• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2014年03月24日 イイね!

ジムカウィークレポート2 平塚レジスタンス練習会 動画追加

案内を出してましたが、昨日は平塚練習会でした!




21日の桶川で原因不明だったオーバーステアはここでも顔を出して一人ドリフト大会で回りからは

「ビートでフルカウンター無いだろww」

「立ちあがりで止まってやんの、だっさーー」

「なにやってんだ、タイヤを無駄に削りに来たのかww」

と言われてました。
その通りです、


ぎゃふん。。


でもね、いつも通りのセッティングでいつもの速度域でこれって。。
でもこう言う時でもセットアップで何とか出来る技術があるのと、桶川オーバーステアの対策も含めて、あえてリアは桶川セッティングからスタートして何が問題か探りました。
桶川本番2本目で本当は試したかったセッティングをこらえたので、ここで原因究明開始です!


(コース図・上が午前で下が午後)

ん~~~やはり・・・でもまだ不十分。
午前3本走って調整しながら走ったらだいぶまとまって、タイムもはやと先生の0.1秒落ちくらいならまだ酷いオーバーステアもだいぶ対策できたなと。





良い傾向が見えたので午後の難しいコースで残りを調整するとして、午前中の踏めるコースの残りの3本は最近課題にしている

「いろんな車へ乗ってみる」

という事をしてみました。
まずゴリ並さんのMR2(NA5型)。
以前乗った時にはスイートスポットが狭すぎて、上手く走れた箇所がほとんど無かったのですが、今回はセッティングが良い方向に行っていて、目標だった「完走」が出来ました!
ビートとサイドレバーの位置が島を挟んで反対側なので、走行中ほとんどのターンでサイドレバーを探すという酷い有様でしたが、遠回りしたくらいで済んで、P(ペナルティー)無しの完走タイム。
モヤモヤしていたのがスッキリ出来ました!
やっぱパワーがあってトルクがあると違いますね~~
新潟に行ってしまう白いのも運転してみたかったな(<ナンパ中w)

続いてCR-X(EF8型)
EF7を買うかビートを買うかAW11を買うか悩んでいた時期に試乗して以来のCR-Xでした。
先日の車検の時にATのアルトを代車で借りた時にFFでサイドを引く感触を掴みつつ、FF車の操作で疑問だった部分を試したくてやまい選手のを1本だけお借りして走ってみました。

「FFって難しいな!!」

ちゃんと競技用で作られている車ならもっと蛇角少なくターンにいけるだろうと、以前南千葉で地区戦ドラのキューニー選手の助手席で体感・確認できたことを試そうとしたけどアンダーしか出なかったww

俺が下手くそすぎだなと。
2本巻きだけちょこっと上手く行ったけど、後のは酷い状態です。
つくづく「ビートの運転のみに特化したドライブなんだ」と体感しました。
以降はビートのみの質問は受け付けますが、それ以外はそれ以外の専門家に聞くことを進めします。

2台乗って思ったこと。

ビートのクラッチの軽さは異常w
シートポジションの合わ無さ加減は、体格が標準外だとヤバイレベルww
他人の車でも上手く行かないと悔しくてつい走り込みたくなる衝動を抑えるのが大変www

でも大変楽しかったですし、勉強にもなりました。
貸してくださったお二方には感謝を!


直後に午前中最後の運転を自分のビートでやりましたが、タイヤも冷えていてメロメロでしたとさ。




お昼は11時頃に。
朝早いのでお腹がペコちゃん。
今日はゼッケン7番なので、第1グループ!
弁当の配給には5列目にグリッドして人気の「唐揚げカレー」をGET!



午後もスタート直後は酷いオーバーステア。
とにかく踏めばリアが出て行くし、進入でいつもの蛇角だとドリフト大会。

イン切りできない屈辱!!

そこでピンとひらめいた、ひょっとして固定観念がいけないのか??
その後2本目、3本目と順調にタイムアップで33秒台挿入~

残り3本は検証に当てようと、固定していた部分を動かして色々試してみました。
ベスト更新はなりませんでした。






しかしひらめいた部分のデーターをもっと幅広く持たないといけないことが判ったこと。
その傾向がすでに分かり始めたこと。
とりあえず、良いタイムが出る時の運転を変えず、マシン側がそれに付いてくる所まではマシン側に不備があると言うこと。
その不備を埋めるためにはもう少しデーター収集走行と練習が必要と言うこと。
こういう時のマシンコントロールにも幅が出せるようになってきたこと。
不備の状態のマシンとその緊急対策の感触が見えた事。

これが今回の収穫です!

基本遠回り系な話ですが、そういった車しか用意できなかった時用に人の車を運転する際にこういう状態だった時に的確に出口に導けるように色々な引き出しを増やせたと思います。

練習会は良い走行も悪い走行も落ち着いて分析しながら走れるので勉強になります。

次回は5/27・日曜日なので、皆さんの振るってのご参加お待ちしております!
ビートの方に関してははやと先生が講師されてますのでスキルアップ出来ると思います。
運転技術のスキルアップを目指す方、是非「平塚・レジスタンス練習会」にご参加下さい!


自分の走行写真が無料で頂けます!


こういうサービスは嬉しいですね!

それと!!!

今回練習会最後にあるジャンケン大会でウチの息子が今回の目玉だった「東京ディズニーランド・シーのパスポート」をジャンケンで勝ち抜いてゲットしました!!

父・母は予選で轟沈・・・すげ~~
春休み中に行くみたいです(父は仕事で無理。。)


(こちらも映像は後日ここで)
Posted at 2014/03/24 11:56:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2014年03月24日 イイね!

ジムカウィークレポート1 桶川開幕戦 動画公開

ジムカウィークレポート1 桶川開幕戦 動画公開結果から、優勝のはやと選手から遅れること3秒の4位でした。
3位からは0.111秒差。

3位からもぶっちぎられました。
桶川軽クラスの0.1秒差はブッチギリなのでまだまだ修行が足りません。

ロガー見るとある部分で頑張った結果が裏目に出てました。
つまり「サイド引いちゃいけない所でサイド引いて喜んでいた俺発見!」ww

やっぱな~遅いかなと思っていたんだけどね。
ブレちゃいけませんねww

という致命傷を発見できたのですが、それ以前にこの日車がすっごいオーバーステアに悩んでました。
練習走行ショート(39.613秒LAP+計測ベスト)と練習ロング(46.318秒LAP+計測ベスト)で車高を変えたり減衰弄ったり。
10年以上通う桶川初めて、参加台数少に起因する「慣熟走行」なる1本が本番前に追加されて3本走れるようになったのですが、その本番1本目まで対策引き出しの全てを動員して当たりましたがとうとう最後まで対策が間に合わず、本番1本目と2本目は同じセッティングでのぞみました。
最後までやらなかったのは、

「本番イベントである」

ということ。
本番1本目までに用意できた物で最大限引き出す。
また勝負でマシン側の動きが変わると、よっぽど修正できる確信がない限りは悪い方向にしか行かないので今回はここまででした。
昨年度の桶川最終戦で本番1本目と2本目で車高を10ミリも変えるのとかってすっごく異例中の異例なのですが、あのときはマシンの感触から「確信に近い自信」があっての変更でした。
今回は新しいATR-K.SPORTとAUTOWAYさんのライトウェイトアルミホイール「エアモーション」の調整に関する部分がセットアップに関してのデーター不足だったので、ギリギリコントロールできる範囲でおとなしめに走ることでいける所までのタイムを狙いました。

本番2本目を前に色々考えているでしょww

勝負に行くべきかポイント取得も考えながらトータルで対策する。
ジムカーナは競技中に1回のミスで全てをフイにするモータースポーツです。
攻めるか守るか・・・その駆け引きをしながら時間を削るスポーツなのでたった2分くらいの走行ですが、その2分間の集中は突風の冷たい風の中でも汗を掻くほど肉体と精神を追い詰めます。

パイロンタッチ・脱輪・ミスコース・・・いずれもやった瞬間終わります。

これに比べれば、多少の遠回りやライン外すくらいで0.5秒のロスくらい痛くありません。
それが冒頭の「0.1秒でぶっちぎられ」という感覚を考えると、ライン外すとか遠回りがどれだけ致命傷になるのか。。
そう言った緻密な部分がジムカーナの走る側の面白さです。
とにかく

精密に車をコントロールする。
コントロールできる車を作る。
車を最大効率で移動させる。
他の競技車との比較。

この中で冒険して勝ち取る人、外して轟沈の人、うっかり触った人、路面やタイヤに裏切られて飛び出す人、どこまでも確実に行って程々の人。

ジムカーナをやる人はこういったギリギリの所を楽しんでいる人が多いです。

・・・まあドMな変態さんww




今回は優勝のはやと先生(ATR-K.SPORT)、100馬力カプチーノ(R1R)の2台に次いででした。
またこの段階では原因不明だったオーバーステアも固定観念捨てたら何とか希望が見えたので次回はとりあえずでんでん虫(<ターボ車ね)をやっつけてNA660cc64馬力ビートのド根性を見せつけたいと思います!!


今回のコース、校長先生が作ったのですが、


(コース図と桶川名物「会長カレーライス」激うま~)

ん・・・・図では判りにくいですが、ほとんどのターンが「Wサイドターンを要求」されてます。

あ、初めての人に説明しますね、Wサイドターンはサイドターンを2回連続でやります。
大体の場合は右左逆に車を振るので大変難しいターンになってます。
1本だけ回ったり、たっぷり距離のある八の字なんか難易度はたいしたことはありません。
車体1台分くらいしかない狭い間隔で左右の荷重移動を最大越えにするサイドターンをして、更にパイロンに触らず、バンパーでパイロンを飛ばさずにクリアする・・・普段から練習して、マシンを完全に自分のコントロール下に置かないと出来ないターンです。
今度現物を見に来てね!


そう言ったターンが4カ所・・・ほぼ全てのターンセクションが進入でWサイド要求!

見る側も楽しいと思います。
しかもギャラリー前の場所に集中的に配置されてますので見やすいです!


そんな大好物コースで0.111秒差とはいえ表彰台を逃したのは残念無念。
ロガー見て「やらなきゃ良かった」とかっていうのはもう痛恨ですが、楽しく走れたのでOKです!
次戦はマシン側、特にATR-K.SPORTの新しい一面を見つけたので、この性能をより大きく引き出せると思うので、次戦ご期待下さい!

突風がきつい状況ですが、あれだけ長いストレートでカプチーノに0.111秒差はそこそこでしたね。
致命傷をやらなければ表彰台だった可能性が高いだけに悔しいです。。


もっと自分を信じて行けば良かったな。。

Posted at 2014/03/24 10:36:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 桶川 | 日記
2014年03月21日 イイね!

3/21日桶川開幕戦!(つまり今日、これから)

3/21日桶川開幕戦!(つまり今日、これから)なんかね現状でエントリーが50台ですって!!

午前8:00までに会場に来て「当日受付枠」がガンガン空いているので、今日急に走れる感じの人は11000円握って桶川に来て下さい!!

今回仕事で忙しくてブログの宣伝サボったらメインのところがこんな状態に。。

そんなわけで走れる人は大急ぎで桶川にGOだーーーー



次戦の桶川は6/1です!
是非ご参加下さい!
少しコースがマニアックですが、ここのコースを走り切れたら、

「他のどのサイドターンコースもぬるい」

って感じるようになれますよ!


ただのサイドターンではない、ドSターンは桶川だけ!ww
Posted at 2014/03/21 04:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 桶川 | 日記
2014年03月20日 イイね!

ベスモ同窓会・中山サーキット特訓道場2014、満員御礼

期日より少し早いですが、満員御礼になりました!

この先

「黒沢元治先生」
「大井貴之先生」

の両名がベスモという名前の元で顔を揃えてドラテク道場を開くなんて夢のような企画があり得るでしょうか!?
今回、私は今の運転に対するダメだし=サーキット走行において重要な感触を肌で感じたいと思います。

やはりジムカーナだけではなく高速サーキット・ダートラリーなどのトップドライバーはそれぞれの秘策をお持ちです。
それを上手く自分に取り入れる。
真似するだけではなく「取り入れる」というのが重要なスタンスです。

どこでも使えるスポーツドライブ技術

そしてどの状況に置かれても適応できる幅

この部分を勉強してくるつもりです。
つまり、ハンドルの切り方とかアクセルとかそう言った部分ではなく、もっと根本に関する車の扱い方をプロと自分とを比較して、凄いネタを仕入れたいなと思う次第です。

やっぱ車の運転は深いですね。

だが面白い!!

もっともっと色々知って楽しく走りたいですね!
Posted at 2014/03/20 18:59:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ベスモ組 | 日記
2014年03月19日 イイね!

エアモーションとATRーK・SPORT

エアモーションとATRーK・SPORT明日の桶川ジムカーナ開幕戦!
その前にホイールを壊した影響でAUTOWAYさんから急遽購入のエアモーション、そして壊したホイールに着いていた11年製造のATRーK・SPORT、昨年最終戦3位だったけど、5部山過ぎていて新品ホイールに組むにはためらう感じなので新品を用意して組み込み発送をお願いしました。

が、ATRーK・SPORTは慣らしが必要です。

ちなみに、組んでイキナリ競技全開はタイヤ破壊のリスクが飛躍的高くなる気がします。

そこで!

MDi流ATRーK・SPORT慣らし法
を紹介しようかと。

1、組んだら街中普通走行を70kmを目安に走る(おおよそ50kmくらいで感触が出てくる)

2、極力外気に晒す。

3、高速道路も走る

組んでいきなり全開は思った以上に性能を出せない印象です。
上記3つを可能な限り、特に1は絶対やった方が良い印象です。

でもこれは「ATR-K.SPORT」の話なので他のタイヤは知りません。
慣らしで感触出して、その後熱を入れて本気走行した後は本番用ってことで外して大事にしまっても問題無いですが、最初だけ慣らしをしてあげると良いようです。

明日参加の方はよろしくお願いいたします!


ちなみにこのブログ、1日前に書きかけて放置したのでやる気無くなって全文書いてませんが、これにて終了です。
勢いって大切ですねw
Posted at 2014/03/20 00:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ATR | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
23 45678
9 10111213 1415
161718 19 20 2122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation