• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2018年07月01日 イイね!

LSDを教えてみた!(作製>組み込み>試走編)

LSDを教えてみた!(作製>組み込み>試走編)さて買ってきたTA03用ホップアップ・ボールデフキット。













組み立て説明書はパッケージ台紙の裏側に。
タミヤ製品は小学生のチビッコも対象なので、組み立て説明が絵で描かれている場合が多く、それが出来るかどうかは購入前に判断できる。

15年くらい前のモデル、今更新品が注文しないで店頭在庫で買えるとは思っていなかったけど。
この部品そのものは、他のラジコンも作製代行した当時に組み込んだ事があるので、人生的には3度目くらい。

正直絶対の自信で組み込めるけど、あえて組み立てから息子にやらせないと部品と構造を理解しないので、購入時に

「自分で組み立てるんだぞ!」

と。
口で指示はする事、部品の働きは説明するけど、組み立ては自分でやらせる事に。
ホビーラジコンの対象年齢からするとちょっと早いので優しめに。


今回のポイントは、自分のお小遣いで部品を買わせました。
理由は部品の取り扱いを大切にさせるため。
マシンそのものに愛着を持たせるため。

1500円ですが、それだって大切な教育!



そんなわけで、組み立てさせます。




キットにはデフのベアリングボール用オイルも付属して、オイルと金属の摩擦や、組み立ての時に部品の向きがどういう働きを狙ってこういう構成になっているのかを説明を受けながら、慣れない手つきで組み立てて行きます。

デフオイル(ゲル状)を指で伸ばして、真剣に作ってます。

そしてキモになる、作動トルクを決めるネジの締め具合。

ここで参考意見として硬めに締めて、パパの現役時代の硬さを体験して貰う。
そしてこのトルクの意味を教えます。

LSDのメリット、デメリットも雑誌でも書かない部分まで。
トルク抜けの時の走破性、それに伴う加速性の向上。
デファレンシャルが制限を受ける変化
加速が上がるから減速の必要性、速度がある事による操作の変化。
旋回性の向上と伴う操作の丁寧さ。
抵抗が大きくなるために失うバッテリーの消耗や、トップスピード。
トップスピードと引き替えにトップスピードまでの到達時間の減少による全体的な「速さ」。

一度ネジを緩めて、息子に好きな硬さに締めさせて、その硬さを判断して、おおよそのオープンデフから特性の違いを説明。
説明を聞いて、もう一度調整して


「ファイナルアンサー?」


息「うん!!・・・あ、まって!!・・・・・いや、これで良い!!」



あはは~結構迷ったよう。
LSDの組み立ては完了となりました。


ここから先は本体への取付、それも自分でやらせました。

もちろん指示やアドバイスバリバリ。
ネジの回し方、ドライバーの使い方、ねじ回しの基礎知識。
小4で理解できる範囲で正しくネジを回せるように。

ただこの本体分解は説明書が古さで無い以上、私が説明書に成らないといけないので、どうしても壊されたら困る場所の数カ所を私が手を出しました。
当然ダメージ受けていたネジは新品(手持ちの在庫)と交換。


いよいよ純正のオープンデフとご対面。

ベアリングを組み替えて、LSDと差し替え元に戻す。
組み込む時にドライブシャフトが強敵との事w

そこから走行状態に戻すための作業は全て息子に。
壊されたら困る場所もあえてやらせて復旧。


オープンデフも分解し、中身と作動を説明してあげました。
もちろんデファレンシャルの必要性もデメリットも合わせてです。









組み上がった車、もう走らせたくてウズウズの息子!

飛び跳ねるように早速庭でアクセル入れると・・・・・真っ直ぐ走らないww
プロポ(ラジコンのコントロール装置@ホイラータイプ)の調整範囲を超えて車が曲がるため、サーボホーンのギアラッチを一段ずらす。
(試走の大切さ、部品を触った場合の調整の確認などの必要性を話す)

ただ、これは非常に気を使う作業なので、息子には見学させて私が。
この作業でつまずくと、本気で大変な事になる・・・投げ出したくなる程。(過去の経験よりw)

無事にプロポの微調整範囲に収まり、走らせた。








LSDってスゲェな!






端で見ていて先ほどまでとは速さも動きも段違い。
キッチリレーシングな動きをしてます。

息子がアンダー出る!!

とか言い出したので、先ほどのデメリットをもう一度言って、


「LSDを使う操作を憶えろ!」


早めの操作開始、丁寧で最小限のステア操作、速度コントロールの連動。
これらの事をできないとLSDはまともに扱えない・・・実際の車と全く同じコントロールポイントと方法。

舗装路に慣れてきたので、LSD最大の効果を発揮する不整地(未舗装・グラベル)での走行テスト。

たまたま自宅の横が今だけ更地になっていて、少しだけお借りして雑草が無いところを走行したら、今までは走れなかったのが動けるようになって、自在に振り回せる。


もう目がキラキラ!


超楽しそうにしておりました!

楽しみながら自動車の基礎と構造を知るのにラジコンって教材はうってつけ!
自分がそうしたように、自分の指にオイルを付けたからこそ判る事、理解する事。

競技会とかではなく、車を操る楽しさをより深く楽しむために今回は良い機会に成ったと思います。






知識を体験で得る事で車の運転を楽しめる車好きに成って貰いたいな!







******
豆知識@京商さんより筑波サーキットイベントにて教えていただきました。

ホビーラジコン=アクセル・ステアリングの微操作ができるモデル、本格的な操作ができる。

トイラジコン=アクセル・ステアリングがスイッチで、全開かゼロかしか動かせないモデル。

だそうです。
LSDはホビーラジコンの特権ですね!
Posted at 2018/07/01 23:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉お誕生日おめでとうございます(o^^o)」
何シテル?   07/01 18:24
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

123 4 56 7
8 910 11 121314
1516 1718 1920 21
22 2324 2526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation