• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2004年09月15日 イイね!

メールの不具合

ここ2週間ほどプロパイダーに送られたメールが

「4日くらいしてからまとめて届く」

という現象に悩んでおります。。
最初の症状はカミムラさんからのメールでしたが他にも3件ほど受信不備があり今週もまた3日ほど遅れてメールが届きました。
早速サーバーに確認してみたのですが

「サーバー側に問題なし、ソフトに問題があるかも・・・」

という回答。
検証作業をすると確かにソフト側に問題が有りそうな感じだが・・・何とも言えない。
直接サーバーのメールボックスを覗く方法で確認しながらしばらくは検証作業を継続していくつもりだが・・・・

結構めんどいのよね~





















一回ならともかく2回目もあったのでまだ続くかな・・・・
そんなわけで私の個人メアドに送信したメールが届かない事故が発生しており、現在の所原因不明です。

皆様にはご迷惑をおかけしましたし、これからも不意にご迷惑を掛けるかもしれませんので、もし返事がない場合は電話等で追い打ちを掛けてください。


なんだかな~~
Posted at 2004/09/15 18:43:02 | コメント(0) | PC | 日記
2004年09月14日 イイね!

10/1施行!!火災報知器の取付・ぼったくりに注意!!

10/1施行!!火災報知器の取付・ぼったくりに注意!!10月から消防法が変わり、木造戸建ての一般住宅にも火災報知器の取付が義務づけられます。

2004年10月1日以降に新築、もしくは4.5帖(法規的には6帖以上なのだが消防署が渋い顔をするので実質4.5帖以上)を越える改修・改装をした部屋に取付が義務づけられます。

ただしこれは「新築・改装(リフォーム)」の場合であって

「現存する建物に手を入れない場合は取付努力義務」

という事なので、

「取り付けるようにお勧めしますが強制はしません」

という事です。
何が言いたいかというと、10月1日以降確かに火災報知器は取付は義務づけられましたがそれは

「今すぐに火災報知器を付けろ!というものでは無い」

ことです。
まあ詐欺の方にはおいしい展開ができそうですね!

たとえば・・・
「今日は10/1に施行になった消防法で家屋の火災報知器の点検に参りました!」
「消防法が変わって居室(建築法上の居室という意味で人が常時利用する場所を指す・居室でない所として駐車場や物置がある)に火災報知器を付けないといけないから今すぐ付けましょう!そうしないと消防署から怒られるし、万が一火事の時に役に立ちます!!今日工事を申し込んで頂かないと半年待ちになります!!!」

とか言われたらおそらくお年寄りやこういう事を考えたいと思わない主婦さん、マイホームを守るために躍起になっているパパさんなどはイチコロなのではないでしょうか?
もちろん点検なんか有りませんからこれは全くの嘘!!
建築士の端くれとして一応書いておきますが「即応の必要性」は全くないので

「その場で契約を取りたがる人には"絶対に"ぼったくられる」

のでご注意を!
気になった場合や購入を検討される場合馴染みの大工さんや、その大工さんが使う電気屋さんなどを紹介して頂くと良いと思います。

ちなみに、新築・改装改修の場合、取り付けた火災報知器のシリアルナンバーを最寄りの消防署に提出してからでないと

「住み始められません」

新築の場合、人が転居してくる前に提出しないといけない物なので業者任せになると思いますので心配ないと思います。
改修改装の場合は工事完了後15日以内の提出になるのでこれも念のため確認を!




















火災報知器詐欺は絶対出ますし引っかかれば痛い目に遭いますのでもしあおり言葉でビビッた場合、専門家に相談してみてください。
基本的に一部屋一ケで良いのですが、デザイン住宅などで梁がむき出しの家の場合一部屋に複数必要になる場合もあるので、この消防法改定を機に家庭用火災報知器を購入検討される場合は、まずお近くの専門家にご相談してください。

ちなみに写真の3つあるマークは今回の消防法で「火災報知器と認定されている商品に付属しているマーク」なのでそのマークの有無も要チェック項目です。
もしこの3つのマークの何れかが付いていない商品は「火災報知器」とは認められておらず、したがって業者も偽物の可能性があるので憶えるか、画像をプリントして詐欺対策としても良いかもしれません。

他にも電源の話しや、取り付ける位置(天井の場合と壁の場合)の話しも有るのですがそれは長くなるのでお馴染みの専門業者さんと話し合ってください。
取付はご自分でも大丈夫ですが、もし電線を引いて工事する場合は「電気工事技師」の資格が必要です。


特報!!
・・・HPの掲示板に来てくださる常連さんと、日記にコメントをくださる常連さんでしたら多少の質問でしたらお答えしますので遠慮無くどうぞ!
Posted at 2004/09/14 19:35:10 | コメント(1) | 怒り | 日記
2004年09月13日 イイね!

規制

昨日の日記に写真を追加しました。

実は現地でその場からPCのメールに送ったのですが送ったのがケーブル会社のサーバーに送ったためにどうやら

「ウィルスメールと勘違いされて止められた」

らしいのです。
でもせっかくカメラが130万画素になったし携帯で撮った写真を公開したいじゃないですか!!
で、別のサーバーに送ったら何とか届いたのですがウィルスチェックも善し悪しだなぁと思うわけで・・・

ありがたいのですが実のところ

「Macなんでウィルスの心配が殆ど無い」

ので迷惑かなと・・・




















ここまで面倒くさくしてまでウィルスに対抗しないといけないWin機の人は大変だなぁ~
Posted at 2004/09/13 18:46:11 | コメント(1) | PC | 日記
2004年09月12日 イイね!

BBQ

BBQ行って参りました!!

「BBQ」

今日はTBC(多摩ビートクラブ)主催のBBQでした。
彼女がTBCの構成員なのでそれに紛れて参加したのです。

久しぶりに楽しい休日となりました!!

最近のキャンプ場って屋根はついているし食材は入場料と場所代にセットされていてしかもちゃんと切れているし、何にも考えず手ぶらで行ってもかなり楽しめる作りになってました。
火をおこしたりするのは相変わらずですが、鉄板を囲んでつつくBBQはまた格別です(^^)
なんと釣り竿もついてマス釣りも体験できるし釣ったマスも食べられるので家族連れにはうってつけのスポット!!
そんな中いましたよ~~

「BBQのプロ」

みたいな人が!!
管理人とかじゃなくて鉄板の火の管理が

「タイムスケジュールをこなす」

感じに
「ここでこう!」
「そしてこう!!」
「そろそろ野菜を焼くけど量はここまで!!!」

さらに子供が川縁に遊びに行くと

「プロ顔負けのデジタルビデオカメラでほほえましい家族の休日を撮影」

んでまた火の管理。
クーラーボックスにはどんな要求にも応えられそうなくらいの飲料を保存して、

「BBQの全てを黙々と淡々とこなしていく。」

そしてそこには

「いっぺんの微笑みすらない真剣勝負」

があり、帰り際の整頓が終わった時に初めて

「自分の一日を振り返り男のほほえみを浮かべる」


すげ~よ
すごすぎよ!
絵に描いたような休日パパを演じている感じ。

全てが完璧に動いて・・・いや、完璧に動きすぎて一片のミスすら許容しない気迫がありその動きは

「残像すら残すほどの手際よさ。」

彼には

「MrBBQロボ」

の称号を贈りたい!!


・・・・・ただ、一言もしゃべらず笑いもしない、ただただ完璧にBBQをこなすパパといて子供達が楽しかったかどうかは全く判らない。
自分的には満足していたようだが・・・・


















まあそれに比べて完璧からはほど遠いながら楽しいBBQができた一日。
しかもBBQの後に

「お楽しみ温泉コンボ」

もついてまたも極楽コンボが決まってしまった!!
ん~~~良い日夢気分♪
Posted at 2004/09/13 01:21:32 | コメント(0) | ツーリング.オフ会 | 日記
2004年09月11日 イイね!

宝の持ち腐れ

宝の持ち腐れん~

こんな事を書くと「純正派」の人に袋だたきに会うかもしれません。

が、

CCIというメーカーのブレーキフルードは最高に良いですね!
今まで使った中でこれ以上ないくらい良い感じです。
純正のブレーキフルードも悪くはなかったのですが、強化剤(DOT5)もある程度足してやらないといけませんでした。(でないとちょっと柔い感じがする)
同じDOT4でもCCI製は

「しっかり各部に力が伝わっている感じ」

がハッキリ感じられます。
いえね、何でこんな事を書くとかというとちょっと前にブレーキとクラッチのフルードを交換したんですよ。
それまでも割とブレーキもクラッチもエア抜きはこまめにやっていたのですが、どうしても

「クラッチのギア噛み」

が起こっていて、

「そろそろシンクロがやばいのかな~」

なんて思っていたんです。
純正フルードの新品に変えても症状が変わらなかったもんでなおさらでした。
ところがCCIに変えた瞬間から

「ピタッと止まった!!」

んです、ギアの噛む症状が!!
んでしばらく使って改めて検証してみたんですが、

「CCI製が良いとしか評価できない」

ところまで来たので日記に書きました。
決して純正がダメって訳ではありません。
ただCCI製がブッチギリに良いだけです!!

今後の「スタンダード」はほぼ確実な情勢です。
ちなみにお値段も純正で1600円/1Lですが、CCIは2200円/1Lなので600円ほど高めですがお勧めです!



















なんて言いつつも、実はCCI製が良いのは知っていたのです。
前にお世話になっていた「Bbランド」というお店で、

「色々比べたけどこれが最高!」

と一押しのフルードで、実際前は使っていたのです。
ですが、今のような競技ではなく街乗りメインで他のメーカーのフルードと使い比べた事も無かったので

「へ~~」

くらいに普通に使っていたのです。
それからメインショップが変わりHKS製のフルードを使ったり、メーカーの判らないフルードになったりと色々経由して純正を入れたら結構好印象でした。
そしてたまたま行ったお店を物色していたらあまり店頭で売られていない

「CCI」

のフルードを見つけて

「そういえば一押しだったっけ、たまには使ってみるかな・・丁度フルード切らしていたから・・・」

なんて軽い気持ちで購入して使っていたら・・・一押しの理由を見せつけられた感じです。

殆ど店頭で見つける事は無いと思いますが、もし見つけたら一度騙されたと思って使ってみてください!
CCI製のフルードのしっかり感は何とも言い難い力を秘めてます!

ひょっとしてまだBbランドでも取り扱いが有るのかな・・・?
Posted at 2004/09/11 20:11:25 | コメント(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation