• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

アンダーステアの話

アンダーステアの話MDiエンドウです!










先日行きつけの床屋さんで店主と自動車談義w

知ってか知らずかアンダー出て怖い思いをした話へ。


もうね、70スープラが現役の頃の話なので時効ですからね!!


店主が友人から運転させてもらったスープラ(70型)、セリカXXから進化してウホウホの時期だったと思います。


で!


「あの時峠でハンドル切っても曲がらなくて怖かったな~~(*´Д`)」


なんて。

「良い車で安定していると速度感がおかしくなるからスピード出過ぎてたんでしょうね~~」


「そうなの?」



なんて聞かれて、火が入ったww

ついでにネタにww


(この本、車が格好よく走る運転をしたいなら良いですよ!お勧めです。)

アンダーは基本的に曲がりたいカーブの曲率に対して旋回力が足りず、フロントタイヤが回転しながら向いている方に車が行かない。
(*)通常スリップアングルという今車体が進んでいる方向と今タイヤが向いている方向の差が、タイヤグリップとタイヤと路面の接地面圧、それをコントロール荷重と前後のピッチング重心、ダンパー性能やダンパーセットアップの不均衡でドライバーが低い速度で扱う時と、速度が出て扱う時とで思ったほど全体的な旋回力が作れなかったときに発生します。

プロドライバーの言うアンダーは、メカニカルグリップでの改善要求で、車体側でアクセルによる踏みたい時間が制約されるので車のセットアップや部品で何とかしてくれと言うもの。
それは速度を落とすと競争力が失われるため、競争して勝つからお金がもらえるプロレーサーですから、マシン側で感じる足枷を何とかしてくれって話。



私のような素人の話だと、アンダーは大体「速度出し過ぎ」。
だからどんなに焦っていても、きちっと速度落とせばちゃんと曲がれます。

もちろん曲がるために必要な運転操作を知っていて正しく出来る前提ですけど、そもそも車体が曲がれる限界を迎える前に、タイヤのグリップとかダンパーの感触である程度察知します。

で、車の旋回力はその車の車体形状とか使っているタイヤとかホイールオフセットとかダンパーとかサスアームとかそのブッシュとかブレーキの重さとかで全然違ってくるで、同じ車種でも違う人が改造していれば動きや限界も全く違ってきます。

また、(*)で書いた上記の要素のどれか一つでも破綻すればアンダーになります。
そのうえで、ちょっと速度が出ていてもアンダーを感じるような車だったとしても、駐車場で枠に留めるときに一杯ハンドル切ってアンダーって起こらないですよね?
時速1キロ2キロの話。
例えば路面が凍っているとか、サスアームが壊れているとか、タイヤが無いとかなら時速1キロでも2キロでもアンダーとか起こりますが、普通に運航できる状態の自動車で、故障していないなら駐車場での枠入れはどんなにハンドル切っても切った通りに車体が動く。
街中にある普通の交差点を曲がるのに50キロの速度のまま曲がろうとして、同じだけハンドル切ったらどうなるでしょうか?

当然アンダーですよね?

正しく車をコントロールできる人なら50キロでも曲がることは不可能ではありませんが、それには車体の動きを良く知っていて、タイヤもそれに耐えられるグリップ、発生した旋回Gでも車体が倒れない作り・・・・などなど条件が整えばできますが、手っ取り早く

「速度落とす」

のが肝要。
同時に速度落とすと、ブレーキなり回生ブレーキなりを使うと前に荷重が乗り、ますます曲がりやすい条件が整っていきます。

だから、曲げる動作を知らない人が曲がらないからと前荷重に寄ったの車体重心バランスにセットアップすると、いざ正しい操作をした時に前荷重になり過ぎてタイヤグリップの限界を簡単に超えてアンダーとか、荷重載りすぎてハンドル切りすぎのオーバーステアとかになります。

で、ますます曲がらないから、ますます前荷重にして限界が超低いアンダーとか。


「この車、アンダーで曲がらねぇ!!」





って、30年前のビートを評価した自動車評論家がビート=アンダーという印象ができました。



まあ確かに純正足だとバンプラバーが大きくて、ストロークが短めだったので丁寧なブレーキが出来ないと、一瞬で前荷重がフロントタイヤのグリップに依存してしまうとハンドルが効かない状況に陥りやすい。

私も23年くらい前にビートを中古で買って、初めて行った箱根でアンダー出して壁まで10cmとかやったことがあります。

けど、今振り返ると私の運転が下手くそだったと。

当時を振り返ると一般人のアンダーステアの理由、そのほとんどが

「曲がりたい曲率に対して速度出し過ぎ」

これを解決するには、速度を落とすというのが表面上の解決策ですが、その落とし具合は

「その車についているタイヤのグリップ力が車体込みで賄える範囲まで減速する」

この部分は経験と部品の劣化度がものを言います。
新品おろしと数回熱が入ったものでも違うし、一発目とか本日3走目とかでも違うので。
6年経過したネオバとかRE71Rは新品と同じ性能は出ないと思っていないといけません。
私もレンタルレースカーを借りる際には「必ず銘柄と製造年月日は厳しくチェック」します。



他にもハンドル操作側とか、部品側とか、セットアップ側での対処もできますが、普通の人の場合は曲がる前にしっかり減速しましょう!
それも踏めば良いってものではありませんが、必要最小限の減速は必要です。

他にも減速がアクセル50%戻すだけで行けるとか、競技走行だと色々なシチュエーションがあるので、ジムカーナって本当にトレーニングには最適と思います!



という話で床屋の店主と話をしてました。
まあお客さんの独り言を聞いてくれる良い床屋さんです!

クライシス部分は時効成立の笑い話ですけどね。
Posted at 2021/03/22 11:18:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | MDiエンドウの挑戦 | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん>手術成功お疲れ様でした!3日くらい寝てろって事でお大事に(╹◡╹)」
何シテル?   07/25 15:45
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

  12 3456
7 891011 1213
14151617181920
21 22232425 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation