• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2015年06月29日 イイね!

新しい階段

28日、知っている人は知っていた練習会に参加。
ドラパレ午前の特訓!

この日は桶川最速ビートのたいぞ選手が考えたコースを走行。
コースパターンが桶川っぽい!!

非常に練習になりました。

色々ご指導いただき、たいぞ先生には感謝一杯です!
本当にありがとう!!



幸い前日までの天気予報を大幅に裏切った曇天に恵まれ、高原の爽やかな風と直射の少ない環境で走り込めました。
まだタイムはどうでも良くて、新しい操作、新しい調整に時間を割く感じ。
新しい走法でミスもしてますが片鱗も出て程々良いタイムでした。(動画参照)
まず、この動かし方を完璧に再現できるようにならないと、ダメですね・・・まだ新しい走法の条件反射が体に染みついていないため、考えながら走る関係で操作が2~3テンポ遅れてしまい、視覚的には次の操作を考えていても体が反応しなかったり、そもそも考えながらなのでコースそのものが走行中に飛んだりと酷い状況でした。

でもこの練習をやっていこうと思う手応えも十分感じたし、最後のたいぞ先生同乗特訓で新しい走法・・・とも限らないけど正しく動いている車のGの感触に関して、今までとは違う部分から体験できたので、それを目標に先に進めそう!
いろいろ知識革新の多い練習会でした。

行く価値の高い練習会でした!

練馬から158キロ下道で移動して、帰りも下道で経費節減しつつ走った価値ある走行でした。
今日は右手が筋肉痛で手のひらが開きませんw(夜はアイスノンで冷やしました)
でもこれは・・・ひょっとしてカートかな?(詳細は後ほど)

日曜の午前のドラパレ、凄い人気!
たまたま丸和の方では「大学生ダート選手権・関東地区大会」が行われており、一瞬ドラパレ駐車場か!?とも思いましたが、予定通りフリーで午前中の走行ができました。

桶川組の
たいぞ先生
d_e_p_a選手

みんカラの
紫エッセ選手
緑パイロン選手

全日本の
ひでき選手(午後から)


WEBでは比較的交流やHP閲覧などで身近な人と実際に「そう思って」会うのは初めてだったりして、中々な顔ぶれでした。

また今回はビートを購入して2ヶ月の19歳の若者もダート場から来てくれてお話ししました。
みんカラに居るとのことでお声をかけてくれるのを楽しみにしてます!



そういや、拓殖大学自動車部さんも居たのかな?・・・ダート場



倉庫はおおよそ以下の通り。
新しい走法で一番まとまって程々なやつ。


撮影:ああやまええら







色々ミスが多いですし、タイムは参考の段階ではありますが、とりあえず外から見て車はまともに動いているらしいとのこと、で一安心。
平塚での車高問題は、リアのトーコントロールバーの締め直しとアライメント調整で何とか良くなった模様です。

今回の走行でリアよりもフロントのショルダーにダメージが多かったのが印象的でした。
コジっているつもりはないんですけどね。。。


走行も終わり、疲れきって汗だらけでフラフラ、片付けに1時間も掛かってしまい腹減りも追い打ちをかけて移動開始。
家族との約束で「那須・南が丘牧場」へ移動!

約12キロ。

ドラパレから普通の道に出て、曲がり角を一回曲がっただけで現地に着きました。
道がワインディングっぽくなっているのでハンドルは切ってますが、交差点を曲がったのが・・・って意味ですよ!

途中に新しくできた「アルペンカート・標高差20m、スリル満点」とか見慣れない「渓流釣り堀・魚つかみ取り」などと書かれた看板を過ぎてすぐ到着。

久しぶりの南が丘牧場!
ペロシキ喰うかと乗り込むレストラン!!

「鉄板ハンバーグ売り切れ」

という無情の通告。
ハンバーグ美味しいお店なのだけど。。。
ただ和膳ハンバーグならあります・・・と。

何違うの?>和膳のハンバーグは小さめでスパイス入れていないハンバーグ、鉄板のは専用スパイスが入っていてその仕込み分が売り切れとのこと。

スパイスなんか要らないからと和膳注文!


お肉が美味い!
肉が良いのか牛が良いのか判らないけど南が丘のハンバーグはやっぱ美味しい!
付け合わせも豊富な和膳セットのハンバーグはチーズ載せをチョイスで大満足でした!


レストランのメニューでペロシキ(<一般的にはピロシキが正しいです)もあったのですが、先週ラスイチの親知らず抜いてから、痛みと違和感が納まっておらず、夜も熟睡できない状況なので、ハンバーグを噛むのも一苦労。
結局無駄に時間が掛かりペロシキまで行けませんでした。

無念!


本当ならここで動物に餌をあげたり、近隣のバギーアトラクションへ行くのですが、先ほどの「アルペンカート」が気になるらしい息子はそちらを所望。
駐車場も混んでいるので南が丘牧場を移動すること1分で到着。

渓流釣り堀とか魚の手づかみ専用いけすとか、プールにバルーンが浮いていたり、ハイジャンプできる施設があったりと楽しそう!
中でもカートコースは7/17日よりコースの延長が決定しており、その工事が急ピッチで行われている感じで、管理人のおじちゃんが自慢げにコースの説明をしてます!w

ただ、このカートは要普通免許。

子供は妻と乗れば見学で良いやと思っていたら、何故か私運転を希望して、更に妻も「乗ってみたい」とのことで2人乗りと1人乗りで走ることに。
コースはレーシングではなく、ラリーっぽい感じの追い抜きは無理なコース。
私たちの前に出て行った親子さんはどう見ても普通っぽい踏みっぷりだったので、おじちゃんにお話ししつつ時間を稼いで出発。

ただ、前走車の加速っぷりは「いかにも親子カート」という感じだったのでイマイチかなと思って舐めてました。
で、走ってみると・・・・0.1tのおっさん乗せてこの勾配をこの加速!!
おじちゃんが言っていた「スリルあるよ~~」って言っていた意味がわかった。

普通車の免許じゃなくて、ドリフトくらい普通に出来ないとヤバイ


特に下りのS字は最短ライン通ると必ずドリフトする勾配!


ヤバイ!!
メッチャ楽しい!!
これね、那須の新しい名所になるよ!!

でもマシンのアクセルブレーキが私の体にあっておらず、ブレーキが踏みにくいw

サイドターンに慣れている息子がビビるほど!!

マシン側がちゃんとコントロールできないと危ないのは判ったので、2周目は問題のあるブレーキ側の左足の靴を脱いで真剣に走る。
でももうビビまくった息子の速度落とせコールに負けて2周目のドリフトは無しでした。


チッ


でも右手の手のひらが痛くて開かないのは、このカートの予測してなかった勾配とドリフトのカウンターが起因で、知らずと力が入っていたのが原因かも。

とにかく今までにない「峠道をイメージした親子カート」、斬新なコンセプトにスリルでした。
ちなみに2人用カートで50キロの最高時速、1人用は60キロ出るとのことで、


「何考えているんだーー」


って思ったことは事実。
でも楽しさがあったことも事実。

全開のまま走ったら凄いスキルだろうなと。

2人乗りのハンドルも2つ付いていて、シンクロしているので、息子にカウンターの勉強させるには良いかもと思いました。
走行料高いけど、そういう事考えるパパさんには一押しのアトラクションでした!


終わったら14:30頃。
私は直帰。
妻は息子を伴って実家経由。
帰りも一般道でとことこ帰って、19:00頃帰宅。
荷物下ろして片付けて練馬駅が最寄りのラーメン屋さんに行って

「ネギチャーシュー麺」をネギ辛味ダレたっぷりで頂きました!

汗かいた体には丁度良い塩分補給となりました。




相変わらず無駄に長いブログ~読んだ方はお疲れでした!!
Posted at 2015/06/30 17:06:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記
2015年06月26日 イイね!

7/26(日)平塚・レジスタンス練習会@申し込み受付開始!

またまた練習会のご案内!

丁度1ヶ月後に神奈川県平塚市の「平塚地方青果市場」でレーシングチーム・レジスタンスさんのジムカーナ練習会が開かれます!


毎回平塚青果市場開催の5チームの中でハードなコースの多いレジスタンス練習会(通称:レジ練)、主に初心者から脱却のためのステップアップ・スキルアップに最適のコースとなってます!

今回のはこれです。



テーマは設定者談で「3本巻き」とのこと。


3本巻き!
やったこと無い人だと「サイド無しで車速落として回りを回ればいいと思う」と考えると思います。





ふふふふ・・・・






正解w




ですが、3本巻きの恐ろしいところは、その単純な作戦の所に落とし穴があります。
この3本巻きで熟練と初心とタイムが大幅に違ってしまいます。

なぜか?

車の動きと車の動く人間感覚とが一致しているかしていないかの差・・・と私は見ています。


つまり、車速落として回る。
単純に落としすぎて3本パイロンにピッタリくっつくと遅くなってしまう。
かといって大回りしたり進入速度が高すぎるとやはりロスしてしまう。
他にハンドルの蛇角とか、車のキャンバー角などによって走るラインと速度が微妙に違った方が良い場合があるという・・・・・結局ドライバーが自分の車の動きを良く理解していて、この曲がり角だとこれくらいのタイヤ負荷でこれくらいの速度感覚だと速い・・・という感覚的な部分を要求されます。

作戦は単純、車速落として最短ラインを最短時間で回る。

しかし落としすぎず、速度と距離のバランスは車両側の回れる範囲でタイヤ次第という自分の車をどのくらい理解しているかを問われるのが3本巻きというセクション。

仮に、無いとは思いますが午前と午後でパイロン配置が1本分(1辺50cm前後)広くなったり狭くなったりしたら、進入から立ちあがりまで色々変化してしまうのが難しいところ。



”三本 巻喜、恐ろしい子”



と言うことになります。
頑張ればパイロンから離れてしまいますし、ビビればぬるいし、ビビってぬるい進入から加速して出口アンダーとか路面も絡んで最悪な罠が・・・・

いずれ練習会で経験しておけば本番でコースで3本巻きを出されても、曲がり角に対しての速く走れている感覚が身についていれば、その感覚を目指して本番コースを走れば良いだけなので、この機会に是非参加して”感覚”を磨いてください。


繰り返しですが、練習会なので速く走るより試して走る!


別にタイムで賞品が出るわけでもない(ジャンケン勝負ですw)ので練習と割り切っていつもよりちょっとだけ速い速度で進入したらどうなるか、もっと十分減速してぬるく走ってみる・・・と、意外な車の一面が見えるかもしれませんよ!



他にサイドを使うパティーンとか3本巻きの大きさによりありえますが、それは当日のコース(3本巻きの大きさ)によります。





さあ!!練習したくなってきた!!w





申し込みは受付開始されてますので下記のHPリンクより申し込んでください。
私も参加の予定ですので、参加決断の方はよろしくお願いいたします!


レーシングチーム・レジスタンスHP

http://www008.upp.so-net.ne.jp/resistance/



車両の規定や注意点、タイスケなども出てますので初めて参加の方はよく見てお申し込み下さい。
1日12本にお弁当・飲み物・おやつ・豪華なジャンケン大会賞品等で6500円と1万円を大幅に切る家族思いの価格設定となってます!

近隣の方、ビートの方、桶川で悔しい思いをした人は予習復習のつもりで参加ご検討下さい!


講師様もビート乗りですがインテRとか持ってますし、どの駆動輪であっても普通以上に運転できる人なので、同乗走行や逆同乗で問題点を指摘して貰うなどフル活用できます!


初心者からの脱出には難コースでの慣れが必要だと思います。
今回は簡単なのに奥が深い難コースなので、この機会に是非!






追記:とは書いてみたモノの、規制8の字とか、270からの8の字とか、横G掛かりっぱなしからの270とかエグイのがありますね・・・ま、それもまた練習です!!w
Posted at 2015/06/26 09:18:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2015年06月24日 イイね!

秋のリンクサーキットレース・7月18日練習会・9月20日競技会

チューナー様が主催される走行練習会と競技会の申し込み案内が来たのでご案内します。

秋の9/20が本番の競技会とのことで、その事前練習会が7/18日(土)にあります。

結局HPが間に合わなかった様なのでタイムスケジュールや詳細などは直接、案内に記載の電話番号までお問い合わせ下さい。
(私は運営に入ってませんので書いてあること以上の事はわかりません)


都合により削除
JPEGファイルに変換してありますのでお手数ですがA4の紙にプリントアウトしてお使い下さい。


同乗特訓とかあるようなのと、練習会なのでイベント競技のようなトゲはありませんから、サーキット走行のスキルアップをしたい方は是非ご検討下さい!

なお、別に軽自動車という縛りもこの練習会に関しては無いようなのでNDロードスターやランボルギーニ.アベンタドールなどのリッターカーの高負荷挙動を見ると良いかもしれませんね!
先日のBMW218やポルシェ・マカンターボなども良い動きしていたので、日曜にアクセル入れるチョイ悪パパさんの息抜きに練習会で全開とか楽しいかもです!
もちろんS660とかもクラス分けて走るので是非どうぞ!

もっと上手くコントロールするための参考に講師によるオーナー殺し(<タイム)されると、スキルアップ確実です!!
軽・リッターカー問わず参加の人はタイムとスキルの大幅アップを狙いましょう!



講師が誰かは要電話確認でお願いします。@私も講師が誰かまでは聞いてません

少なくても講師を名乗れる人の走りなら何か参考になる部分が必ずあるので自分よりタイム遅いから勉強にならないって事はありません、それだけに助手席に自分を乗せてのオーナー殺しは”さすが講師様”となります。
有名・無名問わず講師様はドライビング・メカニカルの両方絡んだ説明も出来るハイエンドな人が多いので活用してください!


開催まで1ヶ月を切ってますので早めのご決断とお申し込みをお願いいたします。





*****

少し先ですが、その練習会の本番イベントも同時にご案内します。

「2015オータム 軽カー・スプリントレースinLINKサーキット」

9/20日(日)

こちらは軽自動車のみのエントリーです。
上記練習会とは主催が違ってます。


都合により削除
JPEGファイルに変換してありますのでお手数ですがA4の紙にプリントアウトしてお使い下さい。


どんな車が出られるか判りませんが、おそらく台数によってNAとターボを分けたり、ラジアルかSかで分かれたりあるかもしれません。
全部同じでヨーイドンもあり得ます。
ナンバーが必要か不要か、タイヤはどこまで良いのか、排気音量、など現状不明点が多々あります。

ただ、こちらは少々時間があるので追々車両規定等が公表されると思います。
ここでも発表が有り次第追いますので公式発表をお待ち下さい。


とりあえず9/20日に福島県リンクサーキットで軽自動車のイベントがあることだけ憶えておいてください!
それと申込書はA4の紙にプリントアウトしてから検討して下さい!

Posted at 2015/06/24 13:22:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | メイン以外で走る | 日記
2015年06月22日 イイね!

写真撮影

昨日はプロレーシングドライバーの

中谷明彦先生

とお会いしてきました。


ポルシェ911ドライビングマニュアル・映像特装版の新しい表紙用カットの撮影のため。
肖像権などの理由で今回は文字だけレポートになります。

雨が時折降りしきる中、都内某所で無事に撮影完了!
かなり良いカットで仕上がってました。(<写真は素人未満で判らないですが良かったように思います)


中谷先生は忙しくて、先日ルマンから帰ってきてやっとのオフは写真撮影、今日はもう中国へ行くらしく久々の日本もほんのちょっとで大変みたいでした。


私はアシスタントのアシスタントみたいな感じで、主にカメラカー・機材車のドライバー。
撮影時は慣れない車の車体挙動を最小限に車を揺すらない範囲で最大の加速を引き出すのが担当。
繊細なステア感受とアクセルで車体を安定させハンドルは最小限、予測行動を最大限にだして、次の動きに備える。
ブレーキだってカックンとか論外なので、そうならないように前車との車間を開け車に無駄な動きをさせない工夫が必要です。
今回のは機械的にカックンが出る車だったのでアクセル以上にブレーキが難しかった。。

ハンドルを切り始めた瞬間の微少なタイヤグリップを有効に生かして車体をロールさせないで曲げるのは中々大変でしたが、良いカットが撮れたようなので報われたかな。

結構頑張ってコントロールしてました。

もちろん一発勝負なのでミスは許されませんし、そのプレッシャーも掛かっての運行です。


最近試乗が多くて色んな車に乗ることが増えましたが、動いている車体を安定させピッチング、ヨーイング、ローリングを最小限に抑えつつアクセルを踏むのはなかなかの技術が必要ですね。
人が乗っているだけならともかく、カメラとなると更なる車体安定性を同乗者に提供しないといけないため、私のような車の基礎挙動すら判っていない下手クソ運転の人には難しい芸当です。
結構神経使いました。

このスキルを磨けば自動運転ロボットには負けないタクシードライバーとして通用するでしょう。

いざとなったら転職だなww


絡みで身につきつつあるスキル、初めての車も100m以内でギクシャクを無くす様に心掛けてます。
逆に100m以内でギクシャクを消せない車はドライバー親和性が低いとも言えますが。
最終的には20m以内にできればドライバー的に最低限の合格ラインかな?


撮影終わったらお食事会!
デニーズで中谷先生に正岡局長を囲んでの「秘話」で盛り上がりました。


もちろん秘話は危なすぎて書けませんし、すでに忘れたので聞かれても憶えてませんから答えられませんです!w


帰宅後はグッタリと寝てしまいました。
けどこれはこれで楽しかった!

お誘いありがとうございました。
Posted at 2015/06/22 09:08:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベスモ組 | 日記
2015年06月17日 イイね!

【試乗記】BMW 118

218d、思った以上に良かったのですが、


「どうせなら1シリーズも乗ってみれば?」


と妻に煽られ、じゃあついでにと乗ってみました。
今度はガソリンの2リッター4発。

・・・ディーラーで売っている型落ちモデルww





すでにこのクラスって116 120 135ってのに代替わりしているようで、何でこのモデルの試乗車が用意されたのか不思議ちゃん。
乗ってみると・・・まず椅子がスポーティー!
試乗に出る時って必ず音声録音しているのですが、第一声は椅子でした。
肋までサポートがあって中々のホールド感。

6ATということですが、相変わらず特に違和感の感じないスムースな走り出しとエンジンと。

走り出してすぐに自分の物になる感じは218と一緒。
剛性も十分、エンジンの前に出る感じも十分!


・・・・ただ、ハンドルの切った感触がぐにょぐにょ。。。。


218はファミリー向けなのに全然シャッキリしている!
・・・118はスポーティーセダンを目指しているのにこのハンドル反応は無いだろう・・・
って思って運転してました。
酷く悪くないのに私の感触と合わない、残念感一杯。

う~~んもうちょっとゴムブッシュ新しくして足回りの見直しからだ・・・とか思ってイマイチ感に包まれて試乗してました。



と・こ・ろ・が!


後部座席のディーラーマンから

「そこのコンソールから走行モードを変えられますよ!」

と、こちらのイマイチ感を読んでか言われました。
まあ極端に変えた方が良いかなと「SPORT+」という所に合わせたんです、そしたら


「なに!え?さっきのなんだったの!???」


もうね、横滑りは強制OFFでフロントの減衰力堅くなって、ハンドルに対しての挙動もモード変更で最高に良くなって、




「やっぱBMWすげぇや!!」



ってくらいに変貌!
なんだろ、車の動きが別物ッス!!

運転楽しく感じるくらいに大変身!

さっきのいったい何だったんだろうって自問自答ww






種明かすとSPORT+は減衰力が変更され横滑りが消される。

単純にノーマルで横滑りを消しただけだとフロントがグニャグニャのまま。
一個下の「SPORT」モードだと横滑りは消えないでフロントの減衰だけ堅くなる。
しかし、グニャグニャ感がどこか残る感じ。
おそらく燃調もSPORT+だと変更されているフィール


しかしそのピーキー方向が全て揃うと・・・・



「超大満足のご機嫌ドライブモード!」



になります。

「ずっとこれで走っていたい!!」

って思いました。
SPORT+を知ってしまうと、試乗の範囲では


「他のモードは無い!」


って言い切ってしまう感じ。


イイですよ!!


重い車体がヒラヒラ動くし、FRだしサイドレバーはちゃんとレバーだしw
オーソドックス故の良さがある感触でした。

何気に118i、イイですね!!



こちらも悪いところとなると中々難しい。
スイッチ一つで同乗者用にも自分用にも出来るので、長く乗って飽きが来ないだろうし、内装はよく分からないけど使う分には困らない配置でした。
足が当たって痛いとかもありませんでした。

ここからは推測になりますが、試乗以外の部分での不安はあります。
ご機嫌モードのSPORT+で走った時の燃費。

あのクラスなのでリッター10キロ行けば御の字かと思いますが、5とか6とかだと厳しいかなと。(スペック値ではなく実際で)
燃費のためにSPORT+で燃費走行をするのもありかと思います。
まあもし可能であれば「セルフメモリーモード」とか設定して、エコモードなのに足はスポーツで横滑り無しとかあると良いのかもしれません。
単体での横滑りOFFで基本性能が上がる感触でした。(普段は制御が入って緩くしている方向みたいです)


・・・・と、無理矢理書いてますが実際は乗った限り、あの形状の車からは感じる違和感とかネガ部分は感じられませんでした。
あの車の形状で本気でサーキットのタイム詰めたりする人は少ないと思いますが、一般走行で制限速度前後の流れに乗る程度では楽しく走れると思いますし、荷物や家族が過不足無くこなせるなら1シリーズの金額なども考慮すると良いのかなと思います。

車単体では嫌な感触もなく、好みに合わない部分もスイッチ一つでご機嫌に行けるし、家族思いモードもあってファミリーユースの時々ヤンチャなパパにはピシッとはまりそうな感触でした。


選ぶ人の買った理由が分かりやすく感じられる完成度でした。




スイッチ一つの変貌が凄すぎて笑えました!
もう型落ちなのでディーラーで試乗とかも難しいとは思いますが、もし試乗したらSPORT+とノーマルの比較はやってみると

「別の車?」

って感じるくらい大きく変わるので楽しいと思います!
Posted at 2015/06/18 09:05:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗体験 | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

  123 456
78 9101112 13
1415 16 17181920
21 2223 2425 2627
28 2930    

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation