
総走行距離4200キロ超。
今回で評価としては最後かな・・・
理由は良いと感じる部分に揺らぎが無く、3ヶ月経った今も運転する際のワクワク感があること。
車からの感触が良い方向を向いたままなので不満を感じないこと。
もちろん競技とか荷物運搬とか同乗者の快適性とか言い始めたらキリがないですが、運転する人間としては車からの感触に全く不満はありません。
もっと加速が・・・・フェラーリでも買えば
もっと運動性が・・ポルシェでも買えば
もっと快適に・・・・ベントレーでも買えば
もっと上質な・・・・ロールスでも買えば
もっと低燃費に・・自転車でも買えば
250万円の価格で動力源がモーター駆動。
電力供給源がエンジンでガソリンチャージがエネルギー補給。
5ナンバーサイズの廉価パッケージングで1.2tの重さ。
感触としてはタイヤに掛かる重さと動きのバランス、街中での取り回し、燃費や音などひっくるめて
「優秀」
と思います。
お値段以上の感触を感じてます。

(写真は撮影当時、現状は総走行距離が4200キロになってます)
運転して疲れるとか運転するまでに心理的な負担を感じるとかは有りませんでした。
「ちょっとそこまでつっかけサンダルで買い物に」
そう言う気軽さと、動力源の独特な加速感にハンドル感触含めたステアインフォのやりとりが、適切で正確なのでドライバーが運転に集中できる。
運転して楽ちんです!
街中の遊撃手
昔の車のキャッチコピーっぽいですが、そんな感触がピタリとはまる印象ですね。
スポーティーに行きたい人はnismoモデルもありますし、標準グレードではnismoに絶対勝てないと日産の中の人で詳しい人が言ってましたので間違いありません。
じゃあ標準グレードはダメなのか・・・そうは思いません!
競争しないで普通に使えばしなやかな足は快適性がありますし、高い車高は小回り出来る旋回を作ります。
狭い所をキビキビ走るには標準グレードだからこそ良い面が出てくるので、速さ至上主義、直線番長さんには物足りなくても、そうではない普通の人には標準グレードほどパシッと嵌ると思います。
中々どうして捨てたモノではありませんよ。
不満までは行かないのですが、少し困った点も。
車内が丸を基調にデザインされているため
「スマフォホルダーの付ける場所が難しい」
という。
エアコン吹き出し口は、昔のランボヨロシクの丸いやつなので、エアコンルーバー利用型は使えない。
ダッシュボードも丸面の曲率が大きいため、バキュームベースの取付強度(接着面積)が得られにくい。
窓ガラスバキュームだと配線工事が剥き出しで頂けない。
結局買ったのはシガーソケットから直接アームが生えているタイプでしたが、本当に探していたのはドリンクホルダーからアームが生えているタイプでした。
店頭で見て現状のモノを選びましたが、シガーソケットからの電源供給距離とか、配線隠しなど考えると中々良い物が少ない印象で、苦労しました。
あと、純正ナビの案内は、グーグルマップスなりヤフーマッピンなりになって欲しいですね。
ナビは付いてはいるけど案内の道選びロジックが使い物にならない印象。
ナビの画面もアラウンドビューモニターと音楽リモコン、その他の設定しか使い道が無い印象でした。
直接車と関係ない所には不満箇所がありますが、車としての完成度は高いと思ってますし、それだけに飽きずに楽しめる車と思います。
今までに出たトラブルは、シガーソケットのヒューズ15Aが一度切ってしまったこと。
スマフォのバッテリーチャージの際にやっつけたようで、そのくらい。
ベースグレードでも当たり車両と思うので、このクラス考えている人は試乗なりしてみると良いと思います!
決定的だったのは今年の車両税が9000円しか請求来なかったこと。
これが一番驚いた、ビートより安いwww
これ以上は体験して頂く方が手っ取り早いので、日産のディーラーに行って体験してみると良いと思います!
Posted at 2017/06/20 16:13:05 | |
トラックバック(0) |
ノートe-POWER | 日記