• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2010年05月10日 イイね!

ギネスの影でw

昨日は一日ゆっくり改装の資料を調整したりやってました。

そんな中、今週末にあるオフ会で送られてくる資料に埋め込みのGoogleマップがリンク先で稼働しないトラブルがここの所多発。
MSのシルバーライトは諦めているのですが、資料に埋め込みのGoogleマップが動かないのは問題で、嫁からもどうなってんのとおしかりを受ける始末。
私も今後を見据えると不便だなと。

そこで、過去に一番名をはせたMDiの動画配信にかんしての高度な加工技術(部分的な移動モザイク処理・9画面一気動画等)をOSバージョンとソフトウェアの関係があるため


役目は終わった


と、判断しOSのマイナーアップを決断。
ただ、OSバージョンを上げてしまうと仕事で使うソフトが動かなくなるのでそれは却下なので、上げられる限界までマイナーアップを掛けました。

MacOS10.4.11

まあこのブログに上げるだけなら問題ないレベルの動画はマイナーアップしても支障ないため上げて、WEBでの利便性を優先させました。

時の流れッスね。

このマイナーアップにより引っ掛かって使い難くなっていたキーボードを最新型に変更できます。
壊れた訳ではないのだけど、キーがどこかに擦れて動きにブレーキがかかる感じのタッチになり、長文やっていると手の甲のスジがつらい事に・・・
WEBならいいのですが仕事だとキツイの何の。

そんな訳で最新のあまり使っていないインテルiMacからキーボードチョッパル予定w

古いOSは使いやすいけど、最新の便利機能が制限されるのでキツイです。
もっと言うと、古いソフトが使えなくなるのが一番痛い。


他にビートのサイドブレーキ引きしろ調整穴が崩壊したので直したり、ブレーキペタルが純正のままだと滑るのですべり止めのシート貼ったり、アルデュイーノのインジケーター守備範囲をいじくったり。
その他諸々触ってました。


*****(ここから先はこの専門知識のある人以外は読んでも理解不能かと)

それにしてもwinXPだとどうやってもアルデュイーノ・DuemilanoveのATMEGA328がまず公式HPからDLすると「サーバーの送信が切れました」とか言われてDL出来ず(アルデュイーノ16win)。
MacでDLして(何故かMacでWinの奴をDLする分には問題ない)ネットワークHDD経由で入れた奴だとスケッチの試走はOK出てもI/Oボード転送でエラーが・・・
Linuxでも使っているアルデュイーノボードは相性でダメだった経緯があるので、その余波かな・・・
不思議とMacだけは問題なく動きます。
なので調整は全てMac。
うちのPowerBookG4.550はアルデュイーノの現地設定のために生き残っている感じ。
こっちはバッテリーもしっかりしているので・・・

アルデュイーノのWin版ソフトのDL出来ない所から始まる不具合が本当にわけわからん。
Posted at 2010/05/10 10:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2010年05月07日 イイね!

やってみた

先日の桶川PCバッテリー問題。
残念ながらはやと先生・ざーさん・私の1本目走行+練習走行のロガーがエラー取り込みしてしまった件。

外部バッテリーの入れ替えはターミナルの購入のため明日にでも。

データーロガーと燃調用PCとしてチューナー様より供給して頂いたMöbius(PC-CB1-M3)の内蔵・・・というか純正のバッテリーパックを分解して


「中身だけ入れ替えたw」


大雨の影響で少し時間が出来たので秋月まで行って来ました。

単3+α型4500mAhタブ付きバッテリー

こいつを8本使います。
流石に頂き物とはいえ精密部品に手を入れるのは気が引けますが、今後の運用を考えるとどうしてもこれだけはやっておかないとつらい展開のバッテリー復活。
復活させても1時間半しか持たないのですが、桶川で反省会まで50%の電力を失ったとしてもまだ30分稼働してくれればデーターのやり取りに問題が無いので、更に念のための予備電池が有れば鬼に金棒!
今まで予備電池をまともに使っていたので不具合だった訳で。

このPC-CB1シリーズは愛好者(マニア?)が多く、CPU入れ替えからバッテリー入れ替えまでノートPCとは思えないほど弄り込んでいる人がいるのでネット検索であっさり写真入りでヒット!
まあこれがヒットして判っていたので入れ替える決心をしたのですけどね。
そんな訳で、入れ替えるバッテリーなどは全て検証済みのもの。

で・も・さ・・・

やっぱ、精密機器じゃないですか!
PC弄るなんて未経験者がやっていいものかどうか・・・
誰かの作業見てやるのではなく完全に写真だけ。

一旦は入れ替えの業者にやらせようとも思ったけど、業者は12000円+送料。
もっとへたれて新品とかも考えたけど古過ぎて売っていない。
バッテリー単体だと600円x8で4800円+往復の運賃+自分の手間

結局業者と自分作業の差額7000円は高過ぎると判断し作業決行!


まずはPCからバッテリーを外す。(これは簡単、レバーで外れる)
次にバッテリーの継ぎ目に金物の定規を少しずつ差し込んで皮を外す(なんと両面テープでくっついているだけw)
外したバッテリーを置いて、新規バッテリーを同じ配列に仮置きしてからハンダ。
タブ付きにハンダが乗るか心配だったけど何とか接着に成功!
次に外したバッテリーから配線と基盤をハンダで外して、新規側に再配線。
この段階で一応チェックなどして通電するか確認。
取りあえず組み立てて充電開始するも通電せず。

あれ?

もう一回チェックしておかしな部分(素人作業なので)をそれなりに修正して、今度は組み立てを仮組みでやって再トライ。





成功!!\(^O^)/




バッテリーチェックの所で充電開始を確認!
1%・・・2%・・・5%・・・動く・・・動くぞこいつ〜〜!!

動作確認したけど一応問題無し!

HPの人は解体の際にダイオード壊したりしたようですが、私は温度センサーにダイオードもそのまんま移植に成功しました。

が!

さすがにリチウム水素バッテリー、発熱が・・・燃えるのではないかと思うほどの発熱にビビりましたが、バッテリー内の温度センサーも無事に作動してあまり熱過ぎるようだと充電をやめる機能もしっかり働いているのを確認!

両面テープでバッテリーパックを戻すのに抵抗があったため養生テープでバッテリー外側をとめて作業完了!
バッテリーのみで駆動させてみましたがバッチリでした!
充電率33%で44分と出ていましたので、嘘か誠か100%だと推定2時間程度逝きそうな雰囲気!

これは良いなぁ〜

素人でもやれば出来るものですね!
内部電源が1時間半も動くようになり益々愛着が湧きました!

Möbius君は大きさも丁度良いし、壊れるまで・・いや、壊れても治して使うぞ!!

最近はブルートゥースにハマってます!
GPSロガーにブルートゥースが付いているので車載したままデーターだけ引っ張り出せるので楽です!
しかもブルートゥースのPC同士でファイル交換もできるし・・・LANは速いし安定しているけど線繋いだり、その線を持ち歩いたりしないとイケないからフォトメイト887はブルートゥース運用が良いと思ってます。
若干転送速度が遅いけどね。



そうそう!
秋月の帰りに池袋で

Knight2000ver3


見ました!
もちろんセンサー点灯していて超クール!
池袋の街を走るキット!!
1/1に思わず目を疑いましたが・・・・良い物見ました!!

そういえばこの間スクーターを修理に行った時も久米川でKnight2000とすれ違ったなぁ・・・
同じ車かな?
MGSさんというスーパーレプリカKnight2000作っている方のマシンも一度見て見たいな!
Posted at 2010/05/07 21:27:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2010年05月06日 イイね!

反省会

まずは良かった所

まだ春なのに夏並の暑さにカーナピュア・カーナピュアMOCO・カーナピュアフレッシーノの3点セットで熱から体を守れた事。
新品を入れたブリスクプラグDR12ZSが最後までパフォーマンスを維持してくれた事。
マシンのセットアップが良い所に行ってくれた為、壊れる不安無くギリギリを走れる事。
嫁と息子の応援。
面倒くさがらずテントや椅子を持って行った事。
とにかく壊れないで速いマシン

特にこれからの季節は体を熱から守って疲れさせない、2本目もベストな状態を維持する事が課題になるのでカーナピュアシリーズのコンプリートはまさにうってつけ!
毎年使う時期になるとこのカーナピュアのありがたさには本当に助けられてます。
他の人ほどタフさがないので本当に助かります!

次にブリスクDR12ZSの新品。
今の燃調にはこれでないとマシンのパフォーマンスを引き出せないので本当に良い感じです。
また仕入れないとな・・・

嫁と息子には癒しを頂いてます。
完熟歩行とかトゲトゲした感じが無くなるので・・・

今回は車に積み切れないほど荷物満載でした。
テントに椅子は多めに積んで行ったので良かったのですが片づけが大変です。

そして足回り・エンジン・MTと壊れない絶対の信頼を寄せられるマシンを作ってくれたチューナー様に感謝ッス!
これを生かし切れない自分に嫌気が差してます。
せっかくこれだけ良いマシンなのに・・・
しかも整備もバッチリなのに・・・

もっとタイヤのグリップを感じて走らないとダメですね。。


次にダメな所。
やたらにセッティングをいじった所。
基本的に練習走行と本番は変えても本番2本はセットを変えない自分ルールを破って変える誘惑に勝てなかった事。
マシンをコントロールする幅をもっと持たないとダメッスね。
せっかく棚を頂いたたいぞさんにも申し訳ない限りです。

それからGPSロガーの取り込みに失敗して1本目のデーターをパーにしてしまった事。
これは外部バッテリーの電圧降下が激しくて、、取り込み中の目を離した隙にPCがダウンしていて再起動して色々やったけどダメだった事。
そして、ビートから直接電気をらうためエンジンかけてデーター取り込みすると、その電気の不安定さからデーターが変に取り込まれる事が今回解りました。
次回はバッテリーを替えて望みたいです。
あのドライバッテリー終わったかな?
ちなみにAC100でのPC稼働状態から取り込むとブルートゥースでもしっかりとデーターが取り出せます。
なのでドライバッテリーのバッテリー交代でおそらくは対処できるはずです。

一番の問題は桶川の路面を忘れているかも知れない自分自身。
前輪ヘの荷重が乗り過ぎだったのか突っ込み過ぎなのかでパイロンを正面に入れてしまい大カウンターの1本目。
「変な動きに練習走行での手応えを捨てていつも通りのセッティングに戻した2本目もお尻の振出しが速過ぎてカウンター>パイロン正面w
2本とも同じ失敗です。
突っ込み過ぎだな・・・さほどスピードを乗せていない感じだったけどな・・・
まあおそらく関越の時よりもエンジンに当りが出てきたのかも!
今回のエンジンは走るほど速くなるので・・・パイロン間20mでブレーキが追っつかないくらい加速させちゃったみたいです。
もっと車を感じて走らないと!!

今回これだけ悔いの残る走行は本当に不本意で不愉快で・・・出来ればすぐにでも感覚を戻すために練習したいです、本当は。
もっと言うと桶川でやりたいですが。。
次に平塚とか。。
浅間台とか。
関越とか。

贅沢ッスねw


少し映像とか生き残ったデーターとか眺めて自習します。
しばらくはドライブでも何でも毎日車に乗ろうと思います。明日からw


<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1275261994&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/e7ca31fe6c8839551f4a3d2935fb907b/sequence/320x240?t=1275261994&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="320" height="240" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
Posted at 2010/05/06 10:19:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月05日 イイね!

2010桶川第2戦

2010桶川第2戦桶川第2戦は4日で、その後嫁の実家に行った為今の更新です。

さて、結果は12位/17台中
サイドターンはほぼ全て失敗。
それより何より、浅間台の時のように「タイムダウンしても納得の走り」がまったく出来なかった事が一番心残りです。
もっと言うと「車を思い通り動かせなかった」事が。

なんか思った通りの反応をしてくれませんでした。
おそらく空気圧のセッティングが上手く行っていなかったのかなと・・・思うのですが。
走ると思いの外グリップして、サイドターンになると突然アンダーとかオーバーの状態にさせてしまって、思った所で車が収まってくれない為完全にダルマさんでした。
2本目のバックギア後はやけくそに走ったけどなんだかな〜〜な感じ。
浅間台も関越も今の状態で全然問題無かっただけにイマイチ釈然としない・・・不完全燃焼の走行でした。

自分に腹が立ってます。

良いマシンを用意できて、走る体勢もしっかりして、マシンの微調整も有る程度判ってきていて・・・
なのに桶川だとまったく通用しない。
桶川の練習会に出たいです、正直。

今回はそんな訳で走行を楽しめませんでした。
勝ち負けではなく、マシンを操る楽しさを一切感じない走行でした。
少しずつ微妙にセッティング換えながら走ったけど・・・でも思った通りに動かず・・・まあ動かす技術が無いのが最大の要因かと思いますけど。

おそらくマシン側にこれ以上何かやらせる部分は残っていないので、腕を磨くだけですが、それにしても今回は酷かった・・・酷過ぎです。

カナリ凹んでます。


データーロガーもデーター引き出し中にPCの外部バッテリー切れの影響で誤作動しているようで・・・
まったくなんかダメダメスランプ君です。

今年はイベント漬けですが、来年は練習会のみに絞ろうかと思います。
全般的な走行本数が少な過ぎている気がします。
Posted at 2010/05/06 00:30:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@みの~ さん〉お父さん冥利に尽きますね(o^^o)」
何シテル?   09/15 11:34
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
234 5 6 78
9 1011 12 13 1415
1617 181920 2122
23 24252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation