2010年04月27日
接着剤が乾く待ち時間に先日廃車から一転現役続行が決まったスクーターJOG(3YK)のお話。
接着剤の乾き待ちと言うマダラ状態だったので、以前から気になっていた部分を治しました。
まずは足回り。
リアの足がショーワ製(外観より判断)の10年落ちくらいのボロですが、以前はリア側が沈み過ぎてバンプタッチしてしまい、路面の荒れた所では腰にものすごい負担が・・・
で、スプリングのプリロードだけ数段変更できる仕様だったので一番固くしてました。
まあ当初はそれで良かったのですが、ショックが死に始めるとまたも振動が腰を直撃!
困ってました。
そこで、この間のオイルタンク修理で解体方法と構造は有る程度学んだので「ここまでイケル」のが見えたので、早速足を外してみました。
車体を持ち上げて、固定して・・・リアを遊ばせず張り過ぎずの微妙な位置に設定して足を本体から取ります。
外して形状を見て、プリロードは一番掛からない所へ変更。
次にバンプタッチが早過ぎるのでバンプラバーを半分カット、これでストロークが稼げます。
各所注油して、本体の取付けも私のビートでやっている取付け方法で戻します。
ここで一旦試乗。
腰が楽!!
腰を壊す振動が軽減され、リア側の路面追従にしなやかさが出たのでこれは良い感じになりました!
リアサス新品で2000円+工賃浮きました。
次にセンタースタンド。
良い加減19年も経つとセンタースタンドの跳ね上げるスプリングがへたりで少し垂れ下がってきます。
問題無ければ良いのですが、ブレーキで前荷重作って左に曲がるとスタンドの尖端が路面と触れて、おそらく火花が出ている状態でした。
たまたま事故には成りませんでしたが、いつかこれが引っ掛かって横転の危険性が高かったため悩みましたがこれもバラしてみました。
センタースタンドのスプリングは予想以上に固くまたセンタースタンド本体も外れない位固定ピンが曲がっている状態で分離は出来ませんでした。
外せればこの辺の修理は簡単だったんですが、外せない以上マフラーが邪魔で邪魔で。。。
それでも何とかスタンド固定の片側だけ外してたわみを作り問題のスプリングだけ取り外しに成功!
スプリングを曲げて削って微調整して・・・
戻すのは2人掛かりでやっと。
でも加工の甲斐あってセンタースタンドはきっちり上まで跳ね上がるようになりました!
走行中の危険は無くなったと思います。
また、もしセンタースタンドスプリングが切れた場合はスタンドの取り外しが難しい状態なので、これが終わった時の車体コンディションでは入れ替えの検討が必要になるかも知れません。
サイドスタンドだと安全に荷物の積み下ろしが出来ないので却下です。
ちなみに新品スタンドが3000円と工賃が浮きました。
更に、空気を取り入れるファンが付いている(前のオーナーがやった)のですが、これが純正より風量が多いため燃料が全般的に薄め。
高回転と最高速は割といいのですが、下のトルクが純正マフラーなのにスッカスカw
もちろん純正でこのパーツだけ有る訳ないですし、お金を掛けたくなかったので取りあえず吸気口にアルミの蓋を加工して取付けました。
開口面積の25%くらい塞いだ所から実走して徐々にアルミ板を切って広げて最終的に10%程度の穴塞ぎでトルクとパワーと高回転領域のバランスがまとまって完了。
中古のファンが800円+工賃が浮きました。
キャブ調整の工賃の方がより近いかな?
他にプラグコードに10巻きだけ無切断ノロジーで微妙に点火アップ。
コーナー立ち上がりでのトルクがだいぶ良くなりました。
やってみるとトルク負けしていたなと。
10巻きなのはやり過ぎるとオーバレブした時のピストン破損の危険が有るらしく、ビートで学んだ「少しだけ」を基本にセットアップ。
ノロジーが4000円+工賃が浮きました。
一旦は手放す事を決意したマシンだけに、商売用にあえて弄らなかった事から開放されて、延命のための注ぎ足しをしました。
これであと3年は戦える!!
9月に切れる強制保険は3年分加入しようと思ってます。
それと、「安く上げるなら自分の手を汚せ」その言葉通り軍手がオイルで完全に黒くなったので廃棄予定。
でも・・・
安く上げるのも良いですけど、整備そのものが楽しいですね!
やっぱたのしまにゃー!
Posted at 2010/04/27 19:27:34 | |
トラックバック(0) |
自分 | 日記
2010年04月24日
壊れた・・・
先日壊れたHDDを新しいのに変えた事はブログに上げましたが、その新HDDが昨日のスクーター修理して帰ってきてしばらくしたら動かなく成りました。
「シーゲートに続いてサムスンもダメか!? 」
とか思って色々やってみたけどダメ。
で、念のためHDD外付けのケースに入れてみたら・・・認識!!
え!うそ!!まさか・・・・???
この時点で軽い半べそ。
さっきまで外付けケース内で元気だった別のHDDを本体に内蔵したら認識しませんでした。
本体のロアHDDのケーブルかマザボ側が逝った・・・
半泣きです。
まあ足掛け6年現在もっても現役のPCで、ほぼ毎日稼働してりゃこれくらいの事は起こっても想定内。
しかし現実となると厳しいです。
仕方がないので、PCI側でSATAのボード追加すっかな。
バイクが安く収まったと思ったら次はPCか・・・
これも安く納めたら次が起こりそうで怖い。
まったく困ったモンです。
Posted at 2010/04/24 08:15:48 | |
トラックバック(0) |
PC | 日記
2010年04月23日
買い替えを決意していたスクーター。
トゥデイを決めてましたが、それを持つ友人が
「その程度なら○○もって行けば治るんじゃね?」
ってアドバイスを貰い持って行ってみました。
一番怖かった混合オイルタンクに破損は無く、そのオイルのデリバリーパイプを交換する事で無事に復活!!
買い替え無しでもうしばらく何とか成りそうです!!
やった!!
家の改修でこれからお金が掛かるので本当に助かりました。。
交換したデリバリーパイプはカチカチに硬化して、オイルタンクのプラスチックのホース結合部尖端の位置でばっくり・・・外した時にはすでに切れた状態になってました。
あと1日乗っていたらエンジンがオイル切れで焼き付いていた事と推測できるほど危機的な状態でした。
そんな訳で買い替えは無し!
修理代はプラグの新品も付けて6000円で上がりました。
この持って行ったお店、昔にJOGのレースで名をはせたらしくものの30分であっけなく終了。
最初に持って行ったお店、古いのは直す気も見る気も無い事が判明。
まあ19年も前のスクーターじゃあ気持ちは解るけど。
そんな訳でお騒がせしましたが、もっと致命的に壊れる(エンジンブロー・車体ブロー)所まで続投決定です!
新品プラグに変わってトルクモリモリな感じになりました!
手放すの惜しいと思っていたので良かった!
やっぱバイクも車もレース屋は違うな・・・
Posted at 2010/04/23 19:07:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年04月23日
まずは、故障扱いの携帯電話が修理を終えて返ってきました。
ほぼ新品状態で嬉しいです。
有償で3800+420円でしたがポイントでチャラになりました。
次に深刻な物がこわれました。
オートバイ
主に仕事でしか使っていないスクーターで、中古で1万5千円で買って以来5年ほど乗り、オートバイの運転が下手くそな私がたった1回しか転ばなかった奇跡のスクーター!
しかし、寄る年月には勝てず・・・
現在28000キロ程走っているジョグですが、製造より
19年経っている
修理の見積もりに行った俺が驚いた!
「俺のビートと同い年なの?このスクーター!?」
故障箇所は混合オイルの貯蔵タンクがひび割れて、5分停車以降は止まっていた場所にオイルを垂らす状態。
ただ乗るだけならエンジン快調、ブレーキ健康、電装OKの潰すには惜しいくらいの状態ながら、2ストなので燃えるオイルを使うため、このオイルが漏れる場所の下にマフラーがあってちょいと危険風味。
もっと深刻なのは、お客さんの家に行ってオイルをまき散らしてきてしまうため迷惑を掛けてしまうこと。
修理するにも19年落ちでは新品パーツの入手が絶望的、さらに要修理箇所がエンジン上の深い場所に有るためパーツ代よりも工賃がすごく掛かる場所。
他にも19年で弱くなったフレーム、消費の激しいガソリンなど維持するとすごくお金が掛かるの目に見えているため、ビート2台の他にこれだけの旧車を保持できないため買い替えを決意しました。
家の改修が有るため再び中古車です。
有り難うジョグ!
いままで下手な運転でも良く大事故を起こさず守ってくれた。
悲しいけどお別れだ・・・
パーツ取りになるか、他のパーツ取り車を踏み台に生き残るか判らないけど俺の所からはさようなら。
良いマシンだっただけにちょいと悲しい。
50ccで小型車登録で、60キロまであるスピードメーター振り切れる性能は中々良かった!
何よりフロントのブレンボキャリパーは良い仕事をしてくれた!
リアのサスは分け判らない物が入っていたけど、前オーナーの形見って事で残しておいた。
カゴが脱落したり色々あったけどお疲れ様。
すっごいバランスよくて、荷物がいっぱい積めて最高の仕事車でした!
やっぱ少し淋しいな。。
Posted at 2010/04/23 00:48:34 | |
トラックバック(0) |
自分 | 日記
2010年04月22日
車載映像をチェックする時間が取れなくて、先ほどチェック。
浅間台の路面にビビり過ぎていた事が判明しました。
3本目のタイム大幅ダウン、あのラインならもっと踏めそうです。
同じ速度ならもっと小回りできそうです。
綺麗なラインをトレースするがために行けるのを行かずにぬるく成り過ぎてました。
きゅーにー3さんの言う通り。
もう少し足とタイヤと運転技術を信用して踏んだ方が良い印象でした。
以上!
Posted at 2010/04/22 00:21:26 | |
トラックバック(0) |
ビート | 日記