
2017年10月17日追記
この後、ちょっとした追加コマンド入力で「純正部品構成」でデフ無しサイドターン(180度以下)と、Rが大きければドリフトで3本巻きを抜けられる事が私の実走で証明できてます。
部品構成的に、純正状態のS660は優秀に出来てます。
タイムを追う様な速い走行についても現状では足回り交換の必要性は感じませんでした。
むしろサスペンション交換は性能落とすか、タイムは上がっても普段乗りできない程スパルタンになるか択一になると推測します。
参考映像
****以下当時の本文です****
あくまでネタと私の想像ですから真に受けすぎないで下さいね!
さて、実際に走らせて気がついたこと。
ノーマルパットでもサイドロックは可能だが、かなりの力業になるため実用的ではない。
ただし、街乗り速度程度でサイドレバーを引く分にはそれなりに効く。
サイドターン中のアクセルもVSCをメンテモードなら問題なさそう。
フロントの制動が甘い。
ヘルメット被ると車内の天井高が椅子の座面厚さからかなりキツイ(体型に依存)
幌車なのにロールバーが付けられる車内余地がないため、公認戦などは規約変更がされないと参加すら出来ない。
目下S660は草ジムカーナだけしか表彰対象にならない。
もちろん参加だけなら公認戦も問題ないが、出たとしても4輪駆動のクラスしか出られないので、お金払って参加人数に協力するだけとなる。
インプレッサやランサーに、現状でサイドターン封じられて、コースでも4連続複合サイドターンが全くない所で勝てると思うなら良いと思うが、改造規定の厳しいPNクラスとかでは実質的に表彰対象外となるだろう。
現状だと問題はこの辺り。
規約だの規定だのは会場やJAFの意向なのでどうにもならない。
嘆願書によるS660参加の障壁規約を特例で排除出来ないか探って貰う程度。
下手をするとみんモー(みんなのモーターショー)などのイベントである、サーキットフリーランも「サーキットの独自規定」で「軽自動車の幌車はロールバー必須」等と一文有ったらそこで終了となる。
イベント内容などで大目に見てくれる所も有ると思うが、事故があったら厳然と線引きされてしまうのでS660オーナーの事故への警戒は今後のオーナー参加企画への道を残す意味で厳重に自分を律するべきと思う。
次にLSD・・・はすでにクスコさんから発売されている。
お金積んで入れて貰えば問題ない。
ただその前に、ジムカーナに限っては、
「サイドターン状態に持ち込めるか否か」
というのが障壁として残っている。
これは、私の実験で「ノーマルでもリアロックは出来る」というのが証明できたので、パット変更でもっと楽に出来て、実用出来るかもしれないという
「新しい希望」
は出来たと確信している。
さて、具体的な対策。
もし権限とお金があるなら
ブレーキパットの交換、特にリアのパットはメタル材。
フロントもそれに合わせた摩擦係数のを用意する。
リアメタル・フロント純正パットはバネ浮かしくらいあり得ない。
プロジェクトμで調べた所、リフロントのパット形状は同社のF341型、リアはR389型。
フロントはN-BOXスラッシュなどと共用、リアはS2000やEK9、DC5等と共用。
(パットのチョイスはHPでユーザーのチョイスがやりやすいメーカーのを推奨、ディクセルも割と良かった)
↓
この状態で再び実験。
問題なくサイドブレーキによるリアタイヤロックとスライド誘発がドライバーのタイミングで誘発できれば、横G掛かった状態でのスライド中にアクセルが介入を受けないか完全な結果が得られる。
この段階でVSCメンテモードでも電制アクセルの介入制御が有るようだとS660はジムカーナでは一切使い物にならない事が判明するが、もし介入無しで行けるなら最新車両での
「戦闘機ベース車両」
としてS660は正式に迎え入れられるでしょう。
このパットを前後バランスさせて実際にどうかが最大の壁と思ってます。
前のブログで「最悪はブレーキパット代の出血」と書いたのは、リアのロック>アクセルコントロール>立ちあがりという流れの最初の2つについて、対策がちゃんと機能するかまだ不明点が残っているため、ここまでやって初めて結論が出てくると思う。
もしダメならここまで。
↓
仮にベース車両としての未来が開けたとすると、次はクスコのLSDがちゃんと使えるかどうか。
プレート枚数がヴィヴィオの次に少ないので、その辺りの負担増などそれはそれで不明点があるが、すでに戦闘機ベースとして確定している以上、オーナーによる「どう使うのか」の部分でLSDのチョイスが変わってくる。
↓
もし動きなどに不満が出たら足回りなどにここから着手する。
ただし、平塚ジムカーナくらいの速度域だと純正足で不満は無かったことを明記しておく。
こんな感じ。
ちなみにS660とリアパット共用車種だと
S2000
EK9
DC5
CR-Z
FD2シビック
があり、他にK6以前のレジェンドとかアスコットとかトルネオとか有った。
車種により極一部の年式やグレードでも共用があるが、キリがないので省略w
プロμのHP、品番とパット摩材と用途の分別がしっかりしていて判りやすかった。
流用の際は必ず自己責任でお願いしますね!