• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

皆さん良いお年をお迎えください

今年も一年お世話になりましたm(_ _)m
2016年も引き続きよろしくお願いします!





Posted at 2015/12/31 21:20:28 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年12月27日 イイね!

2016年、平塚レジスタンスジムカーナ練習会・日程発表!

2016年、平塚レジスタンスジムカーナ練習会・日程発表!



来年のRTレジスタンス練習会の日程です!

正式発表になりましたので皆さんのご予定を今からキッチリ鷲掴みします!w


2016年

3月 6日(日)第1回

5月29日(日)第2回

7月31日(日)第3回

9月11日(日)第4回

10月30日(日)第5回


みんカラのイベントカレンダーもアップしてありますので、そちらも見てみてください。
受付締切は前日の午後9時までに、最悪は電話やメールで予約して下さい。
予約後のキャンセルは料金が発生しますのでご注意を!

上限に達しなかった場合は若干数ですが当日受付も出来る場合がありますが、その際は先着順となります。
可能な限り予約をオススメします。

その他詳細などはレジスタンスさんのHPを見て下さい。



レーシングチーム・レジスタンス公式ホームページ




青果市場の中なので、全車完全屋根パドックです!








****

やっぱ案内は早ければ早いほど良いですよね!
1ヶ月切ってからいきなり言われても困りますよね。
そんな訳で、スマフォのカレンダーに上記日程をガッチリ予約、お願い致します!

私も桶川と当たらない限りは参加の方向ですので、会場でお会いできたら嬉しいです!
参加の際はキャンプ用の折りたたみ椅子を是非装備に加えて下さい!
Posted at 2015/12/27 23:06:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2015年12月24日 イイね!

OSL4輪じむか~な?2015最終戦


軽自動車クラス6位でした!





軽自動車クラスは参加11台だったので5位まで賞典だったので、前には出られずですがポイントはGET。


”私にとっては価値あるポイントです。”



色々言いたいことがあるのですが、書き始めるとなが~~~くなるのでかいつまんで。(でも長いです)


まずは当日朝に、先日のリアキャリパー整備不良の復旧として、はやと先生にお誘いいただいて直々による「正しいサイドブレーキ調整方法」と無理にお願いしてたいぞ先生による「正しいサイドブレーキ引きしろの感触」というのをご指導いただきました。

驚いたのははやと先生の車のサイドブレーキ、引かせていただいたら軽いのなんの!!
そして調整して頂いた自分のサイドレバー感触の軽いこと。(それでもはやと先生の12倍くらい重い)

今までの重さから「これで効くの!?」ってくらい軽く感じましたが、サイドだけで車の移動を止めることができてガッチリロック。
片効き感もかなり減少!!
練習走行2本目に間に合って、走りながら感触掴むとやっぱりガッチリロック!!!!



「まともな状態を知らないって致命傷!w」



知らなかったサイドブレーキをちゃんと効かせる調整、ありがとうございました!
サイドブレーキの調整ネジ締めすぎてダメだったと理解できました。

もちろんキャリパーも稼働時間が長すぎているためO/Hの時期らしいのでこのオフに頑張るつもり。
部品取りよせちゃいましたが、ちゃんとした所に整備に出すのも良いのかなと。



時系列は前後しますが、練習走行1本目は雨漏れさんを乗せて練習走行。
完成版のウエシマクリニック足RSの助手席体験を。
私は大満足なのですが、雨漏れさんからも高評価を頂きました。

「エンジンガスケットを修理してでもこのまとまっているビートを延命させる方が良い」

という評価。
まあ修理とかO/Hとか車検も来年すぐなのでお金の用立てが間に合わず、出来る所は頑張ってやる感じです。

キャリパーも自力か他力か・・・・揺れてます。



そんなわけで、足の凄さも生かせるエンジンも駆動系も用意できて、さらにキャリパーも当日間に合ってしまった状況です。
今回はあえて足の減衰力はそのまま行きました。
桶川でのベースデーターがないので、どこまで行って良いか不明だったので。
空気圧はATR-K.SPORTの美味しい所より少し低めに設定して本番。



撮影:ああやまええら


・・・・・いきなりやっちゃった、スタート1つめのフリーターンでバックギア2回ww
でもそれで落ち着いたのか、それ以降は自分でも驚くほど気持ちよく走れました。


最初のフリーターンだけはどうした物かと。。





今回ビートのエアコン調整つまみを「アルミ鋼材からの削りだし」という凄い技術で作ってくださったりょー@さんが

「あれは欲の皮突っ張りすぎww」

と、もう少しアンパイ取ろうぜとアドバイスいただきました!
りょー@さんはこの日のエキスパートクラスで優勝されたAZ-1使い、「ミスター桶川」の異名を持ってます。




いきなり効くようになったサイドブレーキでメンタルがオーバーレブしていたらしく2本目は確実でミスらない、カウンター当たるのまでは上等で走りました。




そんなアドバイス受けつつ走った2本目!



撮影:ああやまええら


何年ぶりかな・・・こんなに気持ちよく走れたのは。
マシンが言うこと聞きいてくれます。
付いてきてくれます!

これは気持ちいいな~~~

ただ、今までのダメダメだった時の怖さが身に染みてしまい、細かいターンの進入でパイロンに寄せられない・・・失敗の恐怖感から進入で大回りする心理が働いてしまい、それは同時に今までの車に対する不信感からの逃げという事の裏返し。


「どうせ裏切るだろ?だから間違いなく回せるように・・・ミスってもダメージ最小に・・・」


というのが自分に働いてしまい、ダメダメ進入しかできなかった。。。
でも意のままに動く足とちゃんと効くサイドでその大回りが

「ただの無駄」

というのを、走行中に実感できてしまう感じでした。
もっとシャープな命令出しても付いてきてくれる・・・むしろ今回の指示出しとラインは自分でも鈍臭い感じと認識できるほどダメでした。

裏返せばそれだけマシンが進歩したこと。



悩んでいたマシンがまとまった!!



公式の結果はここから。
(<リンク)

私のタイムは1分22秒091と、他のクラスと比べても程々は悪くないタイム。(はじめてクラスはコースが違うので比較対象外で願います)

しかも進入で速度作るの失敗して大回りしたり、小さいターンのラインは大回りしてなので、自分が車のいける所を的確に判断して上手に引き出せれば秒単位で良くできる感触を得られました!
ビートのトップ、たいぞ先生と前の足と同じ4秒差ですが、前の足とは感触が大きく違います。

人間側の心の限界を引き上げるために練習が必要になりました。

マシンの行ける所が高くなった分、”ドライバー頑張れ”、運転技術と「心の逃げを無くせ」という部分に辿り着きました。


人間側の問題に出来るなら話は楽です、自分が問題ですから。
マシン側だと何でそうなるのか原因が見えなくなるくらい調査箇所が増えてしまうので正直手に余ります。

「MDiはとりあえず”マシンの整備をちゃんとした方が良い”」

とありがたいアドバイスを頂きました。
コツコツ1カ所ずつ頑張ります!






お昼ご飯のカレー美味しかったです!
毎回カレーの味ランクが上がる印象です!!



さらに今回の桶川は最終戦なので「じじぱぱ選手」による豚汁炊きだしがあり、300食分振る舞われました!
これね、食べちゃうと「他の豚汁喰えなくなるくらい美味しい」んです。
スパイスの七味も有名なのが置いてあったり、3回も頂いちゃいました!
しかも

「全然胃もたれしたりしない最高の味」


です。

根菜たっぷり、お肉は出汁が出ているのにまだ味がある最高級品、付け合わせのネギの甘みと香り。

この一杯は桶川に足を運ぶ価値ある一杯と思います!!


参加者以外にもギャラリーOKなので、寒い中ホクホク豚汁頂きながら美味しい観戦が出来たと思います!

この一杯で生きているよなww

(じじパパ選手とご家族様、大変感謝です!!お疲れ様でした!)



さて、これでやっと年内走行プログラムは終了。

私の課題は車が思った所に行くようになったのでそれに合わせた車との呼吸を合わせる部分。
今まで「これ行ってもダメだよね」ってのが行っても大丈夫になったので、一番良かった時の攻めをもう一度思い出す作業とそれ以上に行くこと。
それで足りなければ引き出しを増やす部分と、今までの引き出しの精度を上げる部分。

タイヤの特性が変わらないし、銘柄変えないのはこう言うときに効いてきます!
余計なことが増えないww


マシン側は車を壊さないための修理とそれを維持する整備。


特に維持整備は金銭と整備時間とのトレードオフになるので中々辛い所。
楽すればお金掛かるし、時間を掛ければ生活が犠牲に。
モータースポーツのお金の掛かり具合はなかなかに大変です。


でも好きだからやっているし、それは自分の車との楽しい時間を過ごすため。
何より家族がみんな車好きってのが後押ししてくれてます!
なので生活もおろそかにはしない。

格安でモータースポーツを楽しむためにこれからも頑張ります!



皆さんのご協力に感謝です!!






車載映像:機材協力 ぽらりす

本番1



本番2










*****

やっぱり大学の自動車部とかレーシングチームの先輩後輩でマシン整備のノウハウを伝授するとかって良い習慣ですよね。
30歳からジムカーナをはじめて13年、ほぼ野良でやってきた自分としてはこういった部分が欠如していると改めて思い知りました。

こことここはちゃんとやっておけ・・・とかって情報すら知らないのですから、そもそもそこに着手しようってことすら思いつかない訳です。
当然現象と対処と疑うべき所もよく分かっていない。

かといって今からチームやクラブへ入っても、活動できる時間が余り割けないので意味ないし。

これからモータースポーツをやりたい人は、家庭が無いウチにこう言った所で基礎を知っておくと金銭的にも長く続けられると思います。
特にマシン側の不調や事前の回避対策も知っているだけでも違いますから!


桶川ジムカーナの選手達はみんな先生みたいな感じなので、凄く助けられました。
自分でも少しずつながら憶えていこうと思います。


何事も経験だ!!

Posted at 2015/12/24 13:52:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 桶川 | 日記
2015年12月22日 イイね!

桶川ジムカーナ来年のクラス分けが発表になりましたね!

この記事は、クラス変更案 がまとまりました(*^^*)について書いています。


さてさて、桶川のクラス分けが来年、ほぼ全クラスリニューアルの形で発表されました!

試験的に導入されていた「はじめてクラス専用コース」が正式に組み込まれ、桶川の難しいとされるコースとは関係なく



「初めての人はレギュラークラスの観戦ついでに走ってみない?コースは簡単で優しいよ~」



と言う風になります。
以前もクラスによるコース分けをやったら、上位思考の人に「上のクラスとタイム比較できない」とか非難が出てしばらく全クラス同じコースに戻ったりしましたが、桶川名物の「難しいコース」ファンは釈然としなかったり。

また、新設のビギナークラスはレギュラーコースでのアタックになりますし、はじめてクラスを卒業してもいきなりガチクラスにならずに済みそうなのでそこら辺が変更の焦点かと思います。

エキスパートは草レース御法度の「Sタイヤ」の利用が2秒の加算で出来るようになり、Sタイヤファンの心も鷲掴みです!(Sタイヤはエキスパートクラスのみハンディーで使用可となりますが、他のクラスでは禁止です)



*以下本文変更*

上記リンクの次のブログで「軽自動車クラス・現行通り」というアナウンスがありました。
そんなわけで以下の本文は無しですw

旧ビートクラスから派生し、本家のビートクラスは消えたものの生き残って来た「軽自動車クラス」は来年度消滅です。
名前が無くなるのは寂しいけど、最近エントリー少ないので消滅は当然とも思います。
桶川ビート組はどこへ行ってしまうのか、校長先生の「ビート組はこのクラス」という想定を聞いてみようと考えてます。


そんなわけで軽自動車クラスは本年をもって終了となります。


最後の軽自動車クラス参戦!


今回も軽自動車クラス参戦です!
結果もそうですが、ちゃんと動く車で気持ちよく楽しく走れたらと思います。
ここ3年くらいの不調はリアキャリパーのメンテ不足が問題だったようなので・・・先日のメンテ以降にビートで近所を買い物ついでに走ってみると、フルブレーキ踏んでも真っ直ぐ止まるし良い感じ。

サイドブレーキもキチッと動いているようなので、ここ3年の不調、特にサイドターンの時にハンドブレーキを長く引く必要性があったのは、「運転側ではなく車側メンテ不良に原因があったようです。」
まあ原因判れば対処は出来るので頑張ります!
(多少片効き感があるのでこの冬に自力O/Hします。すでに部品は発注済みで27日には揃っているので、仕事始め前には挑戦してみようと思ってます!)



とはいえ来年、私は走れるかどうかそのものが不明なので、走れるならどのクラスでも構わないと思ってます。
下手クソなのでチャレンジクラスに格下げにされても、難しいコース走れればそれで満足!

でもサーキットはエンジンのガスケット不良トラブル(ホントかどうか不明w)で走れないので、そこだけ残念ですね・・・

また車側の足枷かww
Posted at 2015/12/22 12:28:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 桶川 | 日記
2015年12月17日 イイね!

今年最終の桶川ジムカーナ!腕自慢はこっち来い!!

明日(18日)の正午に事前受付終了です!

2〜3年前は「はい!初めてでも怖くないよ〜〜おいでおいで〜〜」でした。
ここ1〜2年は「とりあえず見学とかどうかな〜〜」でした。

前回のお誘いブログは書きませんでしたww


とても初心者にお勧めできるコースではない桶川になりました。


ただ、走る側はそれを望んでいる人が多くいるため、校長もそういう激ムズコースを設定せざるを得なくなってます。
ただね、


「日本でここだけでも、全日本のコースより難しい完走サバイバルのコースが常設の草ジムカーナがあったっていいじゃない!」


車も人間も最高レベルに上げておかないと走りきれません。
どれだけ難しいコースなのか。
以下は先日のみんドラで講談社ベストカー取材チームにぼそっと言われた実話です。
私のビートのリアトランクに貼ってある桶川のコースステッカーを見て、私がジムカーナやっていることを告げると

「桶川でジムカーナは只者じゃないね・・・」

と。
雑誌の記者さんにも轟いているのが


「桶川ジムカーナのコース難易度」


です。

桶川常連で、コースステッカーとか貼って走っている人はある意味裏では


「只者じゃない」


というのが認識されつつあるコース設定です。
初めてコースでもサイドターンは普通に出来ないとちょっとつらいかなと言うコース。

レギュラーシーズンのクラスはWサイドからのドリフト3本巻きとか普通にできないとゴールまで辿りつけない、でもサーキットコースなので直線も踏めないといけない。

なんて凄いところです。
うっかり「本当に」初めての人に「おいで!」なんてやったら大変なことになってしまいます。
なのでタイトル通り

「腕自慢、来い!」

と。
お誘い対象の腕レベル上げてみました。

サイド無しで勝てるなんて甘いこと考えている人は来なくていいです。(どうせ走りきれなくてタイムどうこう言うレベルのでゴールできませんから@あ、俺もそうかww)

「複合サイド・連携ドリフトなんか余裕だぜ、もっと回ってやろうか?」ってのが是非挑戦しに来て下さい!


一応明日の正午で事前受付9000円でお昼にカレーライスが付きます。

これ以降は当日受付もありますが、11000円となります。(カレーライスは付きます)

できれば事前受付にご協力を!

滑り込みで当日受付もありますので是非ご検討下さい。

開催日は12月23日(水・祝)、当日受付の人は午前7:15くらいまでには会場に来てください。
ゲートオープンは7:00で、それより前は会場入り口より開場待ちの車列になってます。
もうヘルメット・・グローブ・・・とか超初めての人向けの案内は基本的にしません。

「ジムカーナ装備一式持ってこい!」

これでOKと思います。
ガソリンは2本で合計14分間のサーキット全開練習周回走行が1分30秒〜2分超のジムカーナ走行2本の前にあるので、本番でガス欠出さない程度にしてきて下さい。
最寄りのスタンドまでガタガタ道を行くのでつらいと思います。

そんなわけで、事前予約締め切りまでわずか、腕っこきのジムカーナ屋さんは、常連になると箔の付く桶川ジムカーナ、年内最後のイベントに是非どうぞ!


申し込み・詳細はここから(←リンク)



参考までに前回のコース


Posted at 2015/12/17 22:29:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 桶川 | 日記

プロフィール

「AF61トゥデイ、頑張ってる╰(*´︶`*)╯♡」
何シテル?   04/09 21:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   12 3 4 5
6 78 9 10 1112
13 1415 16 171819
2021 2223 242526
27282930 31  

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation