• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

ちょいと運転が上手くなりたい時にやること

運転が上手くなりたいと思う時。

私は元々競技に出始めたのは、オフ会の走行オフ。
丁度「速い車を作るには速い運転が揃わないといけない」と考え始めていた時期で、もっと自分の車を速くしたいのが競技系にはまった動機です。
ヤフー掲示板のビートで知り合った西湘の方々と板の主さんとF1ドリーム平塚でカートオフから始まり、今は無きG6ジムカーナ関東「ガレージT2」さんの富士旧ジムカーナ場ラウンドでビート仲間とわいわいエントリーが初めてのジムカーナ。

そこで色々パワーアップ部品てんこ盛りで速いと思っていた自分のマシンが超遅かったこと。
たまたま当たった体験同乗で全日本選手の横でMR2サイドターンを体験したこと。
たまたま来ていたオートスポーツ誌に取材されて雑誌に載ったこと。
今の桶川ビートとりまとめのZさんとPOPさんに知り合えたこと。

中でも自分のマシンが遅いのに納得がいかず誘われた桶川でリベンジするも返り討ちw
しかも初桶川でエンジンブローのおまけ付きw(これはエンジンオイルのチョイスが悪かった。)
5ヶ月修理とかで参加はできませんでしたが、友人達とわいわい桶川には通ってました。

あの時は知り合いの中でもドンケツまで遅かったですね~~
才能ないしw
ちゅうさんとかカミムラさんにもタイムで負けてました。
でも桶川のサーキット周回走行が楽しくて。
サイドターンという車が工事用パイロンの周りをへばりつくように走る不思議な光景を「自分もできるようになってみたい!」とか思って。
そしてジムカーナで表彰台に立ちたいと思ったのがきっかけでした!

*****

なんてことが過去にありました。
でも闇雲に走ってもダメで、初めて表彰台に上ったのは初めて参加してから約2年後。
それまでには色々独力でもがき苦しみました。
マシン側の話はすでに色々やってますので今日は運転側の話。

桶川のジムカーナ本番ばっかり出ていたある時に、こうちょう先生が「ジムカーナ練習会」を開いたのが初参加から1年半後。
あまりの遅さにマシン側で解決の限界を感じて練習会にお金を費やす決心が付いた時に丁度良い時期でした。

そういった意味でも同じマシンが多くある中での競技会参加って良いかもですね・・・自分の遅さを如実に突きつけてくれますw(当時ビートは最低14台以上の参加)
で、練習会に行ってその時講師で来てくれていた「斉藤先生」が他の参加者そっちのけで付きっきりで指導してくれました。
お願いしたのはそれまでの走行で一番問題だった桶川の3コーナー(ヘアピン・インフィールド入り口)のクリアの仕方が全然判らず、練習走行で他のビートに追いつかれ突き放され・・・でもどうしたらあんなに速く走れるのか判りませんでした。
「そこのクリアの仕方教えてください」とお願いしたら・・・走行枠ぶっちぎりで出来るようになるまで徹底的に教えてくれました。
その時初めてMRの車を競技速度で

ハンドルで曲がって貰う

から

自分で曲げる

の基礎の基礎を教えて貰いました。
この辺の細かい状況の話は大昔にブログで書いているので割愛します。

*****
こんな事もあって今日の本題。

「練習会に参加した時に何をする?」

という話です。
ちなみに私もカスタムアップからスポーツドライブに転向する時通った道です。
もちろん初めての人向きの話です。
ベテランさんは「さようならw」

私は桶川で他のビートに自慢のビートが置いてけぼりを食らって嫌ってほど、逃げ出したくなるほどボロ負けしました。
その中で、

「自分的に一杯一杯で走っているし、マシン的にも自慢できる部品てんこ盛り、タイヤだって良いのが付いている!! けど大幅に遅れる」

と自覚できるほど遅かったのが前述の3コーナーでした。
ここを何とかしたい。
と、考える程度走っていたのと、良いタイミングの現地で開催された練習会。

まさに渡りに船!!

しかしちょっと考えると、私はこの時明確に「3コーナーを何とかしたい」と先生に言いました。
もっと言うと、何とかしたいためにこの日初めて見た先生に勇気を振り絞って声を掛けたんです。

「3コーナー教えてくださいっ」って。

33歳のちょっと前の時かな。
頭を下げて教えて貰ったんです。
すると「まずいつも通り運転してみて」って助手席に。

今思うと斉藤先生怖かっただろうなとww

減速控えめでヘアピンにハンドルだけでバキッと進入>アクセルもブレーキもそこそこにハンドルこじって無理矢理方向変えるからず~~~っとアンダーしかもクリップより全然外周りで迫り来る土手>立ちあがりでアクセル踏めないどころかそれまでの勢いが強すぎて出口付近でさらにブレーキしないと飛び出す寸前ww

振り返ると我ながら笑っちゃいますねwww
純正足だったから何とかなったけど、ロールも凄かっただろうし。

でもその時自分は一杯一杯。
一生懸命走ってます!
そこを何とかしたかったから!!
当時それだけ他に負けて悔しかったんでしょうね。

負けたくない!
その気持ちって大切なんです。
同じ車で優劣があるのって、ある意味同じ物差しで自分が何処にいるのか判るので凄く勉強になるんですよ!
そして同じ車なんだから「いつか勝ってやるw」
でも自分じゃどうしたらいいのか判らない。

そこで講師様が付いている練習会は非常に貴重な場所になります!
講師様はそれなりに凄い経歴があります!
全日本チャンプとか世界で戦ってきたとか。
そういったネームバリューは講師様の車の運転技術を裏付ける物なのと、そういった方はドライバー以外にもマシン側も高いレベルでセットアップできないとたどり着けない世界で勝ち抜いた人たちです。
マシンも運転も高いレベルで整合させた、整合させる知識と感じ取る能力が卓越してそれを反映させ完全に使いこなし全てを高次元で引き出す。
ゆえにチャンプになったのです。

何が言いたいかというと、そういった講師様が付いていて質問し放題。

これって凄くないか?

こういう人たちはコーナー2~3こでその人が何が足りないか見抜きます。
講師様に自分のマシンを運転して貰って、自分の横に乗って貰えば次のステップ、より速く走るための課題を突きつけて貰えます!

例えば「マシン側にこういう癖があるから、運転でこういう操作しても無駄だから、違う方法を考えた方が良いかも」

というアドバイスを講師様から貰ったとすれば、上手くいかない場所での問題が車側なのか運転側なのか、運転でどうにか出来るレベルなのか一発で判ります。
上記例題の場合、他の方法で走る事でなんとか出来る事を示唆しています。

ほら!
なんか考える切っ掛けが出来ませんか?


*****

本当に初めて、でも自分の車で走りたいとかなった時に初めての場所で初参加の練習会。
講師様が居るけど、何を聞けばいい??

ちょっとシミュレーションすると
朝のミーティングで講師様が経歴紹介とかされて「遠慮無く捕まえて疑問質問何でも聞いてください、同乗も逆同乗もOKです」とか言っていたらしめたモノ!

俺「おはようございます」
先生「ああ・・・おはよう・・・」(だれだこいつ??@心の声)
俺「あの・・・自分○○乗って居るんですけど今日初めてで・・・どうしたらいいか判らないのです・・・・」
先生「(そりゃ俺もどう言ったらいいかわからねぇよ)」
俺「なので、自分の車と自分の走りで次に何をすればいいのか教えてください!」
先生「じゃあ○○の時に用意して待っていて!」

判らなければ判らないことを、聞きたいことがあれば聞きたいことを。

「○○が判りません、教えてください!」

って聞けば知っている範囲で教えてくれますよ!

あと、良くあるのが

先生「”説明”っていう感じだけど判った?」
俺「判りました!」(けど何のこと言っているか判らない)

っていうの。
せっかく細かく説明してくれた講師様に「判りません」って言うのは気が引けます。
なので、こういう場合は

俺「申し訳ないッス、説明のレベル高くてついていけませんでした。。。もう一回お願いします。。」

まあ講師様によっては面倒くさく感じる人も居ると思いますが、おおよそ「どこら辺が判らなかった?」って聞いてくると思うので、理解できないのが「専門用語」なのか「単語」なのか「表現」なのか・・・位は答えると良いと思います。


対処方法とか知れば聞くの怖くないでしょ?
凄い経歴の人でも人間だからエロ話もすれば冗談だって言います。
ただ車の操作(<お金を出しても買えない)に関して凄い人なのでその部分で自分がどうしたらいいのか聞く。

講師付の練習会は本当に勉強になります!

そんな講師付き練習会の決定版。

「レジスタンス・平塚練習会」

は3月25日に神奈川県平塚市の青果市場で開かれます。
みんからで有名なはやと先生(元全日本ジムカーナチャンピオン)はFF・FR・MRの3刀使いですので奮ってご参加下さい。(4刀目のAWDは運転しているの見たことがないので不明)
私も参加予定です!

せいぜいビートで1速~2速しか使えない場所なのと、1走30秒~45秒くらいなので先生に聞いて、走って、また聞いて、運転して貰って・・・とかできます。(合計10本前後、2コース走れるはず)
参加費も他と比べて格段に安いですし、音量・金属音の出る作業開始時間以外の規制はほとんど無いのでお気軽に!

もちろん1台づつ走るので他車接触とか無いですし、自分が一生懸命走ったのはタイムという形で明確に出てきます。
楽しく走れたと感じればタイムが良くなってますし、なんかギクシャクだったなと感じればタイムも悪かったりします。
より楽しさを求めて速度は低いけど走行をすれば、運転も上手くなれるし運転すること自体が楽しくなります!

一応3/25は不測の事態がなければ私も参加です。
良かったら一緒に参加しませんか?
残念ながら駐車場がエントリーしないと全くないので見学とかは難しいと思います。
駐車場代と思って走ってみるのも良いと思いますよ!
あと、競技会ではないのでタイム計測はありますが順位は付きません。
なのでレジスタンスさん名物の賞品は全て

「ジャンケンの腕前」

で勝負が決まりますw



ヘルメット・グローブは持参でよろしくね!
Posted at 2012/02/29 11:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2012年02月28日 イイね!

手軽〜〜

手軽〜〜我が母親が買った「ネスカフェ・バリスタ」

実は私の家族にはドルチェグストとかあったりします。
手軽に美味しい・・・のですが、始動までの準備とその倍時間掛かる後片づけがどうしてもかったるく感じてどうにも馴染めませんでした。
問題はカプセル。
思った以上にコストが・・・朝気軽に飲むには片づけの時間が勿体無い。

そんな珈琲の味以外の部分でのネガを抱えていたのでその地雷を踏まない為に「バリスタ」を勧めました。
珈琲はネスカフェのゴールドブレンドの粉を専用のカートリッジから1ビン分一気にタンクに放り込んで、背中に浄水器とかペットボトルの水を入れて終わり。
粉も常に入って居るし、水も溜めっぱなし。
予熱時間がありますが、カートリッジ式と違ってその処理が無い。
また、カートリッジ式だとミルクフォームが専用カプセルから出ますが、バリスタは50ccの牛乳をカップの底に入れておくだけ!
高圧スチームが最初に吹き出しミルクフォーム作って珈琲を落とす。

もっとスゲェのは「粉の珈琲ミルクを入れてもこのミルクフォームが出来てしまう」こと。

この珈琲落とすのに毎回ゴミが出ないで、珈琲の粉ミルクで作れるから機械の隣に粉ミルクのビンを置いておける。
つまり牛乳(液体・要冷蔵)無くてもカプチーノっぽいのが作れてしまう。


とにかく手軽!!


寒い工場の事務所にはあっても良いカナと思う機械です!
お手入れも時々大きくやって下さいとかありますが、基本入れっぱなしで放置可能。
給水だけは5杯で一回必要ですが、熱湯を用意しなくて良いので。

じゃあ味から言えば、ちゃんとドリップした珈琲には及びません。
が、朝ごはんの時にちょっと飲みたいけど時間が無い人には最高のマシンかと思います。

紙ドリップしても、紙と珈琲カスとドリップする器と・・・・バリスタは使った器だけ。
で、単にインスタント珈琲の粉を入れてお湯でかき回した味の数倍美味しいのが出てきます。
お湯も沸かさないでOKなのがステキング〜

値段もスタートセットで最初に使うカートリッジ付きで8000円未満なので、手軽に朝の一杯を美味しくするには結構オススメです!


・・・ズボラな人ほどハマるかも〜〜
関連情報URL : http://nestle.jp/brand/nba/
Posted at 2012/02/28 07:56:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2012年02月25日 イイね!

たまには仕事の話

たまには仕事の話雨が漏れる。

家にとってこれはかなりの致命傷。
特に、雨で濡れる所までは良いけど、それが恒常的にその状態だと木材の腐敗が進み、木全体の固さがふやけてなくなってきます。

すると!

シロアリ(ヤマトシロアリ@ゴキブリ科)がそこを住み家として・餌として集まってきて最終的に・・・


写真の状態。
左側に木の部分が見えますよね!
そこは雨の侵入が無く、室内からの湿気も無くギリギリ乾燥状態を保っていたため形が残りました。
写真の大部分、本来有るハズの壁の下地が


指先一つでダウン状態!


職業柄、もっと酷い物も見た事ありますが、外部のモルタル以外が全て無くなってます。
壁の裏側で、室内側の押し入れまでシロアリにやられ補修依頼を受け、室内を剥がしたらこの有り様。
室内側も結構やられてていて、床はやり直しだよと施主には伝えてあったのですが、壁も2階に届く範囲までやられているとは。。。(予想はあったのですが最悪を極められました)

原因は2Fのお部屋がアパートになっているため外部階段と廊下が鉄骨で作ってあるのですが、家と鉄骨の固定がモルタルの上からではなく家の柱に直付け。
そのあとモルタル仕上げのため年数が経ちモルタルが収縮して隙間が。
さらに廊下の屋根もアパート住人が居なくなってから放置で自然損壊>雨直接侵入。
入った雨は廊下に水たまりとなりいつまでも水掃けせず、やがて廊下の家側で防水が甘い所から毛細管現象で水が引っ張られ常に外壁モルタルの裏側が濡らされた状態。

最終的に家の壁を剥いたらごらんの有り様。



もちろん壁だけでなく柱も無くなってます。
家の土台も消滅w



でもね、外見的には穴とか分からないレベルなんですよ〜〜

しかし裏側は下地が消滅。
モルタルなんか指でチョンチョンってやるとフラ〜〜フラ〜〜って。

この2Fの問題箇所は3年前にウチで対策済み。
なので、そこで水気が無くなってシロアリも逃げちゃったみたいでこの工事で生きているのは見ませんでした。
しかし食われて強度が無くなった木は自然回復せずにそのまま。
危ない感じになってきたのを施主が気がついて今回の工事に。


外部雨漏りを放っておくのはかなりヤバイです。

シロアリ、日本の富士山より北の方に多くいるヤマトシロアリは通常地盤面から1.2m位しか食べられません。
しかし!!
雨漏りや湿気があれば


「地面から屋根までやられます」


屋根の雨漏りは「絶対に放置してはいけない」場所なんです。
え?
地盤面から45cm離れているから大丈夫??


ははははh・・・・・そんな建築基準法なんかよりシロアリはもっと進化してますよ〜〜


「最近のシロアリはコンクリートの継ぎ目を食い破ってくるから」


45cm離れていても泥でトンネル作って上がってくるから!!

新築で土間コンと言われる基礎の内側を全てコンクリートにしているのはいくらか安全ですが、いつまで安全かは不明です。(実際に昔の土間コンでシロアリが上がったケースもあります)
問題は築40年前後、土間が土のままの所で乾燥しているならともかく、上から雨漏りなんかしていた日には・・・


まあそんな事もありますので注意して下さい。
雨漏りあったら速攻直しましょう!

家の中側にシロアリの形跡が合った場合は、その辺りの床はほとんどダメです。

ちなみに過去1は、23区の某マンション1F。
他の階の住人が飼っていたハツカネズミが逃げ出して繁殖、壁の中をハツカネズミの親子が走り回り、プラスター石膏ボードに穴を開け縦横無尽。
上の階の湿気が降ってきてタンスの裏はカビだらけ。
その床がフカフカ沈むから許可を得て床をひん剥いたら高さ45cm幅18cmの太い大引きと呼ばれる横材がシロアリの巣と化していて・・・・

本来電動丸ノコでも切るの大変な材料が、指先一つで貫通切断可能&中には白くうごめく奴らがパッと見て1万匹くらいうごめいている訳です。

マンションだから安心とか思う人、甘い!甘いよ!!

まあここ20年以内の新築の物件なら問題ないですけど、築40年以上の中古マンション1Fは裏側どうなっているか分かりません。


とにかく湿気は危ない。
ただ湿気が発生しやすい程の気密性が良いと、「エコ断熱」とかってもてはやされたりしてます。
むかしから「家は夏を基準に考えなさい」とか世阿弥だっけ?言っていたけど・・・そうすると風通しが良くなる分冬寒い。
シロアリを防御するのに有効な薬物は「ハウスシック症候群」で使用禁止。

なのでシロアリが出るのは出た部分を直して使うしかありません。
だから、せめて雨漏りだけは最優先で止めるようにしてください。

久々酷いの見たのでネタで。


3番目の土台の写真、無くなった土台と壁の下の切れ目の明るい部分は「外部です」



面倒だから自分の家の相談をコメントとかメッセージで送ってこないでくださいね。
ちゃんと自分の家の大工さんに相談してね!


ただし、東京練馬区に関しては相談に乗らなくもないですが・・・・高いよ〜ww
Posted at 2012/02/25 08:32:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2012年02月21日 イイね!

JH-112

JH-112今日JAFスポーツが届きました!

ビートが登録車両として載ってました!


「JH-112」


登録NOです!

やった!!

2012年3月号のJAFスポーツを持っている人は18ページのタイヤサイズ一覧と46ページに出ております!
要チェック!!
Posted at 2012/02/21 21:26:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2012年02月20日 イイね!

素材として

素材として嫁に誘われ越谷のレイクサイドアウトレットに行って来ました。

そこで見たTOYOTAの「アクア」。
昨年AEクラス成立大作戦に参加した絡みでハイブリッド車には今まで以上にスポーツ性を求める自分がいましたw

そこで気になっていたアクアがどど〜〜んと置いてあったので見ました。
このアクア、気に入った所を書きます。

AEクラスに出られる「ハイブリッド車」(現段階ではJAF未登録)
ハイブリットなのに車重が「1050キロ」(一番下のグレード)
全高が「1445mm」と低め
エンジンが「20型のプリウス」(ブリスクがイケル)
外装ルックスが「カッコイイ」
初期設定で「黄色」があるw


サイドブレーキが「ハンド!」


実際に試乗した訳ではないのでこれ以上は分かりませんが、サイドブレーキがハンドなのが心ときめきましたw
何故かは秘密ですが、比較的軽くて低くて出力が行けているなら「アリ」なのではないかと興奮して見てました!

サイドがハンド!!

これ嬉しいですね〜〜
平塚とか桶川とかでも「FIT対アクア」のハイブリット対決観てみたいです!


え?もちろん買わ(<え)ないから、「ご成約」とか「買え」とかってコメントは要らないッスよ。

見た感じで全高が低いのと車重がハイブリットなかでは軽いのが良いですね〜
1500ccながら20プリウスの余ったエンジン処分的な所があるみたいで、こういう生い立ちの車は名車率が高かったり。

今後この車がサイドターンしても別に驚かないなと思いました。
スペック的には「素材としては行けるかも」と感じる内容だったからです。
MTが無いけど。
AT限定免許でAEレギュを考えると、サイドがハンドのアクアはアリかなと思いました。
Posted at 2012/02/20 08:09:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自分 | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
56 78 91011
121314151617 18
19 20 21222324 25
2627 28 29   

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation