2009年10月25日
歯の痛みは留まる事を知らずいまだダメです。
しかしすこし歯茎が固まってきたせいか和らぎつつある傾向のようです。
傾向では無くハッキリと和らいで欲しいです!
*****
さて、いつも来て下さった方の足跡巡りをするんです。
すると最近RE-11を入れられた方が結構来ていらっしゃるんです。
平塚や桶川でご一緒させて頂いた講師様とか。
08初期スペックからおかわりするドMでレポートまでする変態さんは私くらいなので微妙な感じです。
皆さん気になっているのはやはりコンパウンド変更。
今年(2009年)の頭に大規模な変更が加えられ確実にコンパウンドが変わっているのは私も気がつきました。
2008年3月の出た当初のは新品タイヤは皮むきしないとグリップしなかったり、剥き終わっても空気圧低めにしないとダメだったり、それでもAD07よりほんのちょっと良いだけだったり。
今年のモデルは新タイヤでも皮むき無しでいきなり全開OKだったり、内圧変化が非常に少なく、カナリ長時間攻めても空気圧変動が少ないので安定した性能が引き出せます。
BSが苦手の横のグリップも09のは結構頑張ってくれていると思います。
MRのフロントに履いてますが、昨年モデルではできなかった「こじる」事に対して有る程度の性能を有している感じでした。
風の噂ではラジアルの構成も変わったと変わらないとか。
対して☆は5部山で性能ダウンとかって話もありますし、私の使うサイズだとネオバは07しか無いし。
ただ07は複数チャンネルより「07だけどコンパウンドはすでに08を使っている」との事です。
なので、最近07を買われた方はコンパウンドだけは08の様です。
中のラジアルが07なのでその特性が残っているようですが。
つまり3年前の07ネオバとは性能的に違う現在のネオバ。
その3年前のネオバとほぼ同じグリップがハンコックのタイヤでした。(裏で技術供給との事)
違うのは耐摩耗性で、5部山終了の当時のネオバを越えていると思います。
そんなハイグリ環境の中、価格と性能とサイズを考慮比較してRE-11を選ばれた方が多くいらっしゃいます。
最近練習に目覚めて桶川で結果を出した蒼い方も次はRE-11だそうです。
対して、超BS好きと見ていたstudio.SWさんがこの間の桶川でとうとう3回お替わりしたRE-11から08へ移られたそうです。
やはり競技する上で勝ちにこだわりたい、そうなるとRE-11では力不足だとの判断が成立したようです。
元々私は07のヘアピンカーブ後のグリップ回復待ち時間が踏んでいけない事に不満を感じてBSに移りました。
狙った通り縦に強いBS、踏んで曲がる・・・いや踏んで曲げても前に進む部分が非常に気に入ってました。
しかし横に・・・ちょっと強い荷重が掛かると唐突に逃げて行く・・・フロントならアンダー、リアならそれでもBS特徴で前に進ませられるのですがフロントは如何ともし難い感じが08モデル。
特徴を生かす空気圧のセットには特集を組むくらいの大変さでした。
そしてギヤ比とタイヤ外径(ファイナルファイナルギヤw)の関係で直線が激しく遅くなり、サイズがないので01Rへリヤを変更。
他の要素もあってイマイチながら結構頑張ってくれました。
本当はフロント09年RE-11.165-55-14、空気圧1.8(これは今のセッティングです)、リア08年RE-11で175-60-14空気圧1.6〜1.8(このサイズが無いッス)がバランス良いかと思います。
(09モデルのRE-11って08モデルに比べて前に出る力が弱くなった気がします。)
さて、振り返って。
私は現在、ビートの大改修を終わり、本体の不安はほぼ無くなりました。
先日の桶川もスタートダッシュから島の回り込みまでの出力は大満足。
単純にその出力に私自身のコントロールが振り回されている状況です。
先日の桶川も出力特性の変化をとらえ切れず侵入の減速感覚が誤作動した為、本来「大好きサイドターン」が全部失敗という事をやらかしました。
まあぶっつけ本番のマフラーとか色々ありますが、これでマフラーも決まったのでシステム変更は次の段階へ移ります。
タイヤ。
現在、おおよそ1年前の9月に入れたRE01Rが1部山。
頑張っても1戦で終わります。
エンジン改修後175サイズを使い続けてますが、これは出力的に165-55-14ではエンジンに余裕が出来すぎてしまう印象で、下手すると2速でサイドターン立ち上がれちゃう・・・といいのですがそこまでは微妙に行けないそんな状況。
で、175サイズとなると☆かネオバしかないんです。(01Rは廃盤)
もしくはファイナルギアをアクティーからビートのノーマルへ戻し165-55-14で行くか。(嫁車が現在これ)
本当は「165-60-14」というビート純正サイズがあると純正のミッション・ファイナルと相性がいいので、当時のホンダ開発陣が如何にテストしてサイズを決めたのか伺い知れる所です。
が、ハイグリップタイヤでないと勝負にならない所でそんな事は言ってられません。
リアのサイズは2択で175-60か165-55、でその差直径28ミリ。
今のエンジンは仮に純正ファイナルで175-60でも押し切れます。
ただジムカーナ用途だと失速寸前のコントロールが要求されますが本当に失速しては元も子もないので難しい判断です。
もちろん165-55の選択ならフロントはともかくリアはRE-11の方が現在は耐摩耗性も考慮すると有利となります。
困ったもんです。
いっそAD08で14インチ以下のサイズが出るか、01Rで落ちたサイズをRE-11で出すか・・・何とかして欲しいジレンマです。
え?☆?・・・165-55-14を出してくれて前後輪揃えてくれるようになったら考えます。
あと現在の経済状態から、ハイグリップは当然として、安さより美味しい性能の維持期間が長くないとやってらんないから・・・3部山まで使えるとアピール度が高く成りますが。
現実的に今の選択肢は07のネオバのみ。
しかし年明け2月下旬とかに動きが無いとも限らないので、年内は01Rにトドメを刺した後、09年モデルのRE-11をエンジン余らせながら使うつもりです。
タイヤ選ぶのって本当に色々考えさせられるので楽しいです(ドM)
もうタイヤメーカーにハイグリップ14インチは切り捨てられたのかな。。。
*ミッションのファイナルの話がありますが、現在の私のビート、高回転になるとミッションからミーミーとストレートカットギアのような音がするそうです。
シンクロは直してあるのですが、ミッションギアがお亡くなりになる前段階だそうです。
なのでファイナル変更も視野に入れての話になってます。
なおギアはやまみさんから譲り受けたケースごとセットのものがあるのでそれを入れ替えで投入予定です。
*タイヤは現在01Rがタイヤ面の一部ながらスリップサイン用の山もグリップに使い始めてますw
*次期タイヤの投入は業界の動きを見たいので3月頃を予定しており、山が無くなり次第本番用にチャージのRE-11を投入予定。(09スペックバリ山皮むき終了品)
*そんな訳でお金がないのでいよいよ記念品関係を売りに出すつもり。
ここで一句
「思いでを金に替えても消耗品」
上手い!
Posted at 2009/10/25 11:39:25 | |
トラックバック(0) | 日記