• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2003年10月16日 イイね!

ここの所・・・・

ここの所・・・・結構

”裏”

で動いてます。
たとえば

某パーツをアーシング
内装関係をリフレッシュ
動画2本立て(内容はパクリ)

そして

「MDiイオン新アイテム開発」

なんかやりました。
製品として販売は”全く考えていない”のですが、さし当たって写真くらいは発表したいなと考えて掲載します。

なんと今回の奴は

「MDiイオンdeスパーク」(開発仮称)

と言いまして、後付けのしっぽプラグコード用の「2次しっぽコード増設」をします。
通常しっぽコードは中心線にアース線を巻き付けてコイル効果で中心線を流れる電流を増幅、そこで増幅したときに発生する電流を逃がすためにしっぽでアースするのです。
今回のはこのしっぽコードを対象に更に電流を増幅するのが狙いですがこれ以上アース線を巻くのは危険なのでMDiイオンをベースとしたしっぽコードを一巻きして余計な電流を発生させず電流の増幅を狙ってみました。

実験はまだですが結構楽しそうなモノが出来たので発表だけ。

今後も改造ネタが目白押しなので今週末は色々大変そうです。



















そんな中、先日より発表している「伝説」は完成度90%まできているのでもう少しお時間をください。
また、計測会の方も全力で作成中ですがこちらはまだ40%程度の完成度なので結構掛かりそうな雰囲気です。
楽しみにしている方には申し訳有りません。
仕事が忙しく頑張っておりますが追いついていない状況なので許してね!
Posted at 2003/10/17 01:34:06 | コメント(0) | 自分 | 日記
2003年10月15日 イイね!

かな~りビビル

愛用のパワーブックG4が壊れた。

普段時間でスリープ動作をしないように設定してあるので席を立っても決してスリープする事はないのだ。

が、

なぜかトイレに行って戻るとスリープ状態に・・・・


「????」


とりあえずマウスボタンをクリック。

>反応無し

外付けキーボードのスペースキーをタッチ

>反応無し(5汗)

本体(ノート型のため)のキーボードをタッチ

>反応無し(13汗)

本体のエンターキーをタッチ

>反応無し(38汗)

強制リセットコマンドタッチ

>無反応(67汗)

パワーボタン長押しリセット

>反応ねぇ(87汗)

本体裏側リセットボタン

>反応!!本体電源落ちる(52汗)

さてそれではなぜ言うこと聞かなくなったか検証作業をしよう(Macは電源を落とすと次回起動時に強制修復プログラムが働く)と再び電源ボタンを押す

>反応無し(128汗)

もう一回押してみる

>反応無し(179汗)

もう一回・・・・

>反応無し(200オーバー)


・・・・・・・


・・・・・・・









ん?

一回電源を差し直してみる。
すると充電コネクターが充電色に変化!
そしてパワーオン!


「無事起動!」


何事もなかったように仕事をこなすMac。

ふ~~~~~

ちょっとプレゼンの時に外して再接続したときに充電コネクターに光が入ったので接続完了だと思いこんでいたがどうやら不完全接触でバッテリーが切れたらしい。
それにしてもプレゼンから帰ってきて動きっぱなしで4時間後に症状が出てくるモノだから焦った焦った。。。

やっぱMacノートのバッテリー能力は素晴らしい!





















こんなMacが俺は大好きだ!!
Posted at 2003/10/15 19:27:59 | コメント(0) | PC | 日記
2003年10月14日 イイね!

お口直し

すみません!
昨日の日記あまりにも夜遅くなってしまったため

「手抜き」

しました。(汗)
ここの所昼も夜もあまりに忙しかったのでああいった

「場渡り的日記」

を公開する事が多くなるかもしれませんがその時は

「まとめて見てください(苦汗)」

*****
さてさて、お詫びではありませんがお口直しにライトバッ直のお話し。

先日挑戦してハイビーム側に不具合が出たため一時断念していたライトバッ直ですが、上村さんの所に大雨の中行って相談に乗っていただきました。
その結果、私の考えだとハイビーム側とロービーム側とにそれぞれリレーが必要と言うことに結論が行き着きました。
つまり片側2ケのリレーで合わせて4ケのリレーが必要となり、その他いくつかの考慮事項の結果

「計画を正式に断念」

いたしました。
以下はその理由です。

業者でない私は1ケ1280円+税x4と言う莫大な金額が掛かること。(それを配線するための手間なども考慮)

バッテリーから直接線を引く理由はヒューズなどの抵抗を取り除くためにあるとするとすでに「ヒューズ系フルGCT」状態の私の車ではこれ以上のお金を掛けて僅か数%の光量を上げるのであればその分をメインリレーのGCT処理に回して抵抗を取り除いた方が良い。

今のままで、フォグの追加装備が無くても何とかなる光量を持っている(ハイワッテージバルブ装備)ので危険と大枚をはたいてまで無理に作業する必要がない。

ライトの配線でハイ・ロー・点灯の切り替えがアース側でおこなわれているので配線がややこしくなる。

それで明るくなってもたかがしれていた。

点灯試験の結果を見て「そこまで苦労しても報われない」程度の効果しか感じなかったのでやる気がなくなった。

以上によりやめました。
ばかばかしい。。。

そんなわけですのでこれから挑戦される方は頑張ってください!
今回の場合ヒューズGCTの方がトータル的性能が上がったうえコストパフォーマンスに優れていると思ったのでした。



















次はなにをやろうかな?
Posted at 2003/10/14 11:14:40 | コメント(0) | ビート | 日記
2003年10月13日 イイね!

打ち合わせ

今日は先日の計測会のデーターと例の

「伝説」

の打ち合わせをしてこんな時間の更新です。

もう寝ます。


公開はあと一週間くらいですね・・・・・



















うふふふふふふふf
Posted at 2003/10/14 03:39:39 | コメント(0) | 日記
2003年10月12日 イイね!

光と影

光:
今日やまみさんのHPを参考に

「ミッションオイル交換」

をしました。
機械式LSD(クスコRS1ウェイ)を使っているのですがどうもシフトが重くなってきたので交換時期だとは思っていたのですが、今までやってもらっていた量販店の作業を見ていると、

ジャッキアップの高さ。
オイルの処理
圧送ポンプ

が無いのでちょっと二の足を踏んでいたのですがやまみさんの

漏斗にホース大作戦!

をみて自分でも挑戦してみる気になりました。
んで、成功!

ミッションスコスコはいるし良い感じ!
計るのめんどかったので見当で押し込んでおしまいなのは秘密!


影:
そんで今日のもう一発!

前照灯バッ直配線

千波さんのHPでHIDの記述に書いてあったので挑戦してみたのです。
燃料ポンプと理屈は同じだろうとたかをくくっていたら配線して試験点灯したところ

「LOWは狙い通り若干光量アップしたのですがHIが点灯するものの明るさが足りない状態」

になって、色々サービスマニュアルの配線表を見て検討したのですが、頭が混乱してきて今日は断念しました。

後日また挑戦してみようと思いますが今日の所は失敗



















おぼえてろ~~~~~!!ちくしょうー
Posted at 2003/10/12 17:05:20 | コメント(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん>手術成功お疲れ様でした!3日くらい寝てろって事でお大事に(╹◡╹)」
何シテル?   07/25 15:45
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation