• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2018年05月19日 イイね!

急募!明日の平塚レジ練、空きが2台出てます!

急募!明日の平塚レジ練、空きが2台出てます!結構キャンセルが多く出たようで、明日の平塚レジスタンス練習会、確定枠の空きが2台分有るそうです!









明日お時間有るようでしたら是非一緒に走りましょう!



申し込み・問い合わせは

レーシングチームレジスタンス・ホームページ(リンク)


詳細な申し込み可能台数の把握は

ホームページ内・BBS(リンク)

にて



できれば、リンク先HPの「チームプロフィール」にあるメアドに直接の方が良いかもしれません。
また、本日やっている会場設営の具合で確定枠以外にも特別枠もあり得るので、先着2台は確定と言うだけですから、結構いけると思います。

ただ、明日開催なので今日まで受理されている人と、これから申し込む場合はキャンセル料が発生しますからご注意を!



それでは明日会場で!


(タイトル:あっ)

明日のコースも楽しそう!
Posted at 2018/05/19 11:21:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記
2018年05月17日 イイね!

ノートeーPOWER、1年が過ぎました

ノートeーPOWER、1年が過ぎました気を取り直して明るい話題!


昨年の自動車税が9000円で、それがずっと続くと思っていたら今年35700円でした。



昨年の納車時は納車費用には入っていて理解せず、直後の自動車税は9000円で度肝をぬかれ、今年は崖から突き落とされる感触でしたww







まあ、そんな事はありますが!

特に納車時に感じた


「良いなぁこの車!」


の感触は一切変わっていない。
一年乗ってもこれは驚き!
カスタムVCM載せて以降はますます楽しい!

ヒラヒラ動くしハンドルセンター付近の感触もしっかりしているし、電制の横滑り防止装置切るともっと良くなるけど、切らなくても普通に運転できるから、あえて気にする必要がないのが良い。


そして燃費。

扉画の写真を見て欲しい。

東京都下で60キロ前後で走行すると、カスタムVCM使ってもこの瞬間燃費。(浦安から一般道移動後)
普通に走っても27~31/Kmlくらいは普通。

ここ最近、私の義理父が事故で入院し、頻繁に病院のある浦安に通っていますが、環7の流れがいいと取り締まり対象速度以下で走ってこうなる。

逆に高速道路だと燃費は悪化する。
時速100キロだと17.8/Kml
時速120キロだと16.4/Kml

最高速はクローズでやってみたら155キロ
リミッターとか解除すればあと少し上乗せできそうだけど、ウチの車は不要かな。。


ノートe-POWERは60キロ以下での走行でガソリン車ではかなり難しい燃費を普通に出せる。


もちろん車両の回生ブレーキを上手く使うコントロールや、車両の積載物は最小限にするなど気を使う事は必要だが、信号の多い都下でGO・STOPが頻繁でもこの燃費が割と普通に出せる。

60キロ以下なのでタイヤに掛かる負担も少なく、エコピアがその燃費性能を発揮していると思うし、雨でもドライでも感触がマイルドで相性が良いように感じました。

ブリジストンのエコピア、純正採用なだけにいいね~
おかわりはAUTOWAYさんで!(ステマ風w)


ともあれ、全く不満を感じない・・・いや、感触良すぎてついつい運転したくなる良い車となってます。

ベースグレードなので乗り心地も悪くない(若干安っぽい感じはあるけど)し、剛性もしっかり感もニスモには劣るけど、その分軽いし。


カスタムVCM入ってから一層大好きな運転空間になりました。
これ以上何も要らないので、フルチューンと言った所。

ジムカーナに使いたい人もLSD開発の噂も有りますので、お楽しみに!




0ダッシュの加速は本当に靜かで気持ちよい加速をします。
これから買う人もおそらく満足できると思いますよ!




ご機嫌だぜ!!
Posted at 2018/05/18 14:33:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノートe-POWER | 日記
2018年05月16日 イイね!

こんな事は書きたくないが。

いい加減にやめて欲しいです、バックフォグの不適正利用。

濃霧が出ていないのに点灯させるのは本気でやめて欲しい。



先日の日曜に走った高速でも、確かに横殴りの雨で視界不良になる程の雨でしたが、霧は出ていない。
ブレーキランプと同じ色で同じ輝度の赤い光が


眩しすぎる!



点灯車両は先に行ってしまっても、かなりの距離まで視界に入るし、視界に入ればブレーキランプを警戒する延長で光を目で追ってしまう。

すると本来注視するべき自車線の前方への注意がおろそかになる。
渋滞じゃない普通の走行だって嫌でも視線注視が行ってしまう!
速度が出ている分、何かあったら渋滞より大きい被害に。

点灯している車の後続車への影響が酷すぎる上に広範囲に影響が出ています。




大迷惑。




自分の目の前にバックフォグ点灯車が入ってきたら最悪です。

ずっとブレーキランプが点灯している感じで、本当にブレーキランプが点灯した時に感覚が麻痺してどうしても反応が遅れる。


点灯車より「後続にいる全ての車両が被害者」という状況に点灯している車両の運転手は何を思うのか。

視界範囲50mを下回る濃霧が出た時に使って貰うのは無論構わない。


けど晴天時や雨くらいの視界不良でバックフォグランプ装置を使われると、後ろにいる車両は迷惑だ。
高速道路だと逃げ道無くその不愉快な明るさに視線が行ってしまう。

ブレーキランプと同じ色と輝度で、視線がそちらを無意識に追っている。


大変危険な状況が後続する各車両のドライバーに起こっている訳です。



霧が出ていないのに運転する時バックフォグ点灯操作をして走り出すドライバーさん、この意見どう思いますか?


「それでもまだバックフォグの点灯操作してから走りますか?」







メーカーのディーラーもバックフォグ装着して売る時に

「バックフォグランプの適正時利用はどういう時に使うのかちゃんとオーナーに教育するべき」

金払う客にたいしても教育はしとけ。
逆に「霧が出ていない状況下で点灯すると後続車の迷惑になるから絶対にやめてください」くらい言っても良いと思うよ。
使用上の注意と文章に書いてあるだけでなく「口頭で明確に伝えてください」


使用はオーナーの責任。
ちょっと調べたら「点灯には毎回点灯するための操作が必要」らしい。

つまり、点灯するには故意にやらないと点灯しないようになっているとの事。

なんで霧以外の天候で点灯したいのか理解不能だが、その点灯で後続する車からは恨みを買っている事だけは心に止めて、関連したトラブルが発生しても、文句を言った奴も悪いが、それを誘発した責任は自分にあると認識して欲しいです。





こういうブログを書きたくなる程バックフォグランプの不適正点灯はやめて欲しいと思う。







単に目立ちたいだけなら別の方法を考えて欲しい。
霧以外の天候時の追突防止だって、後続車への迷惑を考えた別の方策があるはずです。
霧が発生しやすい地方で本当にバックフォグが必要な人だっているでしょう、全面使用禁止とかなったら困る人もいるはずです。

だから「濃霧以外の全ての天候で、使用してはいけない」と思います。

バックフォグランプの不適正利用は後続車にとって大変迷惑なのでやめてください、お願いします。



Posted at 2018/05/17 09:51:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 怒り | 日記
2018年05月14日 イイね!

雨の走行

雨の走行日曜の夜の雨、凄かったですね!


所用でトラックを高速道路で走ってきました。
結構神経使う。

トラックの後輪が小径ダブルと呼ばれる、タイヤが4本有るタイプ。

155-SR-14くらいなんですけど、Wなんで

310-SR14にタイヤ間の隙間が10センチくらい有るので実質



片側410-SR-14でショルダーが4本ある感じw


そこいらのスポーツカーより幅広いんじゃないの・・・な感じです。
しかも空力的にはほぼ最悪。

まあ冗談はそれくらいでw








もちろん各々のタイヤに溝はありますが、タイヤのトレッドフェースが155ミリの2倍が左右に。
そこに自重の1.6トンの空荷での軸重が掛かるわけで。
しかもあの雨でワダチは川になっていて、車線も見えにくい訳です。

デフが無いので、滑ったら即スピンは無いのですが、運転するには困った状態。

そこを高速道路の普通の速度で帰るわけですが、これが中々に良い修行!


基本車って4カ所にタイヤが有ればそんなに動かし方って変わらない。

運転席の位置と重量バランスで多少感覚の狂いはあるにしても、感触ってそんなに変わらないので、セットアップがまともな車なら破綻せずに走らせられます。

もちろんタイヤの排水性やグリップが有る前提で、適正なサスペンションの動きとアライメントが大きな狂い無く、想定されているスピードの範囲内の話。


メーカーロールアウトから変更されていないため、トラックは普通に走りますが、ハイドロはやはり怖い。


雨の場合はタイヤの排水性と接地面圧が有ると良いので、そこを失わないように、特に車線変更で大きくハンドル切るのはコンタクトフィールと要相談。


難しくて楽しかったです!(オイマテ)



日々これ勉強だなw
まあトラックなので前面投影面積が広くエアブレーキだし雨はバンバン当たって視界不良だし。

そんな中空荷でトラクション掛からないのに軸重が搭乗者も含めて前寄り。
極端なFRみたいな感じで、後輪は超絶幅広風。


もちろん全力では走れないけど、高速道路の制限速度くらいなら適度に感触稀薄で時速160キロくらいの感じを疑似体験。



雨の高速、無理しちゃいけないけど走行は緊張感の伴う感触で楽しめました。




帰宅後にニュルブルクリンク24時間耐久レースの生放送でゴールを見ました。
ドライバーの苦労を凄い低い次元で体験してきただけに大変だな~って思って見てました!




Posted at 2018/05/15 11:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング.オフ会 | 日記
2018年05月12日 イイね!

5月20日の平塚レジ練はキャンセル待ちになったよ!

5月20日の平塚レジ練はキャンセル待ちになったよ!だ~か~ら~言ったのに~












はい、5月20日の平塚RTレジスタンス・ジムカーナ練習会の確定枠はフルグリッドになりましたので、以降は



キャンセル待ち



での受け付けとなりました。






「え~~」とか思うかもしれませんが、まだチャンスがあったりします。
確定枠は、事前からでも間違いなく場所があるという意味です!

じゃあ確実でない枠ってのも・・・あるかもしれません。

キャンセル待ちとはその通り、予定していたけど2日前までに急遽取りやめざるを得ない事情に見舞われて、やむなくキャンセルを打診した確定枠に替わりに入る事。

それと、前日の会場準備の際に会場にある荷物の具合で入れられそうな場合もある・・・つまり追加枠が発生した場合に連絡が行くのもキャンセル待ちです。

キャンセル待ちは先着順。

追加枠が決まるのは開催直前。






諦めない、そして絶対走れる信念でキャンセル待ちを申し込んでくれれば、良い事有るかもしれませんよ!
(運がなかったら諦めてねw)


とりあえず確定枠の方は当日よろしくお願いいたします!



申し込み・問い合わせは

レーシングチームレジスタンス・ホームページ(リンク)


詳細な申し込み可能台数の把握は

ホームページ内・BBS(リンク)

にて











キャンセル待ちの申し込み、ワンチャン狙う人はどうぞ!

Posted at 2018/05/12 17:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 平塚 | 日記

プロフィール

「@猫ドライバー さん〉ありがとうございます(o^^o) また走れそうなので頑張ります!」
何シテル?   11/07 18:20
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  1 2 34 5
6 7 891011 12
13 1415 16 1718 19
20 21 2223 242526
27 282930 31  

リンク・クリップ

MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 
46歳のルーキー(新人) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 07:59:22
46歳のルーキー5 耐久レースの公式動画公開になりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/07 17:45:57

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
マツダ MAZDA2 ツー (マツダ MAZDA2)
旋回重心が純正でFFだと合格の位置にあって、操作フィールとドライバーのコントロールのやり ...
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation