• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2009年12月10日 イイね!

ほい、一週目終了〜DQ3

一応ゾーマを倒して見ました。
このあと神竜にアタックですが、レベルが足りないのでしばらくレベル上げに専念の予定。




え?無間地獄はどうしたかって?

ふふふ・・・見つけましたよ、まともに動く今の愛機で色々ググったら1時間ほどで私の問題は「KB835732」をインストールすると解決らしいです。

ちなみにこのインストールをする手順を書くと
クリーンインストール(消滅したタスクバーの復帰)
ファイヤーフォックスインストール(絶対必要)
SP4をマイクロソフトアップデートより入れる(ウィンドウスアップデートは失敗の可能性が高いので)
KB835732を入れる
.NETフォームウェアを入れる
IE6を入れる(タスクバーの消滅がなければ)
問題のソフト入れる


よく解らないけどこれを試して見ます。
それにしてもメンドクセェ

終了まで何時間掛かるのか考えたくも無い。
Posted at 2009/12/10 09:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2009年12月09日 イイね!

無間地獄

落ちると大変と巷で噂の無間地獄にどうやら落ちた模様。

切っ掛けはwin2000

まず基本がSP2なのでSP4へ上げる。
当然エクスプローラーも6へ上がる訳ですが、その瞬間スタートを含むタスクバーが消滅。
復帰方法ネットで見たけど覚えられないくらい煩雑でもっかやる気大幅ダウン。

で、ソフトを入れようとすると、フォームウェアーが足りないと言われ、それを改善しようとするとカーネル32が所定の場所に見つからんと言われ、そのカーネル32のみを入れようとするとXPと以降しか入らんよと突っぱねられ、しかもそもそもヴァーチャルPCの限界との見解も有り・・・でもソフトは使いたいという。

全く。

そもそもゲイツ(=MS社)のやり口が嫌いだけど、WIN2000が全盛当時のユーザーってこんなのヒドイ状態でも使っていたんだと改めて感心するばかり。
その忍耐強さに脱帽です。

その昔、MS-DOSから始まってWIN98まで付き合ったけどマックに転身した自分としては「やはり正解だった」と改めて判断の正しさが確認できました。
もう疲れてきましたよ、ええ。
インテルマックで「Winも動くよ〜」とか言ってますが、必要がない限り要らないやと。
もっと言うと、ソフトそろえ直しになるくらいなら、現行ので十分以上に満足なので・・・仮に故障しても同じ機体の中古を買う可能性が高いです。

それに備えて中古市場の価格を見てますが・・・最近私と同じ機体が中古値段上がってきているのは気のせいか!?



もう少し無間地獄を彷徨ってから見切りを付けるかどうか判断します。
Posted at 2009/12/09 08:20:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2009年12月08日 イイね!

今更win2000

(ウィンドウス好きな人はごめんね、あくまで私の話です。)


ウィンドウスって嫌いなんですよ。



終わり























だとなんの事か分からないんで補足。
やりっぱなしとか放りっぱなしの出来ないウィンドウス、とにかく処理に時間が掛かるし、待たされた上に一ヶ所でもダメが有ると解決方法を示さないままダメと言われ終わる。
まるで中学校のテストのよう。
それで「なにくそ」って思う頑張り屋さんはウィンドウスで良いと思うのだけど、ダメなら無しで考える「ダメっ子のんびり屋さん」体質には解決の糸口すら見せない体勢が嫌いで馴染めません。
先日も事業所で使うマックに仕方なくXPというウィンドウスを入れたのですが、これは結構目からウロコな良い印象でした。
でも乗りかえるほどじゃ無いッスけど。
で、今回、あるウィンドウスソフトをノートで利用するために本体購入まで考えるもののひっ迫財政からそこまでは無理と。
で、使用最低限のOSとしては2000以降との事なので色々頭を悩ましていると、以前から持っていたソフトを思い出しました。

ヴァーチャルPC!

これは数値的には低いが処理は同時期のDOS機を4倍上回る速い処理をするマックに開発された、マックOS上でDOSをソフトとして動かすという力技のソフトw
これの対応に「ウィンドウス2000」が入っていたから御立ちあい!
うちのノートはPowerBookG4で550メガヘルツ作動の今となっては型遅れも良い所、中古屋持って行ってもゴミにしかならない当時25万積んだノートです。
これにOS9という今のマックの前身になる完成された完璧OSが動かせる、ソフトも有るとなると・・・・早速インスコ!

あ、当然ウィンドウス2000なんか持っちゃいませんでしたが、流石に古過ぎのOSなので友人が自分のIDごとタダでくれました。(感謝>記者K)

さてインストール!



・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・


えっと・・・ウィンドウス2000様、インストールは2時間以内でしたが、アップデーター掛けたりセットアップするのいったい何時間必要なのでしょうか?
待てど暮らせど一向に動かないバーを見つめつつ時は無情に流れて行くと言う・・・・

タイムアップになっても終わらぬアップデーターの処理作業。
3時間猶予をあげたにも関わらず終わらぬ作業。

しかたがないのでまた時間が出来た時に続きをやります。
金無いンだから頑張って手間と暇を掛けないとダメなんだと悟り一旦電源を落とす。
スペック不足なのもわかるけど、たった一個のソフトの為に本体まで持ってくるのは場所も金も無駄なので。
ちなみにインテルマックにすら乗りかえる気は全く無いッス。



この敗北感がウィンドウスが嫌いな理由。
でも原因は自分の稼ぎが少ない事w
Posted at 2009/12/08 09:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2009年12月07日 イイね!

デスクワークはメンドイ

今日は印刷物でてんこ盛りです。
予備のプリンターインクも用意して万全で・・・・さて

今日中に終わらせる為に頑張る!!
Posted at 2009/12/07 15:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2009年12月06日 イイね!

また壊れた。(Kスペ参戦の桶組の方へ業務連絡有り)

11/29にあった埼群戦関越の行き道。
高速道路上で加速した時に軽い振動とヒートランプとバッテリーチェックの両方が点灯。
その後シンクロしたように両方が同時に点滅を繰り返す状態でした。
当日の走行は点灯しておらず、帰りの高速は点灯と言う感じと

思ってました。

所が・・・
<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1260103114&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/ee2545be6958defb97fd61b03413e47d/sequence/480x360?t=1260103114&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

ごらんの通り所々でバッテリーチェックとヒートチェックがチカチカ。


今日は少し時間の余裕が取れたので関越の映像を見ていたら問題ないと思っていた競技走行中も最大加速を掛けた瞬間に点灯している事が判明。
気になったので問題が出たアルジュイーノのアクセル側不点灯問題を解決がてら軽く一回り。
エンジンに熱が入って、信号でダッシュテストをするとアクセル開度が大きい時に両チェックランプが点灯。
接触不良も考慮してトランクのヤバイ部分を隙間を開けてテストしたのでターミナルの積載物に起因するショートは無い模様。
走行時の感じから私の印象はオルタかバッテリーが終わった感じの感触。

症状がはっきりしたのでチューナー様に相談すると


「オルタが逝った」


との回答。
オルタか・・・・・

取りあえず壊れたので緊急修理が必要になったようです。(ごめん>ボス)
ただオルタそのものは以前リビルドしたものが手付かずで残っているのでパーツ的に怖い事態は回避されております。


で、これに合わせてバッテリーをノーマルに戻します。
ブッチャケ金銭面が辛くなったので。
まるさんが以前作っておいてくれたターミナルから戻す方向です。
リアトランクの収容容積が落ちるのが痛いですが、安いバッテリーの方が交換の際に痛手が少なく、今後ひっ迫財政の中、細く長く続けるには高いバッテリーしか搭載出来ない今のスタイルは維持出来ないと今更悟ったので。

そんな訳でまた辛い事に成りそうです。

あ!関越で私が遅かったのは単純に精神的なビビリと私の運転がへぼだったからで、このオルタの故障は一切関係ありません。




業務連絡:Kスペ参戦者の方へ、嫁の撮影した車外映像が有ります。
欲しい方はメールかメッセ下さい。
メッセはmixiのでもかまいません。
映っているのは桶川参加者の方のみで、当然発送も映っている方のみとさせて頂きます。
なお、12/8日を申し込み締め切りとさせて頂いて、それから編集作業をします。
もし応募者がいない場合は編集しません。

以上よろしくお願い致します!
Posted at 2009/12/06 21:46:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@Alain さん〉ありがとうございます(o^^o) 病院は体調変化で行くべきでしょうね、鈍感だった私は病気悪化させた結果でした。 まあ生還できたので良かったです!」
何シテル?   11/09 19:51
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation