
そういや、
「ドリフト」
「サイドターン」
何が違うの?
サイドブレーキで切っ掛け作って後輪滑らせて走る・・・
作業工程は一緒ですよね。
何が違うんでしょう?
あくまで
”私なりの見解”ですが。
ドリフト・・・後輪滑っている最中、フロントタイヤはカウンターを大きく当ててハンドルでの蛇角一杯までフロント抵抗を上げながら走行する。
当然ステアリングブレーキ(抵抗)を押し切れるパワーとトルクが必要。
タイヤが熱で発生した煙がどれだけ出たか、つまりどれだけ踏んで(アクセル開度量を多くして)煙を出しているか・・・でもハンドル蛇角とスピードと、万が一には回避できるギリギリの余裕など結構色々な限界付近でバランスした状態を維持する難しいテクニック。
サイドターン・・・後輪滑っている最中は転回方向に向けてフロントタイヤが向いている。
カウンターとは逆方向に向いていて、且つ後輪が滑っている(FFの場合は後輪をロックして路面から滑っている)
フロントタイヤは前に転がりながら動いている。(駆動輪による差はある)
なので、ドリフトとサイドターンの違いは後輪が滑っている時のフロントタイヤの角度が車体中心線より曲がる方向の外側か内側か・・・が見分けるポイントかなと。
どちらも後輪駆動車で後輪が滑った状態だとアクセルでのコントロールが非常に楽しいですけどね!!
ドリフトは見た目の審査もあるのと、私が経験したことがない(ビートじゃ無理w)ので以降の説明は有識者にお任せします。(<ご自分のHPやブログにて願います)
あくまで私の見解ですよ!
パワーのない車がドリフトすると更に遅い理由は
カウンターステアによるフロントタイヤのハンドル角抵抗が押し切れないためと思っています。
特にドリフトでカウンターステアとアングルギリの状態で長い滞空時間・・・お馬さん500匹は欲しいですよね。
ドリフト競技のカウンターは競技基準のため
「必要な操作」となり、それに伴うパワーやトルクや操舵角度にそれを成立させる足回り・・・滞空できるバランスを取るのがセットアップの肝かなと推測します。
なんでこんな話が出てきたかというと、平塚青果市場の場合に走行車両は
「意図的なドリフト行為の禁止」
というのがあります。
絶対的な環境保全ルールとなってます。
私がたまに言う
「ロングサイドターン」
というのは、飛距離のある後輪が滑っているけどフロントはブレーキになっていない、つまりフロントのタイヤ角度は転回方向側に向いているのに後輪が滑っている・・・という状態。
一見ドリフトのように見えるかもしれませんし、ロングの場合は蛇角がゼロに近いですし、路面によってはその状態から滑りを止めるためにサイドターン状況を解除するためのカウンターを使う場合(<失敗ですけどね)もあります。
小さく回っていても3本巻きのドリフト抜けはこのロングサイドターンの技術が必要と思います。
とはいえ、練習の過程において、いきなりサイドターンって、それはそれで難しいので、その特訓中に勢い余ってルーズ状態からのカウンターステアをしないと車体姿勢が安定させられない場合、止む得ないドリフト状態は「仕方がない」という事になってますのでご安心下さい。
コントロールにミスは付きものですし、ミスをするからどうするのか考える訳ですし。
でもあまり露骨なドリフトで練習はダメよって話。
そんな訳で、後輪滑らせて向きを変えますが、ドリフトとサイドターンは明確に違う車体の持って行き方と思います。
下の映像のターン中のタイヤ角度を見てください、最初はサイドターンですが、ゴール前に滑る路面で僅かにカウンターが当たってしまい失敗と言えると思います。
私もまだまだ・・・ですね。
撮影:ああやまええら
今回は走る上で一杯サイドターン要求のあるコース設定の平塚青果市場・RTレジスタンス、ジムカーナ練習会でサイドターンを練習してみませんか?
もちろん30秒と短い走行で回数が多いのでセットアップの比較もやりたい放題ですよ!
9月11日の受け付け残数は現状15枠と締め切りが近くなってきました!
申し込み・問い合わせは
レーシングチームレジスタンス・ホームページ(リンク)
詳細な申し込み可能台数の把握は
ホームページ内・BBS(リンク)
にて
コース見る限り、サイドターンの集中特訓回と思われます!
Posted at 2016/09/02 10:48:33 | |
トラックバック(0) |
平塚 | 日記