• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2015年10月18日 イイね!

来週の平塚!レジスタンス練習会~~残り3台(23日現在)

はい!残り枠は

3台(10/23日現在)

です!
参加費6500円でお弁当と飲み物におやつ付き。
参加賞のティッシュと午前中の走行写真がつきます!
最後はジャンケン大会で、30秒前後のジムカーナコースを一日12本(午前コースと午後コース各6本)

当日会場での申請ながら、一人Wエントリーで一日最高24本まで走行できるローカルルール有り!
(参加台数過大で募集されない場合もあります、また、募集台数が少ない場合は先着順です。)

最後はジャンケン大会で豪華賞品を


「ジャンケンのみ」


で勝ち取れます。

走行は元全日本スラローム(ジムカーナ)A1クラスシリーズチャンピオン 佐川先生

がコース監修と走行レクチャーをしてくれます。






佐川先生、今回は残念ながらビートが修理中とのことでインテでの参加になりますが、ビートの現役ジムカーナドライバーなのは変わりませんので、ジムカーナで車の基礎を学びたいビートオーナーさんは是非ご参加検討下さい!

また、S660(MT)も私が乗った限りだと振り回すのに問題ない車両となっております。
LSDがクスコ様よりリリースされておりませんが、デフ無しでもサイドブレーキを使ったターンは十分以上に速く走れると思います。
180度までのターンなら問題なく、それ以上は進入で大回りして出口を合わせるサイドで全くサイド無しより全然タイムの出る走行ができますよ!

ただし!!

公道や一般駐車場で人が居なかったとしてもサイドお試しをやっちゃダメです。

ちゃんと閉鎖された空間、「クローズ」の練習会でS660(MT)の走行中にサイド引いて向きを急に変えちゃおう体験をしておくと、なんかの緊急事態で紙一重逃げられるかもしれません。
愛車を守る運転の引き出しを増やすには良い機会だと思いますので是非!


そんなわけで、来週の10月25日朝7時、参加費握って平塚青果市場へ来て運転を楽しみたい人はぜひ参加の予約をしてください!
(会計は当日ですが、パドックの用意が対応できないので事前予約をお願いします。当日無断欠席も参加費は事後振り込みにて回収となります。)

よろしくお願いいたします!


なお、詳細はレーシングチーム・レジスタンスのHPを参照してください。

当日のタイムスケジュール
車両規定
流れや会場の雰囲気などの写真があります。

走行はコース上に1台しかおりません。
なので、壁に当たったとか野菜運ぶ台車に当たったとか立ち木に当たったとかトラックに当たったなど、コース外まで飛び出すような事がなければ、柔らかい工事用コーン(通称パイロン)に当たるくらい。
傷隠しのコンパウンドで楽に綺麗になりますので安心して走ってください。(過激デザインで耐久性のないエアロは除くw)

おそらく1速、頑張っても2速しか入りませんので速度も低いので落ち着いて走れると思います。

是非ハンドルがそれ以上回らない「ロック」位置まで行ったときに、車の速度によって小回り半径が変わってしまう体験。

一般公道のように曲がりやすくできていない駐車場の路面で、「ハンドル切って車が曲がる」という部分から、「ハンドルと速度調整で車をドライバーが”曲げる”」という、

「スポーツ走行の基本が体験しやすい環境」

というのがジムカーナです。
別にタイム出して競うばかりがジムカーナではありません。
車の動きの基本を学ぶには、速度が低く適していると思いますので、スポーツドライビング入門として是非練習会を活用してください!


基礎ができてからサーキットの高速走行を始めると、車の無茶な操作によるクラッシュを回避しつつ長く楽しめると思いますよ!




公道で生き残るための運転練習会、ぜひ参加検討してください!



参考まで、前回の午後コース、車外映像










*****

レギュラーの人はそろそろ決断してね!

今回ので今年の最終ですからレジスタンス皆勤賞も出ますよ!

*****

今回コースがグリグリテクニカルなので、サイドターン大好き人間は是非検討してください!



申し込み
レーシングチーム・レジスタンスHP


Posted at 2015/10/18 14:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2015年10月16日 イイね!

つれつれなるままに

近況なぞ。

なんかもう色々盛りだくさんな日が続いてます。
前のブログと前後しますが、10/7日に研修で

「国際福祉機器展」

へ行ってきました。
ちなみに昨年は、その前の年(2013)と更に前の年(2012)の出展が東日本大震災の影響かどえらくショボくて行きませんでした。
妻と息子は見に行かせたのですが、2012年・2013年同様のまま2014年だったらしく行かなくて正解だったようです。

今年はなんか気になったので行ってきました。

ようやく立ち直ってきたのか色々目新しい物が数多く出展され、中々勉強になりました。

体の動きを10%楽にするゴムのパワードスーツとか、排水の勾配無い所でも普通の便器を設置できる真空式排水装置のポンプのみ販売とか、車で有名なアイシン精機の体圧分散クッションとか。
全く関係なさそうなベルトコンベア会社が太陽光発電された電気を蓄電するリチウムバッテリーを展示していたりして、そのメーカーと十八番違いな物を独自のアイディアで勝負していて久々に

「カタログだらけの重い帰宅」

となりました。
面白かったです!


写真は取引のある会社ブース

介護も煮詰まっている感があるので目新しいと言うより価格競争に入ってきており、そうなると大企業の独占。
価格競争は掛けられる資本で決まるので、ちょっとのアイディア変化では製品価格差40%をひっくり返すのは難しいと思われます。

そんな中でもアイディアで立ち向かう企業の開発力は素晴らしいです!

まあそう言うアイディアを保護できず海外にダダ漏れにする国家の防御態勢の甘さには辟易します。
もっと、断固たる対応を対策するべきでしょうね。



10日は仕事半分でエンジンオイル交換は書いた通り。



次の11日もオプミ不参加からの足湯で帰宅。
12日は演奏会の応援



13日は久しぶりの映画!
入り口の大きい電光式ポスターには出演者のサインが!!





14日はオプミドライブで1速のシフトがあまりにも渋くミッションオイルの入れ替え。
今まで使っていたのがちょいと持ちが悪い印象なので銘柄変えてみた。



その時スタビリンクの接続ナットが外れてしまったらしく、ネジが細目という特殊なヤツなのでホームセンターに電話して、結局ドイトで購入!
ドイトは頼りになりますね!

こっまたらドイト~

復旧したら別の問題発生でまたしばらくウニャウニャです。



まあ他にも色々トラブルなど発生してますが、とりあえず元気にやってます。

さすがに平日仕事して週末は遊びに出ると疲れが溜まってきたのが自覚できるほど。
「疲れた」が口癖のように出始めたので日曜は一日寝ていようと思います。

次の週は平塚もあるので、風邪引いたりしない予防処置として一日体を休めることにしました。



それ以降の11月も色々あるので風邪と病気だけ注意して頑張ります!

Posted at 2015/10/17 09:31:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分 | 日記
2015年10月14日 イイね!

ネット環境不通で朝から混乱

ビートに続いてネット環境もか!


朝、仕事場でPC画面を見ると「AirMac」の設定画面が出ている。

何でもモデムから最初につくルーターが不具合とのこと。

とりあえず現物を見に行くと、ルーターは電源ダウンしている模様。
コネクターを揺さぶったり押したり引いたりして接触を確認してみても反応しない。
ただ、LANケーブルの接続端子だけピカピカ光っているけど、ルーターのメイン通電ランプは沈黙。
電源アダプター本体から「ピューピューピュー」って音が出ていて、通電させると素早く反応、コンセント抜いてもしばらくしてから音が消える。

ヒントはこれだけ。


ケーブルの接触を一応確認するも問題なし。

まあ当然だな。

そいで問題は本体の通電ランプが不動な事。
つまり、電源トラブルであることは推測できます。

次にトラブル箇所は、本体内の電源コネクター部分の接触不良か、ACアダプターの変換器か。
こればっかりは正直判らない。
アダプターの純正品はA1202という型で、アップルに問い合わせたら

「古い機械でサポートも部品もありません、アマゾンとかで一部流通在庫があるかも」

という返信。
このルーターは四角く成って、ギガビットイーサーネット積んで、USBにハードディスクが積める最初のモデル。
タイムカプセルが存在しなかった時代の物、耐久性はやたらと高いモデルなので、「本体故障は無い」と判断。


ACアダプターか・・・・


この場合は出力定格を見ると、「12V 1.8A、Φ2.5」と書いてるけど、その代替え品探すのはネットで問題ないのですが、実際に買うとなると秋月電子部品で650円+税ながら、そこまで行く交通費とか、実際の店舗で探す手間を考えると結構大変。

その間家のネット環境無しとなると困ったなと軽く途方に。

仕方なく手持ちのジャンク部品の中からACアダプターを引っ張り出して見てみると・・・・・




「恵安」



のヤツが適合しそう!

入力は日本のコンセント規格なので問題なし。
出力が5V2AΦ2.5と電圧が低めながら、電流量とコネクターが合致!
もちろんセンター(+)ですよ!

恵安って程々の物(DVカメラとかそういうの)を安く出すのに耐久性が良く、バッテリーなどは携帯電話の普及品を使うなどアイディアと保守性を考えて作るメーカーで一時期お気に入りでした。
そこの使わなくなった電子部品用アダプターがたまたま適合しそう・・・・

まあダメなら動かないし、そもそも要求電圧より電流量が問題だと思うので使ってみた!!





パイロットランプ・・・・・・


・・・・・・


・・・・・・




点灯!!




っっっしっ!

思わず出るグッとポーズ!
大ピンチから1時間で復旧となりました。

いらない電子部品、特にACアダプターは中々捨てられない理由がここでも証明されてしまいました。

禁じ手として、ゴミのACアダプターのコネクターだけ切り取って使う手もありましたが、今回はそのまま適合のがあったので超ラッキーでした!

もし仮にダメだとしても、どうせ部品無い機械ですから買い直す覚悟で何でもいけるぜ!



ドンと来いやっ!!
Posted at 2015/10/14 12:41:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC | 日記
2015年10月13日 イイね!

ハンドルから漏電ww

連休、皆さんは如何お過ごしでしたか?

私はもうビートが終わりそうな予感に晒されてました。


10日は仕事を早めに切り上げ、エンジンオイル交換。
いつも使うASHオイル、入手が難しく面倒なので近所のジェームスで入手しやすいのをチョイス。
上が40の指数で問題ないエンジンなのと、オイルのSN規格で耐久性もある程度期待できるなら、エンジンオイルでガツンと性能アップみたいなのはあまり望まないので普通にエンジン守ってくれればいいやと。

リッター1000円のミドルクラスを入れました。


明けて11日。
お世話になっているみんカラのオープンミーティングへ行こうとなり会場へ。
エンジンオイル入れ替えた慣らしとか兼ねて。

会場直前の同志道から会場前の道に出る時に「ウィンカーが点灯しなくなった。」

「まあ、会場で様子見ればいいや、ボロイ車ww」

とか思って続行・・・・

そこから3分で会場に着いたけど、同志道側(一般道)からだと途中でUターンして入ってくださいという案内が出ていたのかいないのか不明ですが、右折入場できないという指示で30分ほど並ぶ列の最後尾に。
25分ほど並んでハンクラ連発でだらだら並ぶも・・・
駐車場入り口寸前で体調不良になり、緊急事態で入場するのを断念。

しばらくして体調が戻り・・・でも列に戻る元気もなく、また渋滞で酷くクラッチに負担を掛けてしまったので変な音がし始めて諦めた。

メタルクラッチハンクラで変な鳴き声がし始めて、おそらく噂に聞く


「メタルクラッチ昇天寸前の音」


のような感じです。
次はもうやり直すつもりもないマシンなので年内だけ持ってくれればいいやと。
平塚で終わるかもしれないので、最悪ははやと先生のお店でクラッチ板だけ交換して貰ってそこまでかな。
RSマッハのも渋滞にはダメだったかww
極力ドンと繋いでミッションにダメージ振ったけど、そんな程度ではダメみたいですね~~

まあともかく、ハンクラ要求される渋滞走行は二度と行く気無いッス。
仮に普通のクラッチ板だったとしても。

そんなわけでオプミとは縁がなかったと線引きです。



ただ、これで引き下がったら寂しいのと、どこかでウィンカーの様子を見ないと行けないので道の駅須走まで雨降っている中を手信号で移動。
知ってて良かった手信号ww

ヒューズの「ウィンカーリレー」ってのをチェックして問題なく、ハザードもつく。
雨降っていて、この時急に強くなりヒューズチェックを諦める。
ハザードスイッチの動きが渋いかとオイルくれて動きをチェックするも異常なし。
ウィンカースイッチがご昇天!?

は~~

ため息混じりにネット検索するも同じような回答ばかり。
とりあえず10時に無料足湯が使えるとのことでしばし休憩。

「一応もう一度チェックするか・・・・」

と、雨が小降りになった午前10時に再びヒューズチェック。
やまみさんに他にチェックする場所がないか電話して、ヒューズ見るため潜り込むと・・・・



「ターンシグナル」



って、項目がwww

うっ!

ウィンカーってターンシグナルだよねww
チェックすると切れてる!!!!

やった!!!

原因判れば交換で。
本来10Aみたいですが、手持ちの予備は15Aだったのでとりあえず突っ込んで・・・・


「作動!!」


これで窓締めて帰れる!!


ゆったり安心して足湯にインサート、ほっこり~~


さてさてクラッチが気になるが、頑張って帰宅。
ナビは相変わらず同志道に戻れというが、駐車場待ち渋滞は1時間や2時間では解消できないのが判るほど現場は混乱していたので御殿場方面246をルートに。

あの渋滞、絶対クレーム出ると思うほど凄かったです。
来年は有料にしてFSW駐車場を使うのをお薦めします。
周りに迷惑掛かりすぎると思う。


まあそんなわけで、足湯につかって帰宅の途に。


午前中に上り方面なので割とガラガラ。
まあ混む場所もありましたが、混むとハンクラで変な無き音。

メタルクラッチを半年で潰す下手クソ運転は実は私のことだったww

まあいいや。
その分の加速性能はあったわけだし。
その性能がないと全く歯が立たなかったので、消耗品を消耗しきっただけですから。


途中飯喰って帰ってくると、用を足したくなって246と環七が交差する手前のコンビニへ。
入る時に変にウィンカー切れたなと思っていたのですが、コンビニ出て走り出すとウィンカー不動に。

経年劣化でダメかと思っていたヒューズが別は違う理由でダメと分かり症状の検証。

そういやコンビニ入る前、ハンドルをフルに切ったときにパチって音がして、押さないクラクションが鳴っていたっけ・・・・ハンドルだ!!

とりあえず環七の側道でヒューズ交換。
場所も判っているから補修3分。
ついでに焼け石かもしれないけどホーンボタンの電源線の角度を変えて+線が他と接触しないように調整して発進!





最後のヒューズだけど、おそらくハンドルフルロックまでさせなければ切れないと推測しているのでそのまま帰宅。

クラッチは鳴くし、ウィンカーは飛ぶし、ギアの1速シンクロが入りにくくて筋肉痛になりかかるし。
人間への負担が大きすぎる感じなのでかなり厳しい環境で走ってきました。



とりあえず、と樽のFF用ギアオイルは持ちが悪すぎる。
今年2回も変えてすでにこれなので、違うのに銘柄変更で購入。

あと、クラッチ板は次どうするか検討に。
直したくはないんだけど、動かないとそれはそれで移動費が高いので、移動費用分だけ投資かなと。

1速シンクロもかなりのダメージだと思うので、ギヤオイル銘柄変更で様子見。
エンジンオイルはリッター3000円>1000円と値段を下げたのに、ギヤオイルはリッター2500円>3500円と1000円アップ。

なんだかなw



まあ正直S660に変更したい希望はあります。
せっかく私の希望に添った足が入って、全体がまとまってきたのに次々トラブル発生で、正直「老衰」なのかなと感じます。

いたわりながら長く乗るより、最後まで全開でぽっくり逝く方が私の好みなので、爆発する瞬間まで全開で行きます!


私のビートはもうそんなに持たないと感じる週末でした(笑)
昨年初頭から放置している高負荷運転で水温上昇もやばいしね~(サーキット走行なんて参加費無駄になる水温の上がり方)
終活じゃないけど、処分のこともそろそろ考えておかないと。






昨日の12日は妻の実家で集まってました。

稲毛ヨットハーバーにて義父の演奏会を観覧でした!
Posted at 2015/10/13 10:17:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング.オフ会 | 日記
2015年10月05日 イイね!

息子の運動会に行ってきた!

その2日前の10/1都民の日!

本来休みではないのですが、9月のSWに働いたので1日だけ代休を頂きました。

通信診断根結果は過去ブログにて。
処方箋としての薬物は「MDiの自力調合」という劇薬。
「恐れずやってみろ」という激励と、自分でも入れた部品を理解して使いこなすための微調整と感触からどこが問題かを割り出し、その調整幅も頭に思い浮かぶほどでないとダメだと思う。
この部分を人に任せっきりは、まず相手に伝わらない、伝わっても自分の思った通りの結果を得られないという痛い目に遭うので練習と合わせて処方箋の自力調合に浅間台へ行ってきた。

事前アナウンスしなかったのは、Wスプリング方式の機密事項に触れる所だったためです。

まあそんなで浅間台Cコースで走ってきました。
関越無き今、高速セクションからのターンは浅間台しかできないので良い練習になったと思います!
Cコースだとターンも多いし、何よりアクティーファイナルで4速挿入できるので痺れます!

当日午前はウチの家族だけ。
走るの俺だけ。

4000円+入場料で貸し切りッス!!

独り占め!!

超占有!!



おーいぇー~~~~~





なんかセレブ状態!


んで、やりたい放題w


走って走って走って水吹いて調整して休んで走って走って水吹いて調整して休んで走って走って水吹いて調整して休んで走って走って水吹いて調整して休んで走ってパイロン直して走って水吹いて調整して休んで走って走って水吹いて調整して休んで走って・・・・


オーバーヒートするのがうざったいですが、何とか完了でした。

”「やっぱジムカーナは楽しいね」と思えるくらい”

の感触になったのでとりあえずはここまで。
前の足の運転の癖を今の足に合った運転にスイッチできたかなと。
映像が残っていませんが、午前終了前の最後の一本に満足できる一本が走れたので走りすぎない意味でもここまで。

今度は低速からのターンの感触はどうかを平塚で試すつもりです。
弄らないつもりですが、調整する必要があっても1回くらい、微調整くらいだと思ってます。
自分の技術ではないので質問されてもノーコメントなのでよろしく。


後はフロントの馴染みが出ないことを祈るのみw



****ここから本番****


中一日挟んで息子の運動会!

「朝3時から並ぶ人も居ます」

と言う案内にビビリました。
しかも

「お昼ご飯は父兄と一緒に食べてください、ビニールシート敷ける場所は限られてます」

というアナウンスが事前にw
つまり、

”ビニールシート敷ける所を確保するために朝から並べ”

学校側からの挑戦と根性試しと受け取った!!

やってやるぜ!!

もちろん妻からは「そんなことしなくても平気だから~」とは言われてますが、元オタクとして朝並ぶのに出遅れるのは許せないのですよ、ええ。

3時から並ぶ元気は無いので、開門1時間前に行ってみると・・・


「すでに50人くらい並んでるww」


待つこと開門時間、後ろには100人くらい並んでる!!


来ておいて良かったのか、悪かったのか。

何せ1年生の親ですから初めてづくし。
それより古い情報は、私が小学校現役まで遡る(息子と私は同じ小学校)ので使い物にならない。

「来年以降、如何に手を抜くか?」

そのために今回だけ手を抜かずに頑張って、来年以降に手を抜くためにはどこまで違反行為が許容されているのか?
それを知るために、今回は正規のルールに則した対策で頑張ります。


運動会は秋の陽気で日陰は爽やか、日向は真夏の様相で、陣取ったビニールシートは灼熱の戦場。
暑いうえに日焼けでした。

まあ仕方がないですけど。
息子も頑張って競技してましたが、残念ながら及ばず。
しかしダメだからと諦めるのではなく、少しでも前に出ようと色々前傾姿勢だったので褒めておきました!

正しいか正しくないかではなく、速いか速くないか。
速ければそれが自分に合った方法なのでそれで行けと。


「人の親として上を向くために何を考えるのか」


を伝えたつもり。


まあ結果は振るわずですが、走り終えて出し切っての結果だったので悔しい以前に納得しているようでした。

負けて悔しいのは来年までの宿題、走り方・気持ち・基礎体力をコツコツ鍛えるしかないので。

他にもダンスとか色々頑張ってましたよ!
とはいえ、自分の出た小学校に息子が入って一緒にお弁当を食べるようになろうとは。

感慨深い物がありますね~


ともあれ、暑い日差しの中頑張って応援してきました!



めでたしめでたし。






あ、なんか映像あったので載せておきます


最後のはこれより速い。
Posted at 2015/10/06 08:50:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自分 | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん〉夢オチでも落ちる系のは怖いですよね(^◇^;) 本の内容は大した事ありませんでしたが、そこがバカっぽくて良かってですw」
何シテル?   11/06 19:47
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
4 5678910
1112 13 1415 1617
18192021 22 23 24
25 26 2728293031

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation