色々思う所有って、
ビギナーズジムカーナin筑波を走ります。
次の日曜日、21日です。
昨年のフェスティバルでサイドブレーキ詰めすぎによるサイドターン全失敗とか、痛すぎる事をやらかしているので、その
仕返し・・・もとい、自分の精神的立ち直りのために。
筑波ジムカーナ場に苦手意識を残さないために参加します。
他にも延長したサイドブレーキバーが結構違和感アリアリで、ついうっかり正しいサイドブレーキ位置に手が行ってしまうため、その習熟。
つい慌てちゃうんですよね・・・場所が違っているのを意識して動かすので。
本領発揮したウエシマクリニック足のさらなる性能引き出しのためにドライバーの運転癖をアジャストし慣れる。
この辺りが走るに当たっての主目的。
SF1クラスでのエントリー。
64馬力NA軽自動車なので(-1秒)と言うハンディーも今年からキッチリ反映されます!(何故かエントリーリストには反映されていませんでしたが??)
今年ビ筑をレギュラー参加でシリーズ狙おうとしている人が戦々恐々としているので一応宣言しておきますが、私は今回
「スポット参戦」
です。
桶川で課題を残した速いスラローム速度からのエンドターンで車速制御の感覚が良くないのでそう言うコースだと嬉しいなとか、白線のそばにパイロンがあったりしたら嬉しいなとか有りますが、どんなコースであろうと自分のマシンを「自信を持って振り回す」という部分で経験値を積むための参加です。
練習会でも良いのですが、平塚だと速度が上がりきらないので、筑波にしました。
3/6日に平塚レジスタンスジムカーナ練習会に参加する(決定事項)ので、この時期に他の平塚に参加する意味合いが低いのもあります。
とにかく今は、速度が80キロくらい出るジムカーナに参加して、経験値と摺り合わせに集中したいという思いです。
桶川一度の参加でロングサイドレバーに慣れることが出来なかったのが残念です。
やり残した宿題と課題を補習する感じで、ついでにせっかく付いたハンディーで、はやと先生と一騎打ちとか面白そうですし、これでドボンに成るようなら次から大手を振ってA1に出られるし。
いつもビ筑は参加クラスに迷っちゃいます。
そんなわけで、たまたま偶然ベスモ同窓会のRA2ひらさんも”はじめてクラス”で参加とのことで、フェスティバルにつづいて開幕戦も
「ベスモ同窓会・ジムカーナ部?」
成立です!
同窓会の皆さん!
特にこういったクローズでの走行経験のない会員さん!
岡山の総会のようにガンさんや中谷さんに大井さんは居ませんが、閉鎖空間の場所でエンジンの全開とその時の車の動きを体験してみませんか?
ドアンダー
ドオーバー
腕の差200馬力
静かな荷重移動
タイヤの限界
車の限界
ビックリしたーー(<人間の限界)
とか楽しいと思います!
今回のビ筑も当日エントリーが解禁になり、ギリギリまで申し込めますので、
「一念発起!」
山坂道で白い目で見られながらアクセルくれて、ヨタヨタ走って使えない運転技術を勘違いするより、ジムカーナという地味な世界でも車は奥深いと言うことを
「そう言う走行をして良い場所で合法的に全開」
で体験できます。
いや、むしろ閉鎖空間で「全開にできない方が返ってダメ」という場所なので。
同じ同窓会員が参加しますので勇気を出して一歩踏み出してみませんか?
(ビギナーズなのでサイドターンなんか出来ないのが当たり前くらいで大丈夫です!)
ハンドル一杯切ってアクセル全開!
楽し~~~~ですよ!!
Posted at 2016/02/16 08:33:50 | |
トラックバック(0) |
メイン以外で走る | 日記