• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2015年08月06日 イイね!

晴れてゴールド

今日は更新に行ってきました!
実はゴールド制度が始まるまえは優良運転手だったので、今回2度目の警察署で更新に成りました。



石神井警察署の免許更新センター



今回視力が心配だったのですが、思いの外良く見えて何事もなく通過。
元左利きなので、右と左を言い間違えるのですが、その言い間違い防止の処置もしてあって非常に快適に更新と成りました!



帰宅後、16年前の負の遺産を是正に。
場所はハンドルの付け根。
大昔に初めて自動後退で交換したハンドル。
ナルディのガラ3だったかなぁ。

当時はボスの付け替えとかできない、そもそも純正ハンドルの外し方すら知らず、工具も2980円のホームセンターセットでした。

で、知らない事を良いことに色々やってあった訳ですよ。
ウィンカーレバーのキャンセラーをするプラと金物でできたハンドルセンタースプラインの奥にある部品に、ハンドルと回転を合わせる爪がでているのですが、その金属爪が押しつぶされていて、当時はキャンセラーが不動w
その後センターロックのナットを強く締めて居たけど滑り始めて、金物にビスを打ち込んで対処。
なんでかというと、キャンセラーとボスの爪受けの溝の角度がナルディ穴とモモ穴とで90度変えないと収まらないから苦肉の策。

で、いい加減直そうかと思い立ったのが2日前。
ハンドル外そうと3ミリ6角で回すと頭が舐める、しかも2箇所/6箇所中。

インパクトドライバーでキリもんで、星型レンチをハンマーで叩き込んで撤去したら1時間経過。
汗ダクダク!

分解して単純に戻すだけなのに、今度はホーンが鳴らない。
これの原因追求に時間かかりましたが、結果から言うと付け根にあるプラス端子の銅色の細い板の先端のみが接点不良と言う事でした。

色々通電見て時間掛かりました。
お陰で日没になり蚊に囲まれひどい作業環境に。

そんなでヘトヘトになりましたが、長年気になっていた部分を是正出来たのでスッキリです!

もちろんキャンセラーは中古ながら程度の良いものを13年前に入手して居たのでそれと交換してます。

なんて事を免許更新後にやってました。


ハンドル固定の20ミリでインチ細目ネジ(3ミリヘッド)、硬く締めすぎるとめんどくさいことになった上に、入手も面倒臭いので壊さないように今後も締め付けトルクだけは気をつけたいです。

当該箇所のネジにはグリスも添付していたのに、大変なことになりました。

本気で大変でした。


Posted at 2015/08/06 23:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年08月04日 イイね!

ガンさんドライビングメカニズム「動画付特別版」販売開始!!

この記事は、ガンさん「新ドラメカ動画付版」配信を緊急告知した朝について書いています。

7月31日よりコンテン堂さんより新規に発売されました!

「新ドライビングメカニズム  著者 黒澤元治」


”動画付特別版”



写真は局長ブログより拝借



本は以前と大きく変わりませんが、「動画」部分が新規に追加された、電子ブック専用の特別版です!

その動画CM40秒が上記リンク先の「正岡局長ブログ」の一番下に追加されました(8/4午後2時以降)



MDiの関係者は是非見に行ってください!




CMの映像は音楽から編集まで私がほとんど作りました。
だから見に行ってね!!(おねがいw)

本に入っている講義映像も2014年のベスモ同窓会で収録された講義の内容を、私が極力話の流れで判りやすく伝わるように再構成したモノです。
順番入れ替えただけのモノではなく、時系列に逆らわず、且つ内容と状況から適度に区切りを入れて伝わりやすくした物なので、お財布に1080円の余裕がある方はぜひスマフォにダウンロード、よろしくお願いいたします。

本には、もう一点の動画、

「フェラーリF355、雨の中山をガンさんが走る」(2015年4月撮影)

が収録されており、これは雨のサーキットのウォームアップから次第にペースを上げて同乗者に荷重移動を見せつける走行映像が収録されており、これも見応え十分かと。
以前1周分だけ先行公開されてますが、その全部をノーカットです!

本の内容も嘘偽りなく、ガンさんが極力判りやすく伝えようと頑張って執筆されてます。
もし本の内容に自分と違うところがあれば、何でガンさんはそう言うのか再考してみてください。

本当はね、本を読んで自分の車をガンさんに運転して貰って初めて

「なるほど!!」

と、理解できる車のコントロールが見えるのですが、そんなチャンス滅多に無いですし、そもそも本人が同乗走行嫌がっている(<信念に基づいて)ので、今後も機会は減る一方でしょう。

ただ、それだけが唯一の道ではなく、色々な表現で少しでもドライビングとは・・・と言う部分が伝わればと、「初期・ベストモータリングの信念」が未だに生きている証拠として新規作成された


「動画付特別版」


です。

まだ本を読んだことのない人は是非読んでみてください。
映像も付いて2倍美味しいです!

私の感想としてですが、実際にガンさんに自分の車を運転していただいて感じた事と、本の内容にズレが全くなくそのままでした。

講義も見ていただければ何故ドライビングは必要で何に繋がり活用されるのか?

本に収録されている講義映像の最後に笑い混じりで笑えない話が収録されております。
その辺りよろしければ是非注視して人生をより良くしてください!


購入はビューワをダウンロードしたりとちょい面倒ですが、今からガンさん本を買うなら映像付きの方が良いと思うし、映像付きを見てまだ自分の次の世代に内容を残したいと思えたら改めて本を購入すればいいと考えます。




そんな訳でCM見てね!
本の中の講義映像も見てね!!
購入先は一番上のリンク先、局長ブログからのジャンプでお願いいたします。



CMの最後に使った本の写真の原板↑
Posted at 2015/08/04 15:32:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ベスモ組 | 日記
2015年08月03日 イイね!

GO!WEST!

日曜日、息子が入手し損ねたトミカ

「RE雨宮・RX-7 FD3S」

を用意していただいた友人になにかお礼を・・・・と、考え抜いた挙げ句


「そうだ!うなぎパイにしよう!!」


という事で。
でも普通にそこら辺で買ってきても感謝が伝わらない。
そんな時に実行する


「本店購入w」



行ってきました春華堂「ファクトリー見学」がてら工場での直接購入。
はるばる浜松まで行ってきました!



いやぁ~さすがに浜松は遠かった。
桶川に参加される雨漏れさん、この距離遠征には脱帽です。

何せビートのガソリンタンク一回空ですよ。
そんなわけでガソリンハイオクで満タン!



このガソリンスタンド、店長さんが元ビート乗り!
話が弾んでうっかり4時間とか居座っちゃいました。
このスタンドの馴染みのビート乗りさんも偶然来店されてその方も交えて色々話をすると、何でも「ハイパーブリッツ・クリニック仕様」なる全く私の知らない足を使われているとの事で興味本位試乗させていただきました。

「何かが変わる凄い足」

色々驚きました!
世の中にはこんな足回りもあるんだなと。
勉強になります。


妻と息子はあきれ顔でエアコン効いた場所でジュース飲んでました。


試乗させていただいたビート、ShuuuっGueeeeee~~~~~良い!
狙った所に車が行くんです。
しかもポンと乗ってこのまま桶川行けます!
急にハンドル切ってもブレないヨレ無い、アクセル抜いても何も起こらない。
安定性が素晴らしく良い!

このまま借りて行っちゃおうかなと思うくらいw

世の中には凄いのがありますね~
今まで経験した中で最高の足回りでした。

「過去イチ」

ってヤツです。
何となく良いとかそう言うレベルではなく「明確に自分の思い通り、しかも過不足無く車が動く、こちらの指示を阻害しない」と言う感触で、

「今初めて乗ったけど、俺この車の動かし方知ってるから今からタイムアタックOK!」

って手応え。
初めてでここまでは中々無いですね、手探りは3秒で終わりです。

そんな凄いのを経験してしまい買い物を忘れて、怒る息子をなだめて長時間居座ってしまいました。
non147さん、試乗体験ありがとうございました。(早速お友達になりました!)



超偶然ながら道草長くなりましたが、うなぎパイファクトリーへ移動!



もう工場の外は甘い香りに包まれてます!

うなパイ、ヤバイ!!
申込書書いて受け付け提出すると同時に見学記念お土産うなパイくれます。


「早すぎて不意打ち」


普通工場見学終わったあとなんですけどね・・・・w

しかし驚いたのはうなぎパイの製造工程。
生地の仕込みと作成は


「手作り!!」


こねるのだけは攪拌機ですが、練ったり伸ばしたりは人の手。
手間掛かってますね~
その様子は見学コースのシアターにて勉強できます。

見学コースの中にある階段にはウナギの装飾の手摺り笠木


はい、そこ!
ウナギですからね、違うモノと見間違わないでくださいww


工場ラインでパイが引っ掛かって滞っていたり色々レアな風景もリアルに見られて楽しめました!
見学無料だし見学記念もくれるし、受付嬢にシャッターお願いすると、「はい、チーズ」ではなく

”うなぎ、パイ!”

というかけ声で写真撮ってくれます。
ぜひ受付で春華堂の看板をバックにシャッターお願いしてみてください!


萌えますw


終わったら工場近所のイオンでご飯。
疲れてタリーズで居眠りこいてから帰宅開始!

たっぷり168キロの高速。
いつもの大和トンネル渋滞は最長25キロの表示。

のんびり休み休み帰ってきて、東京インター通過は午前様。
おかげで3割引になりました。

日曜日なのですが、渋滞でふらつくトラックに周りを見ていない乗用車、駐車位置を考えないでドア全開とかあり得ないのが多くいましたが、無事に帰宅できました。
日曜の道路は普段運転しないゴールドドライバーが多くいるので神経使います。


疲れたけど楽しい工場見学となりました!
また行きたいな~~






























ガソリンスタンド(マテw
Posted at 2015/08/03 16:42:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉長めのお勤めお疲れ様でした(o^^o) 引き続きお大事に!」
何シテル?   08/08 19:03
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2 3 45 67 8
9101112131415
1617181920 2122
23 2425 26272829
3031     

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation