• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2006年09月30日 イイね!

クールスーツを買った!

クールスーツを買った!最近GT選手権とかでもおなじみクールスーツ。
最新のクールスーツのように液体を体に流す奴は高い!
っていうか・・・エアコンの冷却機能に循環用のポンプの電源をまともにビートに積んだらせっかくの軽量ボディーが台無しだし電源の影響でトルクが出なくなってしまいます。
じゃあもっと安くて軽いと考えると、ケーキ屋さんとかで貰える保冷パックとなりますが、あれは冷凍庫で凍らせて使うので、使い始めはカチコチで装着するには痛いし、一度溶けるとサーキットの一般参加状況だと再凍結は事実上無理の使い捨て状態。
しかも冷えすぎ!
今回見つけたのはこの保冷パックの弱点を全て克服した商品です!
ユニバーサルテクノロジーズ社
の最新製品


カーナピュア

です!!

今回のHCR(国際福祉機器展)で出店していたユニバーサルテクノロジーズさんとたまたま話をしていくうちになぜか商談成立してしまいました。(直感とか衝動買いとかそういう感じ)
もちろん冷媒の材料の柔らかいタッチでありながら冷えすぎない特殊な冷材が一番の売り!!
もちろんその場で試着してみたら・・・そのまま持って帰りたいほどの性能!
薄くて軽くて通気性にもすぐれきっちり冷える(20°位の冷え加減)ですし、この冷え加減で冷媒の再チャージは「冷凍庫」でなく「冷蔵庫」で出来るため、先ほどの凍らせる保冷パックを保冷バックに入れてサーキットに持ち込んだとすると、その中に入れておく程度の温度で再チャージが可能なので、一般ユーザーでも十分にサーキットでの持ち込み運用が可能なクールスーツの誕生です!

今回買った「カーナピュア・CPD2-B」は一回のチャージでおおよそ90分程度の冷却効果持続時間を持っているので時間も十分!(もう一つ大きい冷材だと2時間持つなど他に種類あり!)
正直全開走行をし続けたとすると通常30分程度が気合いと根性も入れた限界点なので、効果時間中に人間が集中力をなくすから効果も十分!
他に熱所作業用に作られた製品なので非常に優れた性能です!!
価格は私が買ったベスト状の物で16,800円
マジックテープでフリーサイズになってます。

耐久レースや夏場のジムカーナとか耐久カートとか・・・
運転により長く集中するレース用転用可能な介護製品です(笑)


久々に興奮できる素晴らしいアイテムを買えました!!

写真は社長さんとその奥さんです!(許可済み)
Posted at 2006/09/30 07:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年09月29日 イイね!

HCR

HCR国際福祉機器展(HCR)に参戦!
東京ビックサイトをテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテクテク歩いて全ブースを回ってきました。
もちろん仕事と関係ない所は極力省きましたが、それでも5時間歩きづめ!
右ヒザが痛くなりました。

その中で見つけた取っておきを明日の日記で公開しますが、それよりも貰ってきたカタログ(無料)の量が凄くて・・・・
しかもキャリーバックが福祉機器の総合メーカー「安寿(あんじゅ)」で貰った物で、それを担いで桶組みの面々と秋葉原を闊歩!

すっかりヲタ扱い。

どのくらい重いかというと、

「タオルを取っ手に巻かないと肩にめり込んで痛いくらい」

で・・・・まいった。。。


遊びに行ったわけじゃないけど結局楽しんでしまった。


帰りがけはメイド居酒屋にエントリーして、素材屋で弾けて、秋葉駅からお茶の水まで重いカタログ担いで歩いて、池袋駅で終電に間に合うか冷や冷やしながら帰ってきました。


足痛てぇ
Posted at 2006/09/29 01:20:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年09月28日 イイね!

登録

今度介護保険住宅改修に必要な「理由書」を書いた事に対する作成料を頂ける運びになりました!
出し渋る側の懐も察するにあまりありますが、今まで書いた物も含めて頂けるらしくちょっと嬉しい!
何より、この状況下で登録書を送っていただけた事に仕事を認めてもらったような嬉しさがあります!
Posted at 2006/09/28 02:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年09月27日 イイね!

わいるどすぴーど

見てきました!
結構楽しかった!!
それにしても「あのお方」が出ているとは・・・(しかも釣り人かよ)
Posted at 2006/09/28 01:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年09月26日 イイね!

買った2

ビートのエンスー本を買いました。
発売日5日前に予約して、結局初回配布に間に合わず、その後2週間後の再配送でやっとTUTAYAに届くも手違いで店内で行方不明に。。。
まあ何とか納品となりました。
酷い対応だったけど、陰険な罠とかじゃないしヒューマンエラーだし

「腰が低い対応」

だったからかなり遅れたの許す!!(陰険なTSUTAYAにはアレ以降行っていない)
Posted at 2006/09/26 00:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation