
壊れたので新品購入!
初のマキタ製品
今まで松下電工2台>日立2台と乗り継いできましたが、今回は初のマキタ製です。
基本的にシンプルなモデルでないと壊れやすい・・・振動にIC回路は弱いという事を考えると複雑な機能があっても故障リスクを上げるだけなので・・・主要取引先から購入。
何でもマキタも震災でバッテリーの回路が作れなくなったらしくこのインパクトドライバーセットも次の入荷予定は未定らしい。
さて、壊れた日立製。
壊れた場所は変電回路と思われる症状で、基盤交換が必須っぽい感じ。
空回転からインパクト回転に切り替わる所で電圧降下現象が出てしまい、新品バッテリーでも同様の症状が出るため本体側。
2年少々しか使っておりませんが、正直
「使いすぎによる故障」
と言わざるを得ない使い方をしてました。
逆に良くもった方だなと。
なので今回の購入も日立とマキタを店頭で比較してみました。
最終的にマキタを選んだ理由としては以下の通り(日立製18Vと比べて)
防雨対策(防滴機能・追加ケースで雨の作業対応)
余計な機能がない(回転切換機能)
小形
作りがしっかりしている印象を受けた
14.4Vより若干最高回転数が落ちますがトルクが大きく増えるのと、バッテリーのパワーがあるため負荷能力分のバッテリー消耗が減るために結果一回のチャージが長持ちという事も後押し。
故障したのを直すとするとインパクトの受け軸ベアリング交換、故障箇所判定、故障箇所基盤代、ブラシなど消耗部品交換、バッテリーももう一本追加購入必須となると軽く2万5000円超えで、手をつけない部分の故障が起こりうる事を考えると新品購入してここから2年しっかり使い込む方が有利と考え機種変更に。
さらに前代のバッテリーが同じ日立製でも継続利用ができないため日立にこだわる必要が無く、メーカー選定からスタートしての購入となりました。
1台4万円弱。
でもこれがないと仕事にならないし、同じ「インパクトドライバー」と書いてある安い物は3980円からありますが、プロの仕事道具としては使い物にならないので高いけど購入。
これで2年は戦える・・・・か?w

Posted at 2011/04/01 09:37:42 | |
トラックバック(0) | モブログ