
応援に足を運んで下さった
ヤコックさん
daggerさん
Hiiiiraさん
ありがとうございました!
寒い中お疲れ様でした。
そして走行を支えて下さった
うえしまクリニック様
ガレージノブ様
カフェノンノ様
AUTOWAY様
ATR様
ボディーショップカミムラ様
Brisk様
クマジム様
妻と息子
本当にありがとう!
感謝です!
桶川の社長・会長・スタッフの皆さんお疲れ様でした!
もちろん
校長先生も大変でしたね!
赤旗出してしまい本当にすみません、押す時間の中マシン壊さず救出してくれて助かりました。
そして
軽自動車クラスの皆さん、練習走行4周で止めちゃって本当に申し訳なかった。。
初めて聞く話で驚く方もいると思いますが、練習走行2本目に6コーナーで縁石乗ったらリアが滑り出し、息子助手席のままモトクロスの小さいジャンプ台まで飛び出して亀になって引っ張り出して貰いました。。
当然赤旗中断は練習走行終了。
超迷惑掛けてしまいました。。。
平にご容赦ください。
そんな状況の映像です!
撮影:Hiiiiraさん@さんきゅ!
あっちゃー
下回り泥だらけ。
助手席下のコーキングで止めてある蓋が土の圧力で開いてしまい、こんもり○○○のように土が室内に侵入してました。

撮影ああやまええら
これでビートが一台減ったと思われた方も居たようですが、ビートはバブルの落とし子!
この程度ではへこたれません。
下回りを水洗いして、走りながらスラロ-ムしてアライメントに狂いがないことを確認して、タイヤとホイールも問題ないこと確認して、
「午後の本番普通に走行!!」
今回刺さった所は「ざーさんコーナー」と呼ばれていたのが、今年の開幕で「はやとさんコーナー」と名称変更され、今回「MDiコーナー」と名称変更されました。
もちろん刺さった人の名前です。

撮影リョー@さん
ところがこの話続きが出来てしまいました。
はじめてクラスの車両が同じ場所でロールオーバーで一発終了してしまい、ビートのくまい選手がぼつりと
「”魔の”MDiコーナー」
と言われてしまいました。
妖怪が住み着いているとも噂されてますのでご注意下さい。
撮影:校長先生@無断転用
今回はじじぱぱ選手による豚汁炊きだしがありました!
毎年恒例と成りつつあり、メッチャ美味しい!!
今年も盛り盛り2杯頂いてしまいました!!
毎年美味しい豚汁本当に感謝です!
ご馳走様でした!!
お昼の桶川ママカレーも今回はデキが良くて美味しく頂きました!
少々食い過ぎた感がありましたが、午後からの寒さを乗り切るのに必要な栄養をありがとうございました!
お米も地元川島米でお米の味がしっかりと美味しい!
ジムカーナ参加者はママカレー付きですので、ママカレーのついでにジムカーナとサーキット周回練習走行しに来てください。
あきばちん
しんさん
もっちさん
多摩ビートクラブ・CHIBEEの桶川ジムカーナ創設メンバーも来てくれて、久々の懐かしい顔に妻も大喜びでした!
さて、本走!
はクドイので気が向いたら書きます。
映像は妻の体調不良が影響しております。
車載は恥ずかしいので出しません。
まあ私の運転なんてどうでも良いと思うので気にしないで下さい。
持てる能力全てを使って文章で書くつもりですが、仕事多忙なので何時書くか判りません。
ご了承下さい。
一応現実的に3位でした。
ペ走で助手席に乗られた方は、あの運転でそのままジムカーナに転用しました。
結果優勝逃がしてますが、素のタイムは結構良かったようです。
ATR-K.SPORTの性能を使い切れるように成ってきたと思うのと、そこまで引き出させてくれたうえしまクリニック「ブリッツRS」のセットアップは流石です。
あの懐の深いウエシマクリニック足をグリップの高いATR-K.SPORTで、アンジュレーションの少ない桶川でタイヤを完全に限界突破させる。
最初の飛び出した映像は、タイヤを完全に使い切って、なお踏んで飛び出した映像です。
甘いと言われればそこまでですが、そこまで踏めないマシンで何年も頑張ってきた自分としては、私の能力を最大限に引き出してくれて、ここまで納得の行く「完全に自分の車」を送りだしてくれたウエシマ院長には感謝です!
限界を超えてまだ踏めて、本当のタイヤ限界を超えられたスピンは危険ですが、同時に
「タイヤの真の限界」
を体験できたと思います。
その限界を体験できれば、その真の限界付近までは踏んでも大丈夫という自分限界も高まるわけで。
今回のタイムはATR-K.SPORTの真の限界をほんのちょっと使うことが出来た結果と思います。
マジ凄いのよ、ATR-K.SPORTって!!
自分の運転スタイルも見つけたし、結構伸びシロが年齢も含めてきつくなった感がありますが、今回の走行で
「自分のビートも、かたくなに守ってきた自分スタイルの運転も全て通用することが判った」
ので、次回以降は自分の全てを「自信を持ってぶつける」事で楽しく走ろうと思います!
テーマだった「自分との戦い」に勝った映像なんです、上のスピン映像は。
大惨事的ですが、
「自分自身を破った勝利のスピン!」
まさかあるとは思っていなかった映像ですが、撮影してくれたUC友の会「Hiiiiraさん」には感謝です!
繰り返しですが、人の運転なんてどうでもいいです。
自分、自分の運転が大切です!
黒澤元治先生からもベスモ同窓会で直にこのアドバイスをいただき、その意味がやっと体感で判りました。
(このアドバイスは電子書籍「ドライビングメカニズム・映像特装版」@ぽらりす・コンテン堂@の動画に収録ありますので、この辺りの話に興味のある方は是非どうぞ)<リンクになってます!

(これは書籍版です)
同時に私のスタイルは他の人には当てはまらないのも判ったので俺に運転は聞くな、ある意味毒にしか成らないし遠回りになるので。
真似てみるのは自由だけど、自分と合わなかったら即座に忘れてください。
「正道の運転じゃありませんので気にしないのが一番です!」
ともあれ楽しい走行が出来ました!
お土産もタイムもついてきて良い一日になりました。
そして悔しかったので来年も頑張って、来年はクラストップを目指して頑張りますし、それも現実的なタイムが出せる事がわかったので、明るく正月を迎えられそうです!
まさに「次に繋がる走行」となりました!
PS:6点ベルトってすげえな!超惚れた!!

Posted at 2016/12/24 19:32:51 | |
トラックバック(0) |
桶川 | 日記