2010年03月13日
仕事の話。
「スリムビス」って標章のビスが有るんだけど、どうもこの所
「故意に不良品を混ぜている」
感じがします。
一箱に800本くらい入っているのと、消耗品なので一箱内で1%までの不良品は不良品としない規定が有りますが、その1%枠を最大限利用している気がします。
だいたいうちの工務店では3〜4箱同じものを買います。
当然ほぼ同じロットです。
その上で使うのは私か親方かのどちらか。
さらに買ったビスの8割は私が使うので使っていると「あれ?」って思う訳です。
今日も2箱打ちきりました。
購入は昨日です。
その中で「#2」という大きさの「+ビット」を使う訳ですが、この規格の+ビットの尖端の掛かりが浅くなる・・・溝の浅いものが2〜30本に1本くらい入っている訳です。
ただ、800本打ち切る訳ですから連打状態での作業なのでイチイチ深いだの浅いだの見ちゃいません。
その状態で打つと+ビットが空回りをして尖端が摩耗破損してしまいます。
普通1本を1週間から1ヶ月(使用頻度による)で交換するのが今日一日で
「2本ダメになった」
壊れたのは全て溝の浅いビスのせいです。
しかも半端に引っ掛かって回るので打てなくは無いのですが、最後の締めつけは必ず滑って空回り>尖端破損。
新品から5回くらい空回りさせると交換になります。
以前もビスなのにクギみたくネジ山が全く無い不良品が購入した3箱に必ず5〜6本。
その次は+の溝が無いものが4箱買っていずれも5〜6本ずつ。
生産ラインで完全に良品と不良品とを完全に識別(今の科学力なら中国でも可能)した上で、わざと1%混ぜて出荷している気がします。
1%内で良品+不良品1%で99箱出荷すれば1箱は余計に出荷できる訳で・・・確かにグレーゾーンでは有るけど
しかも本当に不良品が偶然混入したなら、様々な不良品が入る訳ですが、同じロットには必ず同じ不良品のみ。
まさしく「故意に混入してる? 」って感じ。
取りあえず購入店から問屋へクレーム入れた。
あんま酷いなら他のメーカーのビスに切り替えてくれとまで通達しております。
あんまユーザーなめんなよw
Posted at 2010/03/13 18:43:02 | |
トラックバック(0) |
怒り | 日記