
2013-8-1追記
しっぽ付コードについて。
効果としては謳い文句通りの点火電力アップが有りますが、同時にいつまでも増幅分の電気が抜けきらないと言うことが起こるようです。
結果プラグに、特に通電効率の悪い物や芯先が細くなっているプラグに対して攻撃性が高いという副作用があります。
ご利用の際はその辺りも考慮して下さい。
(考慮とはプラグのマメなチェック・耐久性の大幅減と、性能のコスパが飲み込めるかどうかです)
この間作ったしっぽプラグコード、たった数分ですが茂木で結構良い仕事していたように感じてます。
で、各HP探訪していて色々思ったことを書きますと、しっぽコードは「コンデンサー的役割」をしているとの意見が最も多く、中には「意味なし」とか書く人もいましたが、やはり電気的な効果があると感じました。
で、コンデンサー効果(コンデンサーと同じ役割)というのもネットだと、「ノイズ除去」と「蓄電」という2つの効果で、少数派のノイズと多数派の「蓄電(帯電?)」という事を謳ってました。
そこで私なりの感想を書きますが、あくまで私の感想ですので間違っていても責任取りません。
車戻ってきて考えが変わるかもしれませんがしりません。
フィクションと思って見てもらえると嬉しいかな~~な話です。
実は今回しっぽコード作成に当たり、2種類作りました。
まんまパクリですが、プラグホール内に平網銅線巻き付けて、プラグホール内でアース接触させるタイプ。
これは外見でバレない良さがあったのですが、結果エンジンから黒い未燃焼ガスを吹き出し外しました。
当然外してすぐにバラして元のコードにしたら治りました。
数日後
次に今回作ったヤツを作成して搭載した所かなり良い感触でした。
違いは平網銅線を巻き付けた長さと巻き付けた位置。
なんでもこの構造だとなるべくプラグ側に寄せてコンデンサーをつけると電気を早く引っ張る効果があるらしく極力プラグ側の方が良いらしいと言うHPがありそれを是として1作目を作ったわけですが、黒ガスで失敗。
他の所でも電流がリークして黒ガスは報告例があり、他にせっかく昇圧された電気をコードのコンデンサー効果で減圧して送っては意味があるどころかロスしているなんて言う所もあり・・・でも少数意見で大多数の所は「低回転から中回転まで良い」との効果。
せっかく作るのだからネガティブシンキングの所は無視してなんらかの効果があるものとして制作することにしました。
ネット徘徊するうちにあることに気がつきました。
平網銅線、コードの長さにもよるけどコード全体にかぶせている所はリークした報告例が多く、少し余らせている所はそういったことが書かれていない。
また、ネガティブシンキングの所でも「平網銅線をかぶせただけでは銅線が足りない」との指摘もしていて、では長さは短め(コードの半分以下)かぶせるのではなく平網銅線を巻き付ける(追加効果でコードの端子をバラさなくても良くなるためどのコードにも使える)、下地にはアルミ箔(糊がついていると効果が薄れそうなので台所用)を使う事でやってみました。
結果は「今のところ成功」
で、次にどんな効果があるのかを考えると、やはりコンデンサー効果が濃厚かと。
理由:巻き付けすぎはダメで少なすぎもダメ、でもあるのと無いのとだと効果も違い、念のため同じプラグコードで年数も同じくらいの戻してみたけど効果があるように思う。
その効果として私が考えたのは一般に言われる点火電圧の昇圧とかではなく「点火電圧の流れている時間」ではないのかと。
コンデンサーらしき効果で電圧を一時的に溜めて、電流が流れている時間をほんの少し長くしているのではないか?
と思っています。
たとえば0.1秒流れる電流を0.13秒流れるようにすれば、その分スパークはほんの少し長く出ますし、長く出れば低回転時のトルクや着火性能は格段に上がるのかな~~?と。(低・中回転で効果ありはこの辺で整合)
逆に巻き付けを長くするとその分長くスパークを伸ばせる半面、タイミング的に長すぎて良くないのと、長くなるほど初期の電気圧力が減衰されて着火不良になったりするのかな?と考えてます。(これで初期電流減圧を整合)
以前このしっぽコードを「簡易CDI」とか言ってましたが、少し違って「簡易パワーエキスパンダー」と思うほうが正しいのではないかと思うようになってます。
いずれ最も効果のあるものを作ろうと思うと加工にはかなりの数試作を作って最良な長さを割り出さないとダメっぽいことと、自作のため耐久性に不安を抱えるということが問題かと思われます。
まあ分からないですけどね・・・
そんなわけで2組目を作ってみて同じに作れるか実験してみたかなと思ってます。
****
そういう考えもあるのかなという感じで小説みたく読んでもらえれば幸いです。
当然ですがこれ見て真似して壊したりしても責任取りません。
「フィクション」なのでw
****
追記:
工務店に来ている電機屋に聞いてみたらコンデンサーで電気の流れる時間が長くなることは「絶対に」無いそうです。
でも現象的には時間が延びたのと同じ効果があることを考えると・・・以下のような事が起こっているかもと推測をたてました。
電気の点火信号が仮に10刹那あったとすると、その10刹那のなかでの電流変化が起こったとします。
仮にこんな感じ
時間 1..2..3..4..5..6..7..8..9..10(刹那)
電気 9..9..9..9..8..7..6..5..3..2(電圧の変化)
これがコンデンサーで安定したことで
時間 1..2..3..4..5..6..7..8..9..10(刹那)
電気 9..9..9..9..9..9..9..9..8..7(電圧の変化)
となったとすると、今まで「電気を流せ」と指令が出ていた後半部分でタレていた電圧が後ろの方でもしっかり掛かっていると思うと帳尻が合うのかなと・・・
思ったことを書いてみる。