• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2003年01月10日 イイね!

こんぴーたー

ボディーショップ上村さんで最新のパーツを体験してきました。
俺と上村さん(若旦那)の重量級2人が乗り込んだビートがノーマルエンジン・ノーマル吸気で坂道をぐいぐい上がっていくのは

「コンピューターセッティングの妙」

をまざまざと見せつけられました。

最近、以前カプチーノに乗っていた友人が主にコンピューターのみいじったカプチーノを運転したらしくコンピューターの動力性能における重要性を耳にたこができるくらい聞かされた。
H2Cで現車あわせのECU搭載(でも現車あわせに必要な”空燃比計”の取り付けた痕跡がないのですが)の私の場合、運転者同乗のセッティングで現車あわせしないとこれ以上のフィーリング向上は無いと思われますが(このみもあるしね)今回の上村さんのECUに関しては”速さ”よりも”フィール”重視で、私の目指す感覚と類似していたのでかなりの好印象。

あとは、デモカーではなく実際の車と合わせてどのような感じになるか楽しみ。
Posted at 2003/01/11 13:54:15 | コメント(0) | ビート | 日記
2003年01月09日 イイね!

今日は

近々ある友人の結婚祝いの用意でガタガタ!

連絡付かないヤツを絞め殺してやりたい気分
Posted at 2003/01/09 17:03:37 | コメント(0) | 自分 | 日記
2003年01月08日 イイね!

対策

対策決断した。

”フォグランプのレンズ部分を解体してみよう!!”

というわけで20番の星形6ポイントレンチ、穴付きを購入。
早速作業に掛かるが・・・

「ビスが一本折れる」

が~ん

なんでホンダの純正は一番腐りやすいフォグランプの組み立てビスが全部鉄製なのか少々の時間ため息しかでなかった。

さてこんな状態なので改めて必要なビスを買いに行く。
φ4x10ミリの六角レンチ使用ステンボルトを島忠で購入して改めて作業に掛かる。

星ビスを外すと大外の黒いカバーが硝子ごと外れて中から「魚眼レンズ」が台座に収まって出てくる。
どう取るのか考えたがわからずビスも見あたらないのでさし当たってプラハンマーで殴ってみる。

「ぽろ」

無事に取れて奥から取り付け済みのLEDが顔を覗かせる。
振り返って魚眼レンズ側を見ると衝撃の

「光を制御する遮り板!!」

が付いていた。
即に取っ払い組み付けして試験的にライトオン!

・・・・やっぱ暗い感じ・・・・

そこで、「この魚眼が暗い原因かも」と当たりを付けて魚眼を付けずにライトオン!

良い感じ!!

でも少々防水の心配があったため魚眼を前後反対にして集光レンズとして組み付け!

・・・スポットライトのような感じではあるがレンズ通過に対してかなりの光量損失が見受けられる。・・・

結局魚眼パーツ一式取っ払って組み付けをする事で決定!

完成後の点灯でもやっと満足の行くできばえと光量に納得のいく状態になった。

ちょっと嬉しくなった!!
Posted at 2003/01/09 17:01:01 | コメント(0) | ビート | 日記
2003年01月07日 イイね!

買い出し

年末にやったフォグランプの改修が思うような光量を発揮しないので作り直そうと思い、必要パーツを購入しに秋葉原ラジオデパートに!
アニメオタク街になりつつある秋葉原にもかたくなに守り続ける電子パーツ屋の灯
私は電子パーツ屋に対してあまり良い印象を持っていない。
以前やはり抵抗を買いに行って店の主人に質問したところ

「知らないなら来るな!!」

という態度をとられて酷く不愉快な思いをしたためである。

中をさまよってお目当ての抵抗を見つける。
よせばいいのにまたLEDについて店主に聞いてみた。
必要ボルト数と使用アンペアについて・・・
するとビックリするほど丁寧な対応がかえってきてそこである考えが浮かんでLED照射角50°の物を6個購入。
その店の店主は丁寧に小分け袋にLEDランプの詳細を記入して渡してくれた。

「ビックリ」

またLEDで工作するときはあの店を使おう!!

さて購入後帰ってきて早速作業に掛かる。
バンパー取ってランプを外して中の球を取り出して4個付いていたLEDのカソード側(-)の一個をニッパで切り取りそこに200Ω(計算を勘違いしていたため、本当は180Ω)の抵抗を付けて、ハンダする。
明らかに4個で抵抗無しよりも明るい感じがしたのでまずは好印象を受けるがまだ本体に取り付けると暗い感じを払拭できず納得がいかないので新たな対策を考える。
Posted at 2003/01/09 16:41:27 | コメント(0) | ビート | 日記
2003年01月06日 イイね!

まだ休みなので

今日は大観山の反省会(ビートセッティングについて)

議題 1
オートアンテナ故障

議題 2
吸気が足りていない

議題 3
LEDが暗い

議題 4
フロントの車高

答弁
1については即刻修理!原因究明から対策。
即日午後2:30対策終了

2についても即刻対応。吸入防護ネットの除去・ブルースカイシート除去・ダクトファンネル除去・吸気口形状調整・給入ダクト内防音機構キャンセルにて対応

3明日200Ωの抵抗を購入して対応

4はしばらく様子を見る


なんか作戦会議のようだ・・・・
Posted at 2003/01/07 04:11:51 | コメント(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@猫ドライバー さん〉ありがとうございます(o^^o) また走れそうなので頑張ります!」
何シテル?   11/07 18:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation