• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2020年07月06日 イイね!

【試乗記】ブリジストン RE71RS

【試乗記】ブリジストン RE71RSお疲れ様です、MDiエンドウです!













友人のダガーさんがS660におニューのタイヤを履きました!


ブリジストン RE71RS


んで、高級品なのに運転させてくれました!

メッチャ嬉しい!!


高級な消耗品を試させてくれるなんて・・・・感謝感謝で嬉しいな!!

伺った所、交換の狙いは使い終わった純正装着のヨコハマ アドバンネオバAD08Rと同等品の入れ替え、そしてドライブ時の安全担保のためのグリップ力確保という事。



本人曰く「想像以上にタイヤのグリップがハンパ無い!」



うん確かに!

以前ブリジストン主催のFSWタイヤ比較体験会で同社「エコピア」と「RE71R」の時にその違いを体験しましたが、その上を行くと噂の

「最新型RE71R”S”」

です!
高級品~~


街中を制限速度範囲内のチョイ乗りですが、感じた事を書こうと思います。

残念ながらブリジストン社さんから何も貰っておりませんので、感じた事をずばずば書ける人なので、同社関係者の方には最初に謝っておきます。

ゴメンね

まあでもこんな機会も少ないので、試してみました!




******
以下はMDiエンドウが試乗で感じた事を書いてます。
ですので、他の感想と違うとか、感性の違い・運転の違いなどからくる感じ方の違いは止む得ないと思います。

そこはご了承の上で、クレームや訂正要求などは応じるつもりはありません。
感想などに嫌気が差した場合は、ブロック機能等を使って遠慮無く視界から消して下さい。

また、興味ない人もここでブラウザの×ボタンを押して下さい、これは警告です。

以下を1文字見た段階で、いかなる精神被害も当方は責任・法的責任を負いませんので、その覚悟でお進み下さい。
*******

























余談から。
前作のブリジストンRE-71Rは少しだけご縁が。
FSWの試乗会は書いた通り、そして昨年11月のリーフレースにおいてレンタカー装着で使用させていただき、その性能には驚かされる事が多く、流石だなと感じておりました。

今年は商品名の最後に”S”を付けて、さらなる進化をアピールしてきました!










何じゃこりゃ~~~




「メッチャ良いww」


身も蓋もないッスね。
けど街乗り低速でもその良さが感じ取れる完成度と感じました。

タイヤショルダーの剛性が高い印象でそのショルダーエッジが路面に爪を突き立てる印象のグリップ感。
街乗りくらいの速度では何も起こらないしっかり感。

普通のは指2本分の微蛇を与えるのが1本で十分以上に行ける感じ。

ピーキーって程ではないのですが、ハンドルの動きがリニアに反映されて、蛇角が小さくなり、それでも旋回性能が十分以上に立ち上がるので、蛇角小さく走れます。
競技中は蛇角以上の旋回と初期反応を期待できるので、切った分だけ切った方向に車両が向く感じ。

ザックリ「なんか難しい事しなくても、思った方向に切れば曲げてくれる凄いタイヤ!」って感じでした。



街乗りだと、それが疲れない方向にいく印象。
蛇角小さく、思った方向にストレス無く即座に反応するからおそらく楽しいですよ!


高いタイヤだけありますね、1台分10万円くらいだったそうで、流通品としてはおそらく正規品のAランク物、しっとりと気持ちの良いグリップがハンドルに力を込める最初から追従してきます。



え?

毒とか悪い所?

う~~~~~ん・・・・・私は無いと思いますが「自動車競技のラジアルタイヤ制限の中で最も良いグリップを狙ったタイヤ」なので、一般道移動の耐摩耗性や乗り心地や静寂性を

「過度に追うのが間違い」

と思ってます。


カテゴリー「国産ラジアル最強グリップ」と思うRE71RSにヨコハマだとAD08Rネオバ、ダンロップだとディレッザZⅢ、まだ上の特定競技用タイヤとかありますが、昔からの国産ラジアル最強ってのはこの3種かと。

静寂性ならヨーロピアングレード、燃費ならエコタイヤ、値段なら下位グレード、耐摩耗性ならトラック系・・・・それぞれ専用に開発されてますので、そちらを選ぶ方が良いかなと。
音は靜かですがRE-71RSを初めとする国産最強グリップやアジアンでもATR-KSportに代表される同程度のグリップタイヤに過度な静寂性とか、過度な低燃費性を求めるのは購入側の選択ミスだなと思ってます。


その前提だと、「用途目的に合わせた最良の製品」だと思ったので、RE-71RSは悪い所など無く素晴らしいタイヤだったなと。


と、書いておきながら静かで一般道でも快適でした!

ハンドル重くなるとかそう言うのもありますが、「速く走るための性能」から「結果的にそうなった部分」とも思うので、そう言う「速い以外のネガ部分」を指摘する人は走行性能を過度に追わない方が幸せになると思います。




使用用途を見誤らず、狙った部分を貫く上で、今回オーナーのダガーさんは

「純正装着のネオバと同等性能の物」
「グリップ性能による走行時の安全担保」

という所で、狙った通りの最高性能・・・・というか、その想像を超えた性能だったRE-71RSはベストマッチした良い例だと思いました!


確かにね、あのショルダーの機敏な反応と、その後の旋回で使うグリップ力の過渡特性とバランスは良いと感じました!

素直に走ってみた感想として、ラジアルタイヤとしての感触完成度が完璧で驚きでした。
気持ち良く反応して、路面感触を伝えてくれる。

私が運転してみた感想として「普通に”完璧”」でした!

純正装着のネオバも素晴らしいですが、設計思想の新しさからかRE71RSの方が運転手が楽して速いと感じました。

A052はBSだと12Dとの比較が正しいかなと考えてます。





あ、コメントに感想のクレームは辞めてくださいね!
あくまで個人の感じた感想です。


試乗したダガーさんのS660はシフトチェンジが特に気持ちいいですね!
ショートストロークでカチカチピシッと決まる感が良い~~

試乗機会を頂きありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2020/07/07 12:38:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2020年07月06日 イイね!

日曜は皆さん集まる所のダイソーで

日曜は皆さん集まる所のダイソーでお疲れ様です、MDiエンドウです!






日曜はオフ会に行きました。
妻の希望と、当然私の試走チェック。

つくるまの時は実走チェックはリッター11キロw
玉村宿のオフ会~この日の朝までは満タン法でリッター18キロ!
競技用の車両としてはかなりの効率で走っていると思います。
基本満足なのですが、いっそのことセンサー領域に残した少しの残りカス(サブコン補正値)も綺麗サッパリ無くしてしまったらどうか?

そんな訳で、純正ECUのセンサー領域(5000回転以下)はサブコン増量を完全にカット。
加速増量もセンサー領域に関しては完全カット。
これでも遅くなった感じはなく、十分以上の加速が得られたので満足です。

それでいながら燃費も良いとか凄いや!

5500回転以上の競技で使うマップ領域は基本触らず、つくるまサーキット走行状態のままマップ行数だけ追加してサポート。

レブが9200回転(メーター読み)なので、そこまでの領域のマップ行数を増やして何があっても精密に対応できるように仕込みましたが、数値の変更はせずに増えた行数分を前後の中間でカクカクマップからなめらかマップにするイメージで均等割。

ギクシャク無く加速するので当面これで良いかなと、落とし所にたどり着けたと思ってます。



さて、つくるまサーキットの土曜は凄かったようで、プロレーサーの大井さんに西野選手に岡本選手にケイズさんも大集合だったようですね!

土曜は仕事だったので指咥えて見てるだけでしたw




さて日曜日の話。
筑波ではビ筑ジムカーナの本番だったようです。
みなさん天候に振り回されて悲喜交々だったようですね!


私は雨なので皆さんが集まると噂の場所へ。
そこにはダイソーがあったので、サブコン燃調の確認込みで伺いました!



そこで買ったのは・・・・




という樹脂粘土!



金属のカップとかは樹脂粘土を溶かして柔らかくするために熱湯を入れる容器。
これも熱の伝わりとか、暖めた粘土を取り出すとかの必要があるためこだわりの一品。

その奥のアルミ板は・・・・家のWi-Fiの電波をもう少し家の内側に飛ばせるようにするために買ってみた反射板的な何かw




で、樹脂粘土で作ったのは冒頭のやつ。



判りにくいかな?




トミカのS660とビートには屋根がないので作ってみましたw



養生して狙いを定める



熱湯入れて材料浸けて3分、箸で取り出して指で練る



息子が幼稚園で使っていた作業マットと粘土ヘラを使って造形。



S660の屋根を3枚作った所で飽きて、ビートの屋根に。

材料は100円で3本入ってますが、1本目を使ってまだ余ってますが、疲れて終了w

ビートの屋根は作るのきつかったです。
造形が難しく、何度も部分的に暖めたり、肉が多すぎて薄くして、伸びた分は切って造形しなおして・・・・

ビートのは雰囲気出たからそこまでにしました。
色々無理でしたw




一応2~3日乾かすようなので。
暫定で黒で色を後日付けるつもりですが、息子はくすんだ赤の色も欲しいとの事。



バック側



まだビートのはこの後車体との取付どうしようかと悩み中。


こういうミニチュアの工作は

「萌えますね!」



また色付けたら様子をアップします!






カミムラさんのエアロを作るのも考えたけど、この素材だとエッジ出しが難しいのでパテから削り出しが良いかも。
逆にS660の屋根は硬化しても軟質樹脂なので挟み込む余地があるので、装着には苦労しませんでした。
ビートのは屋根が覆い被さる形状なので造形が厳しい。
ビートのハードトップを作った業者さんの立体造形センスは凄いなと感じました。


楽しい休日でした!




このシリーズもう一本、タイヤのインプレなど書きます。
Posted at 2020/07/06 10:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング.オフ会 | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん>手術成功お疲れ様でした!3日くらい寝てろって事でお大事に(╹◡╹)」
何シテル?   07/25 15:45
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
5 67 8 91011
12 131415 161718
19202122232425
262728 293031 

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation