• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2024年06月17日 イイね!

BYD試乗(o^^o)

BYD試乗(o^^o)日曜はAーPIT東雲で開催されていた

「EVカー試乗会」

に出てきました(o^^o)

BYD
ヒョンデ
テスラ

の車に乗れる!






・・・らしいw
結局乗れたのはBYDのドルフィンだけでした。

ヒョンデはメーカーHPから試乗予約取ってくださいと係員に言われ、当日だとPM6:00ならと言われましたが、日曜に17:30から仕事だったので、お断りしました。
展示されていたN5は展示だけで乗れないらしい。

テスラに至っては「担当者と車両が当日予定が合わず会場にすら来ていない」ので。

最初から最後まで対応色々してくれたBYDの担当と対応に最高点を付けました、来場者アンケートにはですが。( ^ω^ )




さてさて、試乗ですがいつもEVカーレースでお世話になっているコスモスピードさんが社用車にして、サーキットでも使っているドルフィン!

どんなモノなのか?

興味ある訳ですよ(╹◡╹)

試乗会なので全開は出せないし、制限速度の2割超過までは検挙しないと言い切った警察に対して、本当に制限速度超えた瞬間に警戒アラーム鳴らすので、安全上にも制限速度で走るのは道路の流れには乗れないので、むしろ危険。

6月20日にアップデートされて是正されるようです。
他にも車線保持の自動補正もかなりキツくハンドル動いてビビりましたが、そちらも是正予定だとか。

BYDはこう言った実際の不適状態の是正パッチを素早く対応するそうです。



(リアシートの頭の上に拳骨入ったw)


「いやいや、車だし実際どうよ?」

が気になる所。
コレから書きますが、感想は私の主観です。
読むも読まぬも観る方の自由があります。

読んだ感想が気に入らないからと、意見など書きたくなったら自分のブログで書いて下さい。

ここに異論反論書いたら問答無用で消します。

なお、何を貰ったわけでは無いので思った書きたいことを書きます。


数行下から私の評価を書きますが読んだら気分悪くなっても自己責任です。




(身長ある私の足がゆるゆるに入る)








じゃあ書くよ( ^ω^ )











まずね「全教科100点の優等生」と言うのが感想です。
普通に運転できますね!
日本車と違和感が全く無く運転できる。
ノートe -power運転していると全く違和感無い。
ヒルスタートの最初の踏み込みが深いのが少し嫌かな、コレは個人の意見。

走行距離は420キロくらいの表示で実用は370キロくらい走れるので、おそらく問題でない航続距離。

全く問題ない。
普通に運転する、日常の足として使うにはかなり良い!
かなり良い!

バッテリー燃える問題とか、伴うフェリー乗船拒否とか問題あるけど、車としては大変良かったです!
チョイノリ試乗では全く問題無く、私の運転親和性はヒルスタートの解除にアクセル踏む量が多い点だけマイナスの99点。

コレだけ良い(o^^o)


コレだけ良い優等生!
優等生なのだが・・・

それは同時に日本でミニバンブームの頃の車に感じました。

全教科オール5の優等生な感触。
「不満なんか言わせない」
って感じがひしひし伝わる。


でもね。



「運転する走りの手応えが優等生過ぎて物足りない」


それがコレからの課題かな?

日本車が20年前にハマった、優秀だけど運転がつまらない車に感じました。(個人の感想)

例えばBYDドルフィンに軽量化して出力アップしてステアリングインフォメーションの伝わりが、車のサスペンションシステムで接地性がもっと近くに体験できる

「TYPEーR」

みたいなモデルがあると良いかなと。
ただ速いだけではなく、車と人間の距離感をもう少し近づけてあげる「味付け」があると良いのかなと思いました。

音も静か、ダンパーも良くて、アクセルの付きも良い。
けど優等生過ぎて運転する面白みが希薄。

日本のメーカーがここから抜けられなかったのは1台で全てカバーして販売を伸ばそうとした結果、全部の会社で優等生な車しか出なくなって、面白みが無い=購入意欲が無くなる。
商品の差別化が全く出来ていない車しかなくなって国内市場が減衰したと思ってます。

私はトヨタ社の豊田章雄会長の評価やゴーン元日産社長を高く評価するのは、優等生では魅力が無いと言う事をよく知って居て、差別化のためにGRヤリスやGTーRを作った事を高く評価しています。

コレは売れる売れないでは無く、


「車の魅力、人と車の距離感」


を、優等生じゃ無い,最高の相棒を提供してくれた。

と、思ってます。

そう言う難しい部分をBYDドルフィンに求めて良いかは不明ですが、運転して楽しさを感じる部分であと少し「今の」日本車には届いて居ないと感じました。

購入から7年経過して10万キロ走行まであと数100キロのHEー12ノートeーPowerは未だに踏み込んで操作した時の楽しさは健在だったりします。
旋回した時のタイヤの感触がハンドルに伝わる感じが楽しさを伴うので、こう言う所が上手く作れるとBYDドルフィンはもっと伸びると思いました。


BYDドルフィンは総じて良い車、優等生だと思います。
あと一味、運転手に「運転することの楽しさ」が伝える仕立てができれば完璧だと思いました。

普通に優秀な車が欲しい人なら試乗してみると良いと思います。


EVカーに嫌悪感ある人は私と意見が合うわけ無いので、遠慮なくブラックリストへ登録願います╰(*´︶`*)╯♡



(結構広くて良い後部座席)
Posted at 2024/06/17 21:14:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗体験
2023年01月11日 イイね!

【試乗記】FIT3

【試乗記】FIT3車はお義姉さんの車。
お義兄さんがホンダ系列なので、一家でホンダです。

3月の耐久ではマシンがFIT3らしいので、試乗させて頂きました!

「介護施設の下見とお義父さんのお散歩兼ねて」

運転手、俺!

車に乗ったらまずやる事。
車両重心位置の3D把握と重心の形。

これ必須で重要項目ですね、これ把握できれば車両の操作ミスに起因する事故はほぼゼロにできます。
これ把握できずにステアインフォの感知は出来ても利用する事ができません。
ステアインフォを運転に活かすために重心位置把握と重心の形を捉える必要があります。

逆にこれを把握できれば動態でのアライメントもできます。

「気が付くかどうか、だけ」

なので、意識してみると良い事あると思います。
これできていないのにタイム出せてもプロから認められることはありません。
タイム以上に大切な車のコントロールの話です!
何言っているか分からない人はスルーして頂いて結構です(#^.^#)
私が運転を教えた人には、大きなヒントになると思います。


さて、このFIT3は重心位置も形も良いので、なかなか運転が楽でした。
ホンダの車って結構重心の形が良いのが多いので、こういう時に楽ですね~

マシン側のスペックはCVTでフル純正。

通称「買ったまま、お買い物スペシャル」

何も触れていないので素性が良い印象でした!


HE-12 ノートeーpowerと比較すると、

「パワステが重い」

ってくらいで、これは逆に「日産がパワステ軽すぎる」という批評もあるので、何とも言えません。
ただ、軽いパワステを普段使う人からすると、節度以上に重く感じました。
アクセルの付きもFIT4より良くて軽快に思います!
見た目や内装は兎も角、走りや運動性に関して、私はFIT3の方がFIT4より好印象でした。
実際に速いとかって話ではなく、運転操作に対する反応が凄く素直で良かったです。
親和性は100点、何か特に慣れが必要そうな部分が無く、癖のある車からの乗り換えでない限り、普通の操作で普通にあるべきものが普通にあるので、ポンと乗って困る事はありません。
2t未満の乗用トラックからの乗り換えでも普通に運転できる。
この普通の配置が「親和性」なんですけどね、変な位置にペダルがあるとか大きく減点です。

やや腰高い感じはありますが、操作性や見切りも自然で、戦略的コンパクトカーとしての必要条件を満たしている感じでした。

FIT1~3までこんなに良いのに現行の4がどうしてあんなになったのか。。。

ともあれ、運転中は非常に楽しく運転できました!
ステアリングインフォメーションも察知はしやすく、最小限の舵角でスイスイ走るので、気持ちの良い運転ができました!

中古でFIT3は弄っていないなら大ありですね!

運転した個体は、詳しく見ていませんがタイヤが硬化している感じだったので、そこだけ注意が必要な領域になっていると思いますが、お買い物車としてはまだまだ基準点以上にまとまっていたので運転してみて感触は良かったです!


お義姉さんありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2023/01/11 14:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗体験 | 日記
2022年11月23日 イイね!

ベストカー誌のイベントで乗車した車レポ3

ベストカー誌のイベントで乗車した車レポ3


私の運転の話は終わったので、妻が運転した車の後部座席体験。
これは動画だけ2本並べます。

先に乗った日産Xトレイルは私が運転した三菱アウトランダーPHEVと同じシャシフレームにパワートレーンとエクステリアだけ変えた兄弟車。


(吸盤が落ちてしまい一部見難い映像があります)


吸盤落ちたのはすみません、接地不良です(;^ω^)



最後にマツダCX-60(シーエックスーシックスティーン)



内装豪華!
後部座席だと全体がパノラマビューでボンネットも見えないからキャプテンシートで快適でした!
走行は妻の感想を参考に。
スカイアクティブXディーゼルでした!


こんな感じで試乗したすべての車載です。
最高時速は50キロに制限されてましたし、

「FSW駐車場はタイヤ痕つけると30万円の罰金が賦課される」

という事なので、俺ならドリフト決めるぜーって人は呼ばれませんw

そういうものです(キリッ)


一日楽しくイベントを回れました!
やっぱイベントはこうでなくちゃ!
そして目玉ゲストのサインは嬉しいです(#^.^#)




ベストカー誌の45周年、おめでとうございます!(*'ω'*)
関連情報URL : https://bestcarweb.jp/
Posted at 2022/11/23 12:15:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗体験 | 日記
2022年11月23日 イイね!

ベストカー誌のイベントで乗車した車レポ2

ベストカー誌のイベントで乗車した車レポ2ベストカー45周年試乗会の話2








次に私が運転した車両は「三菱 アウトランダーPHEV」です!


(音声が一部乱れました)


言葉少なめですね(;^ω^)

やっぱ、先に乗ったbZ4Xがあと一歩上に行っていたかなと。

こちらは給電やモータ-などに一切不満の無い、長年の積み重ねがある三菱の車両!
運転してみた感じ、感触も剛性も全く問題ありません。

映像にも映ってますが、ブレーキの伝わりが、ローターが冷えていると最後の瞬間ガツンと止まる「冷間ガッツンブレーキ」だったのが勿体ないなと。

これ無ければ運転親和性100点だったのですが・・・・99点。
ペダル配置やコンビネーションスイッチなど判りやすく、他の車から乗り換えでもすんなり運転できる!

全く問題を感じませんでした。


普通に良いよ!

航続距離とかは判りませんでしたし、メーカーHPでも良く理解できませんでしたが、eーpowerのようにシリーズハイブリッド走行とか、エンジン直結走行とかもできるようで、主にはエンジン主体でありながら、前後の軸にモーターも仕込んでモーター走行もアシスト走行もできる・・・だからバッテリーは控えめっぽい印象でした。

「ハイブリッドシステム全部載せ」

みたいな感じのようです。

やはりシステムの駆動系とバッテリーが大きくなるし、昨今のSUVしか勝たない風潮から車格は大きめ。

運転した感じだと剛性も高く、動画内で「サファリラリー」なんて言ってますが、そんなに的外れでは無いかなと思ってます。

とにかく運転して見切りが良いので不安なく乗れるのが良い。

まあ2t超えているのでリフト式立体駐車場は門前払いですが、やむ得ないですね。
ちなみに日産Xトレイルと兄弟車で、パワートレーンが違う以外はほぼ一緒らしいです。

動画内で「エンジン車みたい」って言ってますが、その通り「エンジン走行」していたのだと思います。
こういう試乗の時には事前にカタログ観たりしないで、先入観無しで乗るので、この時にハイブリッドでモーターで動くと言われた先入観から「エンジン車みたいな味付け(=のモーター車)」って思ってました。
ある意味感覚は正しかった裏付けとなりました。



ともあれ、運転するには全く普通に運転できたので、乗り換えで選ぶには良いですね!
割とスタンダードな感じだったので特筆すべき所もなく、bZ4Xと比較してもエンジン車と言うのと冷間カックン以外に大きく見劣りする部分もない。
慣れも必要なく普通に走れるのが好印象でした!

欲を言うなら、何か一つ「これだけは負けない」ってとんがった部分があるとより魅力的になるのかなと思いました。
それは走行性能以外でも良いので、特許で固めた何かが足されると爆発的に人気が出そうに思いました(#^.^#)
関連情報URL : https://bestcarweb.jp/
Posted at 2022/11/23 11:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗体験 | 日記
2022年11月23日 イイね!

ベストカー誌のイベントで乗車した車レポ1

ベストカー誌のイベントで乗車した車レポ1ベストカー45周年試乗会の話





さてさて、動画のアップロードも終わったので。

車載動画を見た上でコメント付けようかと。

まずは私が乗車したトヨタ初の市販車BEV(バッテリーで動くEVカー)

bZ4X(ビーズィーフォーエックス)




まず大きい!
23区でも練馬の田舎には対向車とすれ違えるか微妙な感じ。

BEV車は車体の大きさ=走行バッテリーの体積=容量という所があるようで、ある程度の大きさが無いと航続距離が確保できず、その重さを動かすためにモーターも大きめ、その他もろもろありますが、この縛りからエンジン付き普通の車の代替えの走行距離を確保するにはある程度の車格が無いと成立できないという部分が存在します。

そういった所も踏まえて運転してみると、フロントの接地性や、ホイールベースの大きさをシッカリ支える剛性など完成度高い印象でした。
駐車場のアスファルトの継ぎ目を超える衝撃は、フロントは全く感じず、後輪はコツコツと小さい突き上げが気にならない程度あるだけ。

凹凸あるのに平滑路面を滑るような印象でした。

加速も問題無し。
旋回も車両剛性とそれを支えるダンパーの味付けが秀逸!
ロールしても4輪接地させる動きが素晴らしい印象でした。

対比に以前試乗したけど闇に屠ったレクサスのRX430だったかな・・・・あれは後輪が接地安定しないでバタバタするので、そこからだとかなり進化した足回りに感じました!

bZ4Xは重さが車両だけで2tあるらしいのでリフト式立体駐車場は門前払い食らうけど、走って楽しいのはbZ4Xという感じでした。

重心も低めだし「さすが最新のトヨタ車だな、よく研究して出てきている」という印象でした。




現在把握されている問題点は
「バッテリーチャージ時間に問題を抱えている」
との事で、大容量チャージャーでも思ったほど短時間で入らない。
普通の200Vでゆっくりチャージするのが基本との事で、これは最大全走行距離の1/3はエアコンで目減りする前提でカタログ580kmですが380Km前後の航続範囲に200V普通充電ができる設備に24時間繋いでおくことができる環境が移動最大値の行動範囲と推測。
もしくはエアコン使用で380Km往復の用事が完了できる環境下での運用という感じ。

もっぱらその範囲しかつかわない用途の人には十分魅力的な車両かと思います。


個人的には幅広いセンターコンソールが体がデカい私だと運転スペースが「狭い」印象を受けました。
肘置きも兼ねてでしょうけど100キロ超える私の体重だとゆったり運転席に座れますが胴から上がタイト感が圧迫感なり少し狭い印象を感覚的に。


良かったのはステアリングチルト!
ウィンカースイッチなどのハンドルボスカバー周辺全部が一気に持ち上がる事。
ハンドルだけ動くだけでもありがたいですが、コンビネーションスイッチとハンドルの位置関係がそのままなのは嬉しい所。

他にアクセル踏んだ時の動き出しとかステアを動かした時の動き出しの違和感とかなく、運転親和性は100点。
普通のガソリン車で同一車格の車両から乗り換えてもBEVという事を感じさせない違和感のなさは流石トヨタだなと。

操作系に違和感ないし、不必要に切れすぎたり切れないような事もなく、

「ディスイズ最高に丁度良いbZ4X」

でした、運転に関する限り。
ステアインフォの伝わりも良いから怖くない!

bZ4Xの操舵感触に文句つける奴はスペック厨かアンチのような偏った人でしょうね。
私も偏ってますが、車については嘘をつきたいくないので、私なりの評価で

「bZ4Xは良い車」

でした。
もちろんですが、これでサーキット競技で使うとかするなら話は変わりますけど、一般道を走るビークルとしてかなり良い完成度だと思います。

トヨタの市販BEVが第一弾でこの完成度だと、後続のラインナップが楽しみになりました!

さすが豊田章夫社長だな(#^.^#)


一気に4台分書こうかと思ったけど長いから小出しにします。
関連情報URL : https://bestcarweb.jp/
Posted at 2022/11/23 10:57:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗体験 | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2345
6789 1011 12
13 14 15 16171819
20 2122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation