• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2012年01月30日 イイね!

くるくる>どか〜んは蜜の味w

いや〜〜事故っちゃいましたw

本庄のオフ会に参加しつつ、全日本ジムカーナで一緒に走ったドンガメm2選手が本庄で走るとの事だったので応援に行こうと朝6時30頃出発。
サスペンションも冷えて動きが硬い。
家を出て2分。
いつもの交差点、信号と通過タイミングが少しタイトな所。
そこでいつもの通り右折しようとしたら、フワッと後輪のグリップがなくなってスピン!、曲がった先が下り坂でグリップが回復するより先に縁石にヒット。

しゅ〜りょ〜w

そのまま一旦帰宅して被害を調べてそのままチューナ様の所に車両を持ち込みました。

あ、体とかそう言うのは大丈夫です。
最後の瞬間で止まるかなと思ったら当たっちゃった感じなので。
お楽しみの車両側被害。

フロントバンパー(指一本分くらいの塗装剥げ)
アルミホイール(結構大きめの擦りキズながら歪みが目視できない)
ステアリングラック(結構な曲がり、要交換)

以上が現段階で、チューナー様の所で検証した破損個所です。
はい、詳しい人はおそらく突っ込むでしょうね

「フロントのロアバー逝っているだろう」と。

まだ所見なので逝っている可能性も覚悟しております。
ただ・・・・簡易計測ではホイルベースの変動が無かったのでステアリングラックだけ曲げてしまうと言う

「過去に例の無い壊し方をしてしまった下手ッピがここにいる」

いとう事ですなw。

桶川まで2週間。
果たして所見通り軽傷なのか、見えない所で重症なのか。
今後の経過報告をお楽しみに!


ちなみにステアリングラックの中古は確保してあるし、ステアリングシャフトの絶版ゴムは

「たいぞ選手から高品質ゴムの物をあらかじめ買っていたため」

全然苦労なく元の状態になるようです。
このステアリングラックのゴム、「もっと普通に販売して欲しい」とチューナー様が言ってました。
たいぞ選手には助けられました。

ステアリング付近なので治った後にフィーリングの変化は覚悟しろと言われてますが、ステアリングでタイヤグリップのコントロールしているだけなのでフィーリングが変わっても、反応が変わってもラインに載せるる部分だけなのでおそらく影響は出ないと思います。
単純に見た目以上の深刻な被害が出ていなければ問題無いのですが・・・・

2週間後の桶川、果たして自分のマシンで出られるかどうか請うご期待!


さすがに自分でも「バッカで〜w」とか思うのでイイネ押しても怒りません。
っていうか、こういう時こそ笑い飛ばす余裕が必要って思います。
人生調子がイイとこう言う落とし穴が待ってますね・・・まあ波があるから刺激的なんですけどねw
だから私も笑い飛ばしてます!
やっちまった〜的に。


そんな訳で来週の2/5日に某所で事前練習を考えてましたが、無しになりました。

原因は、全て私の操作ミス。
細分化していくと、路面の冷え、歩道の白線が想定以上に滑りやすい状態だった、軽い寝不足(寝起き)で漫然と運転していたのでカウンターが少し遅れて量も足りなかった、路面傾斜があった、タイヤの劣化など。
北側に向かっての傾斜なので普通以上に冷えていたと思います。
あと、少し慌てていたのかなと・・・いずれそれらをカバーすべき運転手側の技量不足(健康状態含む)ということなので。

今回はそんな訳なので本庄には行けませんでした。
行くつもりだったので色々コメント書きましたがお会いできずすみませんでした。
またの機会に!



****
今回の一部始終を嫁と息子がすぐ後ろの特等席で生ライブ!
息子のミニカー遊びが「しゅピーン」「シュぴーん・・・きーーーーーー」とかたどたどしい日本語でリピート再生してくれるのでしばらく強制的に反省させられそうです。
「も〜〜シュピンしちゃだダメれしょ!」
とか訴えられますw
Posted at 2012/01/30 07:15:07 | コメント(13) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2012年01月27日 イイね!

SPモードw

昨年の震災前に携帯電話をスマフォに変えました。
で、その時に万が一何らかで大量にネットや通話を使われてしまってもギリギリ収まるようなプランを申し込みました。

そこは覚えてます。

しかし説明書を見ながらナンボ設定しても、携帯の3G回線からネットアクセスが一向に出来ませんでした。
まあお金掛かるからWifiしか使っておらず問題ありませんでした。
いや、厳密には問題がちょこちょこ起こってましたが

「俺の携帯WiFi専門だから・・・」

といってごめんなさいしてました。
少しずつ使い方に慣れてきて、相変わらずWiFi専門の設定にはなってますが、

「いざというときに最低限使える設定のやり方くらいは知っていないとな」

と思い、先日別の件でDoCoMoショップへ行った時に聞いてみました。
「このHT-03Aで3G回線使ったネットアクセスするのに設定はどこを弄れば良いですか?」
すると受付のおねーさんが色々設定を見ていくと急に変な顔をしました。

「SPモードのアクセスポイントが無いんですけど・・・」

とか。
あまり携帯は詳しくないし、そんなこと俺に言われてもしらんぜよw
俺「買ってからそのままですけど・・・」
受「今までどうしていたんですか?」
俺「家の無線LANのところだけで使ってましたが・・・いざって時に困るので」
受「ちょっと待っていてください」

あちこち設定を触って貰って、SPモードのアクセスを一覧に載せておいたのでここにチェックすれば3G回線からネットに入れます、と言われました。
ただ私は購入した時に悪名高い「iモード」の契約を切ったつもりだったのと、安いビズホーダイの契約だった気がしていたので、いつの間にかSPモードの契約になっていたのに疑問を感じながら、とりあえず緊急時は携帯からネットに繋がる方法が手に入りました。
契約していながら実際に繋がったのは10ヶ月後ですw


なんか不透明な気がして釈然としないんですけど!!!
Posted at 2012/01/27 18:00:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2012年01月23日 イイね!

イイネ拡散ご協力感謝です!皆さん有り難うございました!!

製造20年目にしてビートがJAF登録車両化!

この奇跡的な快挙に皆さんの閲覧と、多くの方に知って頂くための「イイネ拡散」にご協力頂いた皆さん


心の底から感謝致します!本当に有り難うございました!!



1月23日11時の段階で333のイイネと、のべ数で3500を越えるアクセスを頂き多くの方の協力の元、ビートのJAF登録が知れ渡ったと思います。
ビートをお持ちでない方からもイイネを押して頂き

「車を楽しむ人の暖かい連帯感」

を感じました!

改めて有り難うございましたm(_ _)m


これでこれからビートで競技するに当たっての憂いは無くなったと思います。
パワーがなくエンジンを使い切れるMRとして競技を始めるには最高に近い教材だと思います。
一旦製造の止まった部品も、ビートに関しては再生産の噂もありますので、これを機に競技活動への足掛かりとしてのビートが増えてくれる事を楽しみにさせて頂きます!


ご協力を頂いた皆さんに 千の感謝を!




******

さて私は、風邪っぴき状態ですでに2日寝込んでおります。
だいぶ良くなってきたのですが、起きていられる時間は2時間くらい。
それ以上は鼻水ズルズル出てきてしまうためノックアウト。。
微熱感があり結構フラフラです。
そんな訳で現在はおとなしく寝ております。
コメントとか返信遅れると思いますが何とぞ大目に見て下さい。
足回りシリーズもお休みです。

皆さんにおかれましては風邪にはお気をつけ下さい。(鼻水辛い)
Posted at 2012/01/23 11:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2012年01月19日 イイね!

ビートのJAF登録について!(拡散イイネ希望)

ちょっと前に日記で書きました。

「ビートがJAF登録車両に出来ないかな?」

そして公表はしておりませんでしたがコッソリホンダのお客様センターにメッセージしました。
その場では「関係部署に連絡します。」で終わってました。


しか〜〜し!!


さすが天下のホンダ!!
しっかり関係部署に話が行っていて以下のメールが届きました!!


****以下転載****

MDi 様

お客様のお問合せを担当しておりますHondaお客様相談センターの松本と申します。

日頃は、Honda製品をご利用、ご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

わたくしどもの関係部門よりビートのJAF登録に関する案内がございました。

ビートは、2012年1月11日のに認可が降り、2月10日のに登録になるとのことです。

なにとぞ、よろしくお願いいたします。

*************************************************************************

<標題>
ビート・E-PP1のJAF車両登録について
<お問合せ内容>
ジムカーナ地方選手権にビートで参加しております。
そこでお願いですが、ビートもJAFの公認車両登録をして頂けないかなと思い連絡いたしました。
来年以降も軽自動車で走れるステージを用意してくれるオーガナイザー(主催者)が多くいるのですが、厳密に言うとそういった場所でJAFの登録車両以外での走行はJAFの規約違反になります
20周年という節目の年なので、是非JAFの登録についてお願いできないかと思い連絡いたしました。
必要であれば企画書(モータースポーツ)なども書きますのでよろしくお願いいたします!

*************** 話題商品紹介URL *******************
日本にあたらしい広さを。N BOX誕生!!
http://www.honda.co.jp/Nbox/
NEW CR-V登場!!
http://www.honda.co.jp/CR-V/
FREEDハイブリッド新登場!!
http://www.honda.co.jp/FREED/new/
プレゼント満載!!
http://www.honda.co.jp/present/
*****************Honda*******************
本田技研工業株式会社 お客様相談センター
    埼玉県和光市本町8-1
     担当  松 本
     TEL 0120-112010
     TEL受付 9:00〜17:00
     (除く 12:00〜13:00)
  http://www.honda.co.jp/customer/
All Rights Reserved by Honda Motor Co., Ltd.
無断転載を禁止します。
このコンテンツは日本国内向けの情報です。
******************************************


****転載終わり、一部原文を加工しております****


そんな訳で生誕20年目のビートは2012年2月10日に晴れてJAF登録車両に成ります!!


すみません、なんか私の勘違いだったらしく、登録車両が必要な競技会って言うのは

「地区選以上」

と言う事らしく、地方選とかでは参加に問われないらしいです。
なんかBライ取る時に登録車両一覧でビートの名前が発見できず、公認戦を半ば諦めて、クローズばっかり追っていて、面倒くさくなって公認競技追うのやめた節があったので本気でこの登録は喜んでました。
2009年の茨城シリーズはクローズ格式を謳わない所で参加してましたが、登録車両でないのをひたすら隠して後ろめたい気持ちで走ってました。
それが上のメールしてまで登録を本田技研さんにお願いした切っ掛けでもあります。

が、

規定上は私の勘違いだったらしく「地区選」よりも下のカテゴリーならJAF公認競技でも問題なく出られるそうです。


認識が違っていたのでここに訂正させて頂きます。m(_ _)m

短時間にも関わらず多くのイイネ拡散本当に有り難うございました(感謝!)


****
それはそれとして。
20年目にしてJAF登録車両を取ってくれた本田技研さんの関係部署の方には感謝で頭が上がりません!
やっとビートが「スピード行事に対応する」ことを認める登録をしてくれた訳ですし!!

やはり自分の中での

「大ニュース」

なのは変わりません!!
そしてビートは競技車両としてJAFに登録されたという事実はビート乗りとして本当に嬉しいです!!

私が原動力ではないと思いますが、ホンダの関係部署の方、団体、20周年の部品を買ってくれた皆さんの努力と協力があったからこそ

「いまさら」

から

「まだまだ!」

にビートの存在意義が変わった事、多くの方の気持ちがこの20周年と言う節目にビートの競技車両という登録が出来た事。
これは本当に凄い事と思います!
実際にビートが地区選カテゴリー以上の場所で走る事は、クローズド格式を除けばほとんど無いとは思いますが、私の中では本当に嬉しく思います!

原文を訂正してしまい申し訳ありませんが、登録される事実は変わりませんので、折角の登録を弾みにますますビートが盛り上がればと思います!
それに協力できるように今年も


「ビートで頑張ります!」


追加情報で2011年ょリPNとSCクラスは地方選でも登録が必要との事です。
(PNに関してはホモロゲーションが無いのでビートはダメです。って意外と複雑なんですよ。。)

****

本当にこのJAF登録は驚きました!
ホンダってスゲェなと心から思いました。

それと、JAF地方選ならクローズでは無い「公認競技」へのビート参加は問題ないようなので振るって参加をお願い致します!
まあ登録されたから何の心配も無くなった訳ですがw


あまり好きではないのに認識で間違った部分が合ったので一時的に外した「イイネ拡散」ですが、やはりビート乗りの方には
「JAFスピード競技の登録車両になった」
と言う事で、
スポーツする機種としてホンダにもJAFにも認められた
訳ですから、やはり色々な方に知って頂きたいので
ご協力よろしくお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2012/01/19 23:05:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2012年01月10日 イイね!

スポーツ走行Bライセンス更新!

スポーツ走行Bライセンス更新!今年のBライの仮ライセンスが届きました!
JAF神奈川ってすげ〜〜
右側の青いステッカー同封でしたよ!!

申し込みは平塚でお馴染みの「RTレジスタンスさん」から申し込みました。
過去に東京本部とか埼玉支部から申し込みした時にはこういうステッカーは付属した事が無かったので凄く新鮮!
早速どっか貼っちゃいましょう〜〜w


今年もモータースポーツ始動ですね!
頑張ろうと思います。

なんか桶川が2/11日に開幕だと休んだ気がしないですけど。
勝ちに行くとかそういう事では無く、「楽しく・気持ち良く走る」これですね!

そうそう、先日「イニシャルDの44巻」買ったら同じ事が書いてありましたw
決してパクってないですよ!
イニシャルDは週間で読んでおらず、単行本購入なので今回初めて読んだら、今の自分と同じ事を言っている高橋(弟)が居るw
でも結局車なりに出来る事って限られて、その中で最大限やり切れば「コントロールする楽しさ」に行き着きます。
だから勝ちに行くのは有る意味

「自分で納得が行く走行が出来たかどうか」

の一点だけって感じです。
だから正しい運転技術の習得は必要で、間違った技術で納得いっても速く無かったり。
逆に速ければどんな技術だって良かったり。
速さは正しさの証明w
あとは車(含むタイヤ)のポテンシャルで優劣が決まる。
路面状況とかはドライバーの適応力の引き出し次第。
滑りやすいならそれに対応した運転をすればOK。
運転しにくく感じるならマシン側の微調整で運転しやすくしてあげて、コントロールできる所に持ってくれば良い。
そこまでやって納得のいく走りで負けたなら、もっとお金を使って速い車に仕上げたり、マシンそのものを変えたり。
私はビートが好きなのでマシンの交換はあり得ない。
チューナー様渾身のエンジンと車体の完成度なのでマシン側の問題も無い。
つまりは全てドライバーである自分側のマシンコントロールとアジャストセッティングとそれを生かすための引き出し。
これに行き着くと思います。
逆にこの基本とマシンコントロールできる自分の範囲を正確に把握できていれば、どのマシンに乗ってもソコソコ走れる自信はあります。(整備不良は論外なのと、サイドターンは駆動輪やエンジン位置でやり方が違うので対象外)

それらを踏まえて最終的にタイヤのグリップを頼りに走る

と言う所に行き着くかなと。(走行ラインなんかも引き出しの分類に入ると考えます)
車を走らせる方向で楽しむ「4輪モータースポーツ」に関して、やっとこの基本部分に指先が引っ掛かった感じで、コレから体全体をそこに到達させないといけないなと。

まだまだジムカーナの奥は深い・・・ズブズブ。。。。。


追記:
申し込みは昨年の11月には用紙と一緒に出してましたが、到着は12年1月9日。
早い人は本ライセンスが1月11日に届いている・・・

となると・・・・

発送ミスしたJAFのごめんねアイテムか!!>ステッカーw
Posted at 2012/01/10 23:39:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自分 | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

12 34567
89 1011121314
15161718 192021
22 23242526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation