
風が強い日が多い気がします。
♪風がふ~けば思い出す~~w
尾瀬ではなくレインボーブリッジの思い出。
大昔、友人が横浜本牧に住んでいた頃、ある風の強い土曜の夜。
首都高乗ってビートで移動してました。
環8走行中に信号で止まったら後ろから追突され、玉突きの中間にされ、フロントは無限、リアは純正新品になっていた時。
確か風速が14mくらいだったかな・・・・首都高八重洲線から横羽方面に向かいつつレインボーブリッジ、湾岸線>神奈川線>本牧。
レインボーブリッジの頂点付近で横風が吹きフラフラと揺れる車体。(当時の話しね)
アレは怖かったな・・・両脇に広がるお台場の風景、作業ライトがイルミネーションみたいで、その下に広がる黒い部分は「海」。
2車線あって通行止めも無いので走れますが、車外の「ごわぁ~」って風の音がすると、車線ギリギリまで横移動する感じ。(実際にはタイヤ幅1つ分くらいですけど、そう言う感じのする怖さ)
橋の上、落ちたら十数メートル落下して海。
メチャクチャ怖かったな・・・・
それから後日、無限のサイドステップが入荷し搭載して、やはりある土曜にレインボーブリッジの上でまたも14mの風が吹いた時があって・・・・・この間1ヶ月経っていなかった。
でもその時は風に煽られてふらつく事もなく、バケットシートに包まれる肋骨のような感触を車体から受けて
「サイドステップってスゲェな」
って感心した事がありました。
やはりエアロパーツなんだなと。
橋の上で横殴り14mの風だと効果がある事が判りました!
・・・って書くと、「やっぱサイドステップ」ってなるでしょうけど、ビートの場合はサイドステップ付けると取付で隠れてしまう「サイドシル」。
そこに発生する錆の発見が遅れてしまうので「ビートではお薦めしません」よ。
サイドステップの固定はネジやフック金物、両面テープで固定されるので、確認の為だけに外したくは無いですしね~
仮に一年一回外して目視確認しても、専門家でなければ兆候が分からないと思うので、素人では外すだけ無駄ですし。
なら付けても問題ないと言えば問題ありませんが、素人でも判るレベルになった兆候が出ても2~3年見過ごしてしまう・・・・と言う話です。
今回は、「サイドステップ付けました~~~」の、後の効果の話し。
横風には車体の安定にかなり貢献しているようでした。
ちなみに無限のビート用サイドステップのお話しです。
他のメーカーのは知りませんが、あそこにああいう部品が付くと、車体の影響がだいぶ違うのは確認できました。
一時期はフロント・リア・サイドの「エアロ3点セット」なんて言われてましたね!
サイドステップも立派なエアロパーツというのを体験した記憶が蘇るここ最近の強風でした。
******
扉絵は発売直後に入れたカミムラさんのバンパーVer1、この半年後にクローズ走行中に事故で潰して、以降は純正バンパーを使っております。
サイドステップ付いていた当時の写真がこれしかないw
この頃はドレスアップ系>ガチ競技の過渡期でしたな~。
Posted at 2018/07/07 08:25:46 | |
トラックバック(0) |
ビート | 日記