
今回、親父所有のノートe-POWRE(標準車)にチューンドVCMを載せてみました。
開発した所や搭載した所などは明かせませんし、聞かれてもお答えできませんのでご了承下さい。
突撃メールでも返信しませんし、こちらが不都合になるコメントなどは強制的に消しますのでご理解下さい。
導入したチューンドVCM、標準車の純正VCMでイマイチに感じていた部分を見事に解決!
凄く扱いやすくなりました!!
一番大きいのは純正VCMのSモードワンペダル操作を制限してくれた事。
「日産のe-POWREペダルを使えなくするとは何だと思って居るんだ!!」
とかお叱りを受けそうですが、私の運転・・・とりわけアクセルペダルの操作に関して危険を呼び込む可能性が高かったんです。
純正VCMのSモードとECOモードでワンペダル減速するときに、アクセル入れた状態でゆっくり減速するので
「ブレーキランプが一切点灯せずに停車まで行く」
という運転になります。
これは同乗者の肩を1ミリもシートから浮かせない為には普通の操作。
アクセルパカッと放す人には理解して貰えないと思いますが、同乗者を酔わせない運転には必要な操作になります。
結果ブレーキランプが点灯する為の条件、減速Gが一定値に達せず、ピッチングが緩やかに発生するため停止の瞬間までブレーキランプが私の運転だと点灯しません。
停車してから踏むと後続車がビビってしまい、煽られる。。。
「ブレーキランプ点けないで止まるな!(怒)」
と。
納車してすぐの頃に気が付かずやって何度煽られた事か。。
じゃあ停止の直前に踏むとその場で急に止まってしまい、普通にやるより下手クソカックンブレーキになってしまう。
もちろん想定よりも手前で止まるため、またしても後続車が「いきなり止まるんじゃねー(怒)」とw
まあ、ちゃんと周りの車の動きを見て運転して欲しいとは思いますがw
当然私も悪い。
(慣れていない頃の話なので許してね)
その対策として、最後の瞬間はブレーキペダルで止める事が必要な「Bモード」で街中は移動してました。
(Bモードはクリープみたいな速度で惰性っぽい走行も出来るため、信号停止の停車位置を決めやすい)
SモードもECOモードもサーキット用って立ち位置に捉えて、街中では封印してました。
と・こ・ろ・が!
今回のチューンドVCMはSモードがBモードと同じオペレーションが可能になり、停車時にブレーキペダルが必要になってくれたおかげで街中でも使いやすくなりました!
私の操作とマッチングが良いようです!!
もちろんSモードの加速、電量の供給も良くなり、冷間始動時を除いた普通のスーパーお買い物に関して、在来のBモードよりチューンドVCMのSモードの方が燃費が良いという!
特にトルクの出方が良くなって、スーパーの立駐坂道がアクセル増し踏み不要。
開度が少ない分だけ電量使わず、エンジン始動が減り、結果燃費良くなる!
加速も良くなり、扱いやすさも増し、燃費まで改善。
もちろんチューンドなので踏めば速いし、踏めばの燃費は悪化しますが、エコ運転を運転手側で出来る人だと良い事ずくめ!
これは凄く良い!!
世の中には凄いチューンドVCMが存在する物だと改めて驚きました!
私は大満足です!!
紹介してくれた友人には感謝感謝です!!
追記:VCM=ROMです
Posted at 2018/02/21 07:38:41 | |
トラックバック(0) |
ノートe-POWER | 日記