
参加の皆さんお疲れさまでした!!(#^.^#)
いやーー暑かった!!
午後1時回って気温が急に上がって暑さが酷かった。。。
ただ平塚はすぐ近くに海があるので、午前中は海風でさわやかな風が屋根下パドックまで吹き込む感じで、暑いけど耐えられる感じでしたが・・・午後は気温上昇でこの海風の温度も上がってきつかったです。
さてさて、私は本来スタッフでは無いのですが、今回スタッフバッチ付けていて不思議に思われたかもしれません。
本来のスタッフさんが開催前日に熱中症で倒れてしまい、その付き添いでもう一人も参加できず、急遽平塚でのしきたりを細部まで把握している私と息子が
「スタッフ」
として格上げになり、スタッフとして動きました。
急病者の緊急代理スタッフなので今回限りです(;^_^A
今回のコースです!
いつもより多くの人が参加されていて大丈夫かと思うほどでしたが、少しゴール光電管を守る黄色いパイロンで詰まってしまいバックギアを使う方やスピンされる方が続出!
実は今回の2番パイロンの辺りって
「難所」
だったりします。
少しだけ攻略書くと、1番>2番は水はけのために勾配と言う下り坂になっていて、パイロンターンをするためにギリギリまで踏み込むとブレーキが足りなくて効きが悪くなるため
「突っ込みアンダー」
が超出やすい作りだったりします。
サイドターンが確実にできる人なら良いのですが、サイド引かない人は侵入から大回りとかしないとダメだし、車両によっても回せる・回せないが出るコースでした。
もちろんサイド引かないベテラン走者はちゃんと走れてます、初めての方が多く参加されていた方が、少しだけ引っかかってました!
ベテランでJAF競技会や桶川に参加される人には何でもないと思いますが、始めたばかりの人だと
「試練」
のコースだったと思います。
「なんで上手くいかないんだろう??」
って悩んだ方も多くいたと思います!
ちょっとだけ私からのアドバイス。
幾つか要素があって、複合的に上手く行きにくいコース設定でした。
下り勾配「ブレーキがいつものように効かない」
パイロン間の距離が少ない「荷重載せ替え操舵の最も難しい所」
車のダンパーストロークの荷重載せ替え「時間・部品」
これを乗り越えるには、純正車両のダンパーを使って、もっと短い八の字ターンを攻略するための練習が必要だったり、車の過激な設定から走るためのセットアップが必要だったり、車の動き方を把握しておく必要があり、大変難しゅうございました(;^ω^)
同じ車でもサクサク曲がる車と回り切れない車の差は、
「ドライバーの経験」
と言う感じでした。
それだけに凄く勉強になったと思います!
今回のコースは短いけど色々な要素が入っていて、経験値は3割増しで手に入ったと思います('ω')ノ
ドリフトしながらゴールするのも、2番パイロン付近でスピンするのは、勾配に足(タイヤダンパー)を取られて勾配に引きずられる後輪、そして伸びストロークが足りず後輪が接地し難くなって離陸からのスピン、前傾が強い前後バランスでもともとスピンしやすいセットアップがゴール付近のスピンを呼んでました。
だから前傾はダメなんです、水平か後傾くらいにしておかないと(;^_^A
どうしても前傾だとしても、加速で少し後傾するくらいが限界だと思います。
良い動きをする車は、ブレーキで前傾、加速すると後傾、そんな動きをしています。
今回だけではなく水勾配あるたびにスピンしたり、3本巻きで舵角浅くて速度が載ったターンすると毎回同じスピンになります。
競争相手が対策しないでスピンばかりしてくれれば相手は嬉しいですが、自分はつまらないですので、是非対策してください。
外部に頼むと凄くお金が掛かる(3桁くらいは覚悟)部分ですから、自分でコツコツ補修に挑戦しましょう!!
と、いう事があって会の進行が30分も遅れてしまい、私は別にジムカーナ屋さんではなくなったのと、リア側のメカニカルグリップが凄く良い所になった確認が3回の走行で確認できたので、初期部品から変更したバネがようやく使いこなせたところまで来たのが確認できたので、ニコニコしながら3回で走行辞めたw
これ確認取れずまだ迷走が必要だったらもっと走っていたけど、スタート直後の30度ターンがこの日最初の1本目からしっかり動かせて、その後もこちらの操作に過不足なくイメージ通り動いてくれていたので、全く問題なく走れてました。
アライメントも決まっているし、「俺のビート完璧セットアップ」と思えたので、走行辞めました。
私個人の判断で、自己責任で走行辞めたので誰にも責任はありません、私が
「暑さと言う環境に負けた、少し寝不足が有った」
のも含めて走行を勝手に止めただけです。
たまたま時間協力にもなっただけw
今回の午後コースも楽しそうでしたが、時間ある時に車をさっさと撤収状態にしたのでNO2コースで時短のためにコースを大幅変更して、最後は少し早めに走行終了になる方向で「走りませんか?」って言われたのですが、もう体力的にももう一回競技状態にしてまた片付ける体力も気力もないくらい暑さにやられていたので、丁重にお断りしました。
まあ書いた通りスタッフとしてNO2コースはもう少し初心者に向けてエスケープエリアを限界まで拡充して、(私と講師以外の)全員が規定本数12本や24本で購入した枠の分で全て走行しきれたし、私は場内で走行待ちの車両が詰まって後続車の逃げ場所が無くなるを交通整理したりしてスムーズに会が進行するよう作業してました。
最初に時間掛かりすぎた時間を取り戻す事が出来たし、
「大きいトラブル無しで終了できた」
ので良かったと思います。(*'ω'*)
私のブログ見て参加を決めた皆さんに楽しく規定本数走って頂けたなら、代理スタッフとして頑張った甲斐があります(#^.^#)
次回は9月7日(日曜日)で、本年のレジ練は最終となります!
申し込み・お問い合わせは
レーシングチーム・レジスタンス公式HP
https://rtr-motorsport.blogspot.com/(<リンクに成ってます)
にお願いいたします。
Xの方にも「#レジスタンス」で検索掛かるので、そちらもチェックして下さい!
https://x.com/rtr_motorsport
次回も私は参加しますので、ご一緒よろしくお願いいたします!
今回前日にスタッフ要請が来て、当日てんやわんやしてご挨拶など十分に対応できず済みませんでしたm(__)m
宜しければ次回もよろしくお願いいたします!
*******
今回のNO1コースは類稀(たぐいまれ)な難コースで、難コースマニアの人には十分な難易度だったと思います!
コース作成と設定をされた佐川講師のコース作成能力でいつも楽しく走行させて頂いてます!(#^.^#)
9月もこの暑さかな・・・(;^ω^)
もう少し秋めいて、快適な走行環境になることを今から祈っておきます!
神様や仏様は信じて無いので、地球環境に変な踊りしておきますw