• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2006年08月04日 イイね!

結論(ハワース足回りに決着@長文)

結局ロックナットの小径化をした事で、対応したという結論になりこれ以上の対応は引き出せない事が決定しました。(もちろんMDiはこの結果に納得しておりませんが、これ以上の対応は数十万単位の費用が必要になるため79800円という値段を維持するには断念せざるを得ないという製造側・販売側の結論です。)

結果、この足に関してこれから購入される方は以下の点にご留意下さい。

ビート用リヤ側の話です
☆タイヤサイズ上限は165-60-14まで(ロックナットで対応中)
☆ホイールサイズは5JーOFF45(スペーサー無し)
☆一番車高を上げた状態で純正より50ミリ低いです。
☆車検を通す場合はプリロードを30ミリ+α程度掛けてください。
☆ショックの対応はスプリングレート基準値の上下2キロまで
☆スプリングレートよりタイヤはネオバ等のスポーツラジアルまで。
☆車高は町中の段差等注意が必要です。
☆車高の落ち方が大きいため交換された場合はアライメントが必要
☆MDi的にジムカーナ用途には不向きです。
☆特に軽量化した車でのジムカーナはかなりキツイと思います
☆製造コンセプトは競技ではなくスタイリッシュ系
☆これより車高を落とせるフルタップは存在しないと思います

以上です。
頑張ってハワースの担当加藤さんと半喧嘩状態まで頑張りましたがダメでした。
一番安く収まるフランジ延長も金型で60万、更に製造コスト分掛かるので、仮に作ったとして6台分販売で一人負担が79,800円に+100,000円で179800円
30台分の予約で基本価格の+2万
60台分販売でどうにか元。
かくの通り私にそんな支払い能力なぞありませんし、先方だって出しはしません。
ちなみにロアの車高フランジはアルミの鋳型で溶接による延長はほぼ不可能(採算ラインにのせられない)なのでなんとかロックナット小径化までが対応を引き出せた限界でした。


この車高問題、今現在のビートのタイヤ利用状況からすると普通であると推測する6J-14、OFF45ホイール・175-60-14タイヤでスペーサーが8ミリ必要です。
で、8ミリ外に出すとフェンダーと干渉しますし、5ミリだとロックナットと当たります。
上記問題はロックナットにて対処できたとして、5ミリのスペーサーでいけるようになったとしても車高を一番上げてプリロード0でタイヤの上端はリアのフェンダーアーチとほぼ同じ。
普通ならここに指を2~3本で「落ちてるね~~」になりますが、指が一本も入りません。(もちろんサスの伸び側ストロークを確保しての話なのでプリロードを思いっきり掛けてあげれば車高はもう少し上げられますがそんな対応をセッティングと言いません)
競技用途ですとプリロード0からマイナス側や、もちろんプラス側にも使いますが、この足は0よりマイナス側はフェンダーと当たらないのが前提で、インナーホイールアーチとのチキンレースになります。
事実上のリア側車高調整による「セッティング不可能」状態。
今やっているジムカーナでは、色々な要素から車高をほとんど落とさないのがタイムの出る秘訣なので、ジムカーナには恐ろしく不向きな足となります。
その事を相手が逆ギレするほど伝えましたが資金面での問題により残念ながら対応させられませんでした。

で、大変申し訳ありませんがこのスペックに納得頂ける方にのみお勧めします。(ラジアルタイヤで超ローダウン系にはお勧め!)

私のお勧めするに至った経緯として、EP82用の足(<裏メニュー)の完成度を見ると本当にお勧めだったのですが、残念ながらビート用はその完成度・・・というか出だしの制作コンセプトから間違っていたようで・・・
更に「これから作る」との話(私はそう聞いていたのです)が、すでに別メーカーで販売されていた物のOEMだったらしく、


今更フランジを変えられないし、今までに出した所からはそういうクレームは無かった


と強気の発言で提案は工場側からは却下され、発売前から販売元をよしみで応援していた私の立場など全く意に介するでもなく販売元は「純正タイヤとホイールが付くからうちではこれ以上対応できない」とのこれ以上の交渉も絶ちきるありがたい意見も頂きました。

初期ロット購入頂いた皆様には大変申し訳なく思いますが、MDiの及ぶ力はここまでで限界です。
待ち乗りでもっと車高を落とせる足をお求めの方には大変良い商品ですが、競技・とりわけジムカーナやサーキットなど0.01秒を対象とされる方には今は良くても先に行って必ず車高が上がらない問題で壁に当たる足と推測されます。
私の推薦を参考にご購入して頂いた方には本当にご迷惑と余計な手間をかけさせてしまったと思いますが、それでも何とか改造して対応させるのか、あきらめてキャンセル・返品するのか対応はご購入の方本人にゆだねる事になります。(メーカー側では出来ない改造方をお教えして対応します)

今回このような、使う目的の限定されている商品をお勧めして多大なご迷惑をおかけした事を心よりお詫びするとともに力及ばず対策にも助力できなかった事、さらに「お勧めした」という事実について大変遺憾に思うと共に良い形での対策がなされなかった事とその責任についていずれ目に見える形で取らせて頂こうと思います。
関係者の方には本当に申し訳ない事をいたしました。


ごめんなさい。


2006年8月4日 MDi
Posted at 2006/08/04 17:20:08 | コメント(2) | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation