• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2021年02月06日 イイね!

筑波2000 1分15秒869 持ちタイム更新!

筑波2000 1分15秒869 持ちタイム更新!MDiエンドウです!









やりました!!!

ズミー走のエンジョイクラスにて。
自分のビートでの持ちタイムが更新できました!
私にとって微妙に壁だった16秒という壁を破れました!


1分15秒869(筑波サーキット公式ポンダー)
(セカンドは1分15秒997)


当日筑波2000でお会いした皆さん、本当にありがとう!
一緒に喜んでいただけて嬉しかったです!
(1分15秒とか全体で言うとゴミタイムですからw)

何と思われようと、嬉しいモノは嬉しい!




微妙に壁だったんです、16秒切り。

Aライの時16秒8
2年後の660GTの時はムック本の通り16秒09

今回・・・・・・いや~~中々凄かったです。

走行枠が1時間で1回のみ。

新タイヤで、後押ししてくれる!
空気圧も整えていざ!!


(写真はズミーさんより拝借)

・・・・・メロメロ。

スタート2周目、1ヘア立ちあがりでタコ踊り。

そして3周目の最終コーナー、タイヤが一番美味しいラストアタック周回で!!



やらかした・・


っていうか、


「最終コーナーでシフトミスしてエンジンブローさせたかと思った」(滝汗)



緊張していると、ビックリするようなことを平気でやりますね。



旋回しながらクラッチ繋げようとすると跳ね上がる回転。
旋回状態でリアロック、タコ踊り。
場所は難所の最終コーナー、姿勢制御しながら旋回とシフトを同時処理。

・・・・・・車載見たら「10000回転くらいまで行っていた」


幸い12000以下ならブローしないビートの純正エンジン。
オイルもモービルワン使っていたので保護された感じ。
操作も褒めて良いでしょう、最初のミス以降のリカバリも上手く行った。






次の周は何事もなく走行再開!


けどさすが頭に血が上ったので一旦ピットインして、ピットロードで2分瞑想。
ここまで走行開始から15分。
心と体を落ち着けて、熱くなった熱気を抜く。

失ったタイヤ分は戻ってこない。

しかし手持ちにはまだ残っている。
動くマシンがある、それで行ける所まで行く!!


再び15分ほど走行。
するともうタイヤの感触が悪い。

一旦ピットインしてパドックまで戻り、空気圧を調整。
この日は一人で参加のためメカニック兼任で調整。

水飲んで再出発・・・・・・すると、水温計が真ん中越えてる!!!!
走行中はそんな素振り無かったのに・・・・・少し走ると走行風でメーターが下がる。

ってことは、いきなり止まったから、走れば治る!!

と、ピットロードからコースへ復帰。
1ヘアピンまでには純正水温計は平常値へ。
走行風と、ボルテックスジェネレーターとカックンが良い仕事してます!


そこから更にアタック!停車は5分でしたが、気分のリフレッシュには十分!
残り推定25分、限界まで行きました。



結局この日は29ラップ。
休憩とかのやつも有るので、インアウトも考えると20周くらいが有効周回。
そのうち、混走の影響があったけど、トータルすると10周以上のクリアは取れたと思います。

さすが走りやすさを売りにする「ズミー走」!

いよいよ疲れてきて、最後だ~~!って走ったラストラップ2周がベストとセカンド。。


つまり・・・・


「新品タイヤ使いこなせなかった」orz


さらに!


「タイムの決め手はガソリン減った軽量化」orz


なんとまあ・・・・・ww
とりあえず、


15秒台到達!!



トドメはガソリン軽量化が効きました。

朝10時過ぎに筑波サーキット到着と共に、施設内にあるガソリンスタンドで満タンにしたので、パドックまで数100m、私のビートの全開燃費が出ました!


「4.8キロ/リッター」


凄い吹いてんじゃん!!
合計63キロくらい走って、純正メーターはビートのガソリン残量限界と言われるメーター半分を下回った状態でポンと出ました。



はい!ここ褒める所ですよ!

ガソリンタンク内で壁にガソリンが張り付かない荷重移動で走り続けた訳ですから!
普通ならとっくにガス欠症状出るのが、出なかった。
いや、出さないように走った訳ですが。
結果的に軽量化と丁寧な荷重移動を心掛けると、以前レーサー鹿島先生に教わった

1ヘアの自動旋回モード

というのが有りまして。

それが2ヘアにも有ることが判ると、ポンとタイム出ました。


速く走る車両は、1ヘアと2ヘアで筑波サーキットコース2000がタイムをプレゼントしてくれる訳です。



・・・・・マジです。




この自動旋回が感じられないとどんなに踏んでも遅い感じで、くるっと旋回するとタイムが良い。
ちょっと気が抜けていてもこの自動旋回が感じられるとメッチャ良いタイムが出てきます。

前回の660GT取材走行でもそうでした。

今回は初めて2ヘアでも自動旋回があることを知りましたが。
速度、旋回、タイヤと条件が揃わないと出ませんが、出ると気も良く抜けていける!

最後はウハウハ走れました!!



やっぱね、16秒0より15秒8の方が大台上で気持ち良いよね!



大変楽しく走れて目標も達成!


嬉しくて、筑波サーキット内の食堂で有名な「モツ定食」で一人祝食(<飲まないから杯ではない)して帰宅しました。



やっぱね~~~筑波2000は楽しいね~~!

色々ポカもあったけど、結果オーライ、イッツオーケー!




さすがに帰りはブレーキフカフカ、エンジンオイルもミッションオイルもへたり、プラグも時限限界、タイヤもボロボロ。
帰りはアイドリングでベルトがキュッキュ鳴るし。。。

しばらく保守作業しますので、ビートは完了するまでお休みです。


新品タイヤはボロボロにしたけど、大台乗って気分良く。
「このビートは筑波2000で15秒台です!」
って言える!

これ以上は・・・・際限のない世界かなと。
Sタイヤ履いてバネレートアップしてバランス調整。
結構厳しい走り込みって言うか、セットアップのテスト走行をかなりこなさないと、マシンがまとまらない。
自分的には私のビートは限りなくバランス均衡の頂点付近にいると思うので、このまま何も変えずにいた方が長く幸せっぽいので。

時々走って、たまに条件良くて0.01秒更新とかで喜ぶ方が良いのかなと。
タイヤもセットアップの知識も能力も技術もないので。

一応こんな感じで考えてます!


とりあえず、マシンの整備復旧が先だな。
関連情報URL : https://www.zummyracing.jp/
Posted at 2021/02/06 16:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記
2021年02月06日 イイね!

【受付終了】申し込み締め切り今日まで!(満席になりました)

【受付終了】申し込み締め切り今日まで!(満席になりました)MDiエンドウです!












注意:2021年2月7日、正午  受け付けは「満席により終了」となりました。
申し込んで下さった皆さんありがとう!
手遅れだった方はまた次回の時によろしくお願いいたします。



昨日の走行はこの後のブログで。

至急でズミーレーシングファミリーさん主催のジムカーナ初めての人用イベント


「超・ビギナーズジムカーナ」

https://www.zummyracing.jp/archives/5807
(古いOSの人はファイヤーフォックスで見てください)

の申し込みが今日までです!

練習会グレードなので、失敗しても何でもOK!
「上手く走ろう」より


「思いっきり走ろう!!」


がテーマです!

2月13日(土)

残り12台!



サーキット派で初めての人とか如何ですか?
練習会なのでタイム競いませんが、タイムは計測されるので、今のが速かったのか遅かったのか?
上手い運転はどうか?

そして何より

「講師付き!」

なので、上手いコントロールを間近で見られます!

同乗特訓(運転手=講師、助手席=オーナー)もOKなので遠慮無く講師をコキつかいましょう!


パイロンの近くをどれくらい寄せられるのか?

これは、タイヤが「どこを走っているか?」を体感で憶える訓練になります。
うっかり寄せすぎても跳ね飛ばすのはプラ製のパイロンだけですし。

これもね、先日の3本巻きも含めて、

「タイヤがどこを走っているか?」

を知るのは、サーキットタイムアップで必須な感覚。

特に「左前と左後」。



良いと思いますよ!

判りやすい話で言うと、筑波2000だと、ダンロップ先の左で、芝生に緑の縁石の外側があります。


「そこを使えるかどうか?」


他にもありますが、そこを使うにはタイヤの走っている場所がミリでの感覚が必要。

そのためにはこういったパイロンが設置された場所での練習は良いと思います!

できれば1年くらい継続で参加すると良いと思います。
理由は、この

「超ビギナーズジムカーナ練習会は、1年間コースが変わらないから」


しかもスタートはスタンディング(JAFライ講習会のローリングの件は無視w)。
そこから8の字、スラローム、定常円、サイドターンチャレンジ。

午後には午前のコースにアレンジを加えたジムカーナコースで競技会っぽいことをやります。


そんな訳で、お薦めです!


サーキット派にもジムカーナ体験は必要と思うため、是非挑戦してみて下さい!

残り12台、9500円なのでお時間お小遣いが許す人は是非ご検討ください!

(締め切り少し伸ばしてくれたようなので、週明けくらいまでにはご決断下さい!)
↑って書いておきながら、すでに満席となりました。
基本的に早いもの順ですのでご了承下さい。
関連情報URL : https://www.zummyracing.jp/
Posted at 2021/02/06 09:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート以外の車話 | 日記

プロフィール

「免許更新完了!人間側の車検通過w 新宿免許センターでの更新がサクサクで激アツ展開でした(o^^o) 今後は新宿免許センターでの更新しか勝てないと実感!」
何シテル?   08/04 12:56
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 12 345 6
78 91011 1213
14151617181920
2122 2324252627
28      

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation