の方は歯を食いしばって下さいw)


ブリスク=BRISK社は世界シェア第1位のベルー社に次ぐ世界第2位のプラグメーカーで、今年で創業80年の老舗メーカーです。
(きっと某国産プラグメーカーは心の世界シェアでブリスクより上で信頼の老舗なのでしょうねw)

ブリスク社のプラグも蛍光灯のグローとかO2センサなどもありスパークプラグもノーマル形状からレーシング、バイク、園芸用まで様々、同社のレーシングプラグにもYS・TS・LGS(形が昔のに戻った!?)・GS(新作)・ZC・IRなど種類がありますが、私は特にZSがお気に入りで8年以上(耐久実験以外は1年未満で交換)継続して本番・練習ジムカーナ走行、オフ会、長距離遠征(東京=岡山)などこなしてますし9800回転までは普通に使ってますが、言われるような不具合は出てません。

Z型で不具合が出る場合は長年連続利用して芯先の摩耗以外では、その他点火系部品の劣化・損耗・性能が足りてない・改悪がオーナーなどの手によって引き起こされている場合が考えられ、Z型導入でごまかしが効かなくなり交換によって不具合発露するのでZ型の責任に勘違いされてしまうのが残念です。
私の使い方で芯がガイシの先から0.5ミリより短くなった時に点火不良が起こり、そこまでは約2年半掛かりました。
(和光テクニカルの点火強化3点キット入れてこの耐久力は凄いです、ノーマルプラグだと30日で芯先が変形>交換が必要になります)

トルク感などは入れてECUリセットしようが何しようが変わらず上昇し、鈍感な人でも3日くらい、敏感な人だと1週間くらい効果の違いを体感していられるが、それをプラシーボだと言う人が多く困っている。
その科学的裏付けとしてZSの性能を探るには「燃調セッティング用のO2センサを付けて実車をローラーダイナモで計測、高回転でアクセル一定でもセンサの数値がピタリと動かず安定した綺麗な燃焼をしていることが計測データーで判るはず」です。
是非ノーマルプラグと比べてみて下さい。(燃料が濃いレーシング車ほど顕著です)
まあ回転数あたりのトルク上昇とかもこの時分かると思います。
上記に戻りますが、オーナーによる弄り壊しが無い個体でやって下さいねww
ちゃんとしたメカニックが組んだ車ならどんなに弄ってあっても問題でないはずです、ちゃんとしたメカニックが組んだマシンなら。(大事なので2回)
注意ですが、シリンダーの容積以上には点火出来ませんので入った混合気をキッチリ燃やすだけです。
逆にキッチリ燃やしているなら他のプラグでも良いですが、排気ガスのO2センサーの数値がふらつくようではダメでしょうねw
プラシーボなら上記条件で比較実験データー取ってから「プラシーボだとWEBで発言しましょう!最低限の話ですよ」w
2015年1月30日以降のBRISK叩きはヤフー質問箱回答者にここのURLと「自身による比較のプラシーボ裏付けデーター開示」を求めて下さい、おそらく「返答無しという無言の白旗」が上がるはずですw


まあ反論はこんな物で良いかな。


他にもオカルト扱いされた分だけ言いたい事が山ほどあるのですが、ヤフー質問箱の回答者にはこれだけの実証実験もしないで回答を書くサイコパスな方々が多くアキレテモノガイエナイので。


勘違いしないでね
「別にだからブリスク入れましょうって話ではありません。」
現に私から一般へのDR12ZS供給をやめてますので。(クローズを本気で走行される方に限ってます。)


今回これだけは伝えたいのですが、ブリスク社のレーシングプラグは言われるほどオカルトでもなんでもない、流れた電力で混合気に着火するだけの普通のプラグで、ある回転数でギクシャクするとかそんな機能はどこにも付いてません。(当たり前だけど、車両によって有る回転から燃調が変わる場合は変化がありますが、それはプラグが着火しているだけのことで、プラグが原因ではありません。)
今までショボイプラグで何となく誤魔化されていたのがレーシングプラグで容赦なくシリンダー内の混合気が燃焼されてしまい、O2センサのECUフィードバックと車の部品構成との不適合が不具合を出しただけで、プラグ以外の何かがおかしいだけです。

「ノーマルプラグだとちゃんと動くのにブリスク(LGS)入れると調子が悪い」ってのは、その車の着火能力弱くしないと誤魔化せない、コイルが電力弱い、シリンダーの中を燃やしきると他がヤバイなどの何かが壊れておかしいですよ・・・って話。
さも「プラグが残念」的な回答をされてますし、更にそれがベストアンサーになってますが、実は自分の車の「純正状態にも劣る残念状態」を棚に上げての書き込みですw



「残念な車発見!」



ですw
まあLGSでそれじゃボッシュのフュージョンでも同じ回答になったでしょうね、その残念な車は。


あと、ブリスク社のプラグは一般的なノーマルプラグもあり、ZSは数種類有るレーシングプラグの一つです。
良く

「そんなに良いならなぜ純正採用されない!?」


なんて質問されてますが、某国産プラグの「ノーマルプラグ」は純正採用されてますが、同じメーカーの「レーシングプラグが純正採用」されているならそれを上げてみて下さい。(なおイリジウムは心材変更して採算合わせただけなので、純正のイリジウムプラグが”レーシングプラグ”を謳っている場合を指してます、レーシング=イリジウムではありませんので勘違い無きよう)

私からの回答はそれだけです。(コストでしょうけどね理由は。)
ちなみにBRISK社スパークプラグはランボルギーニ・ムルシエラゴに純正採用されてますが、レーシングかどうかは不明です。
他にもボルボ・VW・ポルシェでも一部純正採用されているようです!(ををポルシェも!)


あまりに変なBRISK社スパークプラグへのイメージをここらで払拭したかったので今回ブログで反撃してます。
ZCもZSもレーシングカテゴリーのプラグですから、車という部品集合体の完成度が必要です。
とりあえず入れてみたら魔法のようにフィールアップって事はありません。
しっかりした部品構成と、維持された性能と計算された車両の全体バランスによって初めてちゃんと運用できるプラグです。
その証拠に変な部品や調整で壊されていない純正ビートなら熱価9番のDR12ZSで冬でも夏でも始動一発で普通に動きますし、プラグが壊れることも、プラグが原因で壊れる事もありません。
オーナーの無知による弄り壊しを理解できない人がレーシングプラグを弄り壊した車に入れるから変なイメージが付いてしまいました。

残念な話ですね、それはそれで。

参考までにブリスクZ型入れて不具合出るなら、ECU本体・点火コイル・プラグコード・デスビ・燃調(サブコン補正か基盤そのものの劣化)・シリンダーボーリングの精度・ピストンのクリアランス・カムシャフトのギア・インジェクター・純正以外の吸気関連・点火時期などに問題ある場合があり得ます。(ビートの場合)
カスタムロム入れて高回転の燃調薄くして、吸気変更で空気を多く入れて・・・・なんてビートの純正構成から考えると改悪以外の何物でもありません。
いくら強固なZSでも高回転時シリンダー内のリーンな混合気で力のでない燃焼と燃料足りない高熱ではガイシが壊れます。
が、ノーマルプラグだと高回転域で燃料を燃やしきれない分だけ熱量が出ないので異常高温になりません。
当然高回転で純正の車に同じプラグでも速さで負けるはずですが、それでも回転ピックアップの気持ちよさは別格だと思うので「速さを求める人のみに譲る」と言う根拠はここになってます。
タイム命やプロによる速さを求めた燃調セッティングを必要としない人にはエンジン壊す危険が高いので譲らないのが親切だと思ってます。



現在にいたり、車について有る程度まともな知識が付いた上でこのDR12ZSを使う意味が全て辻褄が合うようになったので、私はここ数年導入直後より更に安心して使ってます。
成績出ないのは運転に関してライバルより才能が足りてないのと補うための練習不足(主に金銭w)。
タイヤもプラグも運転も色々な方に足元支えていただいているのに申し訳ない限りですがそれとBRISK社のプラグは別次元の話なので。



また敵を増やしてしまったww
このブログに関してコメントとイイネはやめていただけると助かります。
単純に私の意見なので。


でもBRISK社についてオカルトのメーカーでもなんでもなくごく普通の世界第2位のプラグメーカーで80年ほど営業していることだけ心に止めておいて下さい。
DR12ZSはその会社のレーシングプラグです。

Posted at 2015/01/30 19:23:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ブリスク | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2345
6789 1011 12
13 14 15 16171819
20 2122 23 242526
27282930   

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation