• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MDiエンドウのブログ一覧

2018年07月07日 イイね!

強風の恐怖(サイドステップの効用の話し)

強風の恐怖(サイドステップの効用の話し)風が強い日が多い気がします。












♪風がふ~けば思い出す~~w

尾瀬ではなくレインボーブリッジの思い出。


大昔、友人が横浜本牧に住んでいた頃、ある風の強い土曜の夜。
首都高乗ってビートで移動してました。
環8走行中に信号で止まったら後ろから追突され、玉突きの中間にされ、フロントは無限、リアは純正新品になっていた時。

確か風速が14mくらいだったかな・・・・首都高八重洲線から横羽方面に向かいつつレインボーブリッジ、湾岸線>神奈川線>本牧。


レインボーブリッジの頂点付近で横風が吹きフラフラと揺れる車体。(当時の話しね)


アレは怖かったな・・・両脇に広がるお台場の風景、作業ライトがイルミネーションみたいで、その下に広がる黒い部分は「海」。

2車線あって通行止めも無いので走れますが、車外の「ごわぁ~」って風の音がすると、車線ギリギリまで横移動する感じ。(実際にはタイヤ幅1つ分くらいですけど、そう言う感じのする怖さ)


橋の上、落ちたら十数メートル落下して海。


メチャクチャ怖かったな・・・・




それから後日、無限のサイドステップが入荷し搭載して、やはりある土曜にレインボーブリッジの上でまたも14mの風が吹いた時があって・・・・・この間1ヶ月経っていなかった。
でもその時は風に煽られてふらつく事もなく、バケットシートに包まれる肋骨のような感触を車体から受けて



「サイドステップってスゲェな」



って感心した事がありました。
やはりエアロパーツなんだなと。

橋の上で横殴り14mの風だと効果がある事が判りました!








・・・って書くと、「やっぱサイドステップ」ってなるでしょうけど、ビートの場合はサイドステップ付けると取付で隠れてしまう「サイドシル」。
そこに発生する錆の発見が遅れてしまうので「ビートではお薦めしません」よ。

サイドステップの固定はネジやフック金物、両面テープで固定されるので、確認の為だけに外したくは無いですしね~
仮に一年一回外して目視確認しても、専門家でなければ兆候が分からないと思うので、素人では外すだけ無駄ですし。
なら付けても問題ないと言えば問題ありませんが、素人でも判るレベルになった兆候が出ても2~3年見過ごしてしまう・・・・と言う話です。




今回は、「サイドステップ付けました~~~」の、後の効果の話し。

横風には車体の安定にかなり貢献しているようでした。
ちなみに無限のビート用サイドステップのお話しです。

他のメーカーのは知りませんが、あそこにああいう部品が付くと、車体の影響がだいぶ違うのは確認できました。

一時期はフロント・リア・サイドの「エアロ3点セット」なんて言われてましたね!

サイドステップも立派なエアロパーツというのを体験した記憶が蘇るここ最近の強風でした。



******
扉絵は発売直後に入れたカミムラさんのバンパーVer1、この半年後にクローズ走行中に事故で潰して、以降は純正バンパーを使っております。
サイドステップ付いていた当時の写真がこれしかないw

この頃はドレスアップ系>ガチ競技の過渡期でしたな~。
Posted at 2018/07/07 08:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2018年07月05日 イイね!

日曜はオフ会に参加

日曜はオフ会に参加蒸しますね!!














「オフ会に行きたい!!」

という妻の要望で月一開催されているオフ会にコッソリ参加。
軽自動車という括りなので、軽自動車ならライフでもピノでもOK・・・・もちろん主要車種はカプチーノ・コペン新旧・S600にアルトワークスとかビートもちょびっと。


S660は勢いがありますね〜(*^^*)

競技用として、今お金があるならビートとS660のどっち選ぶか聞かれたら迷わずS660かな・・・私でも。

もちろんビートも良いところが一杯有りますが、終局の速さはS660と感じてます。
1年前の話では無く、今の話。

そんな話を「ダガーさん」と会場で話してました。

もうショップのデモカーは筑波サーキット2000で10秒台が当たり前、8秒台とか出ている時代。
インテR96がデビューで11秒台で排気量やターボ係数を入れても半分の出力で秒数を上回る。

ミッドシップでマニュアルトランスミッションの軽自動車。


25年という時の流れを肌で感じるオフ会でした!


いやいや、ビートだって車体全体の魅力では負けてませんが、S660のショップ解析が進んできた昨今はビートが速さで負ける部分が目立つようになってきました。


私のマシンはビートなので寂しく思う側ですが、現実は現実です!
それでも腐らず前に進む努力は怠りません!!











それにしても「暑い!!」

オフ会で何もせず話すだけですよ!
それで熱中症予備軍。

水分・塩分・日よけは準備してないと危ないッスね、これからの季節のオフ会!

結石体質なのでポカリなどの塩化ナトリウム飲料はその後の発作を招くので回避してますが、それでも持っていないと危険かなと思う程の外気温熱量。

この「熱を発電に回せないかな」って本気で考えるくらい暑いです。


そんな暑さでは長居も出来ず、早々に退散しました。
帰りがけに空腹で久しぶりのベルパエーゼで遅い昼食。








その後数カ所回って帰宅となりました。












暑かったけど楽しい週末でした!



ドライブ・・・移動の足にしただけですがノートeーPowerは運転して楽しい車だなとしみじみ。






Posted at 2018/07/05 13:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング.オフ会 | 日記
2018年07月04日 イイね!

LSDを教えてみた!(走行編)

LSDを教えてみた!(走行編) とりあえず基礎訓練、8の字とスラロームw











LSDが入る前に、そもそも「運転」と言う概念が無い10歳。

免許取れるまで8年あるちびっこには普通体験が無い荷重移動。

あちこちでビートをクローズ走行の際に同乗させた時、走行直後になんで操作が成功になったのか、どうして失敗になったのかを走行してすぐに説明し、新鮮なウチに取り入れるだけの情報は渡しておくようにしてました。


目指すは上手い運転!


上手い運転も速い運転も一定量は機械の事と、その役割を知らないといけない。
LSDの喰いつきが良い切っ掛けに成ったようです。


今回はさらに最短距離で上手い運転に到達させる為に究極の運転技術伝授法でバトンを息子に渡してみました。(大げさw)


こうだよ~


バトンを渡して最初はぎこちない感じが、バッテリーが終わる頃にはスルスルと綺麗に正しく走らせている。


若さの吸収力ってスゲぇなと改めて思う、本当に感嘆しました。


これが車を自分で曲げる基本。
もちろん本物の自動車の運転でも使えるからね!って。




(牽引フックを付けたいと言いだし、「どうやって?」と聞くと無策w ワッシャにペイントマーカーで着色し、ボディーに穴を開けてナイロンバンドで固定し、可倒式フックを再現してあげた。前後共)



このまま伝えた技術を磨くのか錆びさせるかは本人次第ですが、ともあれ私が昔頑張っていた頃のラジコン操作技術水準まで一瞬で到達。
さすが究極w

ラジコンが自分の思った通りと操作した通りと、先ほどまで曲がらずアンダーだったのが急に素早く細かく曲がりだし、それと操作がリンクしたらしく、もう私が口出しする段階をサクッと超えて行きました。
(まだ経験不足でぎこちないですけど)


後ろで見て私の操作かと思った程。

私のラジコン運転はそれほど上手くは無かったのですが、車の運転と同じなら基礎もやる事も同じ。


まだラジコンで知っておくと実車でも使える事が多くあるけど、磨く気が無いと身につかないし、壁に当たらないと私の言葉も届かないと思うので必要に応じて適宜アドバイスで補完と思ってます。


同時に小4で苦労せずに与えられたモノだと将来飽きる可能性の方が高いので、その辺りの食いつき継続は今後を見守ろうと思ってます。


ノリノリすぎて急に疲れるやつw



楽しい事が上手く行かない時に「どうしたらそれを乗り越えられるのか自分で色々試してみる」というのが、本当の勉強と思うため、口も手も出さずただ眺めるだけ。


忍耐力が試されますww

ちょっと年齢的には早いけどラジコンって教材は素晴らしい!



このシリーズ終わり。
Posted at 2018/07/04 11:06:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2018年07月01日 イイね!

LSDを教えてみた!(作製>組み込み>試走編)

LSDを教えてみた!(作製>組み込み>試走編)さて買ってきたTA03用ホップアップ・ボールデフキット。













組み立て説明書はパッケージ台紙の裏側に。
タミヤ製品は小学生のチビッコも対象なので、組み立て説明が絵で描かれている場合が多く、それが出来るかどうかは購入前に判断できる。

15年くらい前のモデル、今更新品が注文しないで店頭在庫で買えるとは思っていなかったけど。
この部品そのものは、他のラジコンも作製代行した当時に組み込んだ事があるので、人生的には3度目くらい。

正直絶対の自信で組み込めるけど、あえて組み立てから息子にやらせないと部品と構造を理解しないので、購入時に

「自分で組み立てるんだぞ!」

と。
口で指示はする事、部品の働きは説明するけど、組み立ては自分でやらせる事に。
ホビーラジコンの対象年齢からするとちょっと早いので優しめに。


今回のポイントは、自分のお小遣いで部品を買わせました。
理由は部品の取り扱いを大切にさせるため。
マシンそのものに愛着を持たせるため。

1500円ですが、それだって大切な教育!



そんなわけで、組み立てさせます。




キットにはデフのベアリングボール用オイルも付属して、オイルと金属の摩擦や、組み立ての時に部品の向きがどういう働きを狙ってこういう構成になっているのかを説明を受けながら、慣れない手つきで組み立てて行きます。

デフオイル(ゲル状)を指で伸ばして、真剣に作ってます。

そしてキモになる、作動トルクを決めるネジの締め具合。

ここで参考意見として硬めに締めて、パパの現役時代の硬さを体験して貰う。
そしてこのトルクの意味を教えます。

LSDのメリット、デメリットも雑誌でも書かない部分まで。
トルク抜けの時の走破性、それに伴う加速性の向上。
デファレンシャルが制限を受ける変化
加速が上がるから減速の必要性、速度がある事による操作の変化。
旋回性の向上と伴う操作の丁寧さ。
抵抗が大きくなるために失うバッテリーの消耗や、トップスピード。
トップスピードと引き替えにトップスピードまでの到達時間の減少による全体的な「速さ」。

一度ネジを緩めて、息子に好きな硬さに締めさせて、その硬さを判断して、おおよそのオープンデフから特性の違いを説明。
説明を聞いて、もう一度調整して


「ファイナルアンサー?」


息「うん!!・・・あ、まって!!・・・・・いや、これで良い!!」



あはは~結構迷ったよう。
LSDの組み立ては完了となりました。


ここから先は本体への取付、それも自分でやらせました。

もちろん指示やアドバイスバリバリ。
ネジの回し方、ドライバーの使い方、ねじ回しの基礎知識。
小4で理解できる範囲で正しくネジを回せるように。

ただこの本体分解は説明書が古さで無い以上、私が説明書に成らないといけないので、どうしても壊されたら困る場所の数カ所を私が手を出しました。
当然ダメージ受けていたネジは新品(手持ちの在庫)と交換。


いよいよ純正のオープンデフとご対面。

ベアリングを組み替えて、LSDと差し替え元に戻す。
組み込む時にドライブシャフトが強敵との事w

そこから走行状態に戻すための作業は全て息子に。
壊されたら困る場所もあえてやらせて復旧。


オープンデフも分解し、中身と作動を説明してあげました。
もちろんデファレンシャルの必要性もデメリットも合わせてです。









組み上がった車、もう走らせたくてウズウズの息子!

飛び跳ねるように早速庭でアクセル入れると・・・・・真っ直ぐ走らないww
プロポ(ラジコンのコントロール装置@ホイラータイプ)の調整範囲を超えて車が曲がるため、サーボホーンのギアラッチを一段ずらす。
(試走の大切さ、部品を触った場合の調整の確認などの必要性を話す)

ただ、これは非常に気を使う作業なので、息子には見学させて私が。
この作業でつまずくと、本気で大変な事になる・・・投げ出したくなる程。(過去の経験よりw)

無事にプロポの微調整範囲に収まり、走らせた。








LSDってスゲェな!






端で見ていて先ほどまでとは速さも動きも段違い。
キッチリレーシングな動きをしてます。

息子がアンダー出る!!

とか言い出したので、先ほどのデメリットをもう一度言って、


「LSDを使う操作を憶えろ!」


早めの操作開始、丁寧で最小限のステア操作、速度コントロールの連動。
これらの事をできないとLSDはまともに扱えない・・・実際の車と全く同じコントロールポイントと方法。

舗装路に慣れてきたので、LSD最大の効果を発揮する不整地(未舗装・グラベル)での走行テスト。

たまたま自宅の横が今だけ更地になっていて、少しだけお借りして雑草が無いところを走行したら、今までは走れなかったのが動けるようになって、自在に振り回せる。


もう目がキラキラ!


超楽しそうにしておりました!

楽しみながら自動車の基礎と構造を知るのにラジコンって教材はうってつけ!
自分がそうしたように、自分の指にオイルを付けたからこそ判る事、理解する事。

競技会とかではなく、車を操る楽しさをより深く楽しむために今回は良い機会に成ったと思います。






知識を体験で得る事で車の運転を楽しめる車好きに成って貰いたいな!







******
豆知識@京商さんより筑波サーキットイベントにて教えていただきました。

ホビーラジコン=アクセル・ステアリングの微操作ができるモデル、本格的な操作ができる。

トイラジコン=アクセル・ステアリングがスイッチで、全開かゼロかしか動かせないモデル。

だそうです。
LSDはホビーラジコンの特権ですね!
Posted at 2018/07/01 23:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@くま〇ンやすひと さん>手術成功お疲れ様でした!3日くらい寝てろって事でお大事に(╹◡╹)」
何シテル?   07/25 15:45
ビートをマイカーにモータースポーツやってます。 30歳からはじめたモータースポーツ、遅咲きですが2017年にプロレーシングドライバーよりのお誘いを真に受け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

123 4 56 7
8 910 11 121314
1516 1718 1920 21
22 2324 2526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

EACV用ステンレスパイプ&パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:41:32
G-monster HANS BER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 23:35:13
MDiエンドウのYouTubeチャンネル 
カテゴリ:走行動画の部屋
2020/06/08 16:24:43
 

愛車一覧

ホンダ ビート MDiビート (ホンダ ビート)
サーキット・耐久レースに主軸を置いて、国際ライセンスCーCを2024年取得し2025年度 ...
三菱 グランディス グランディス (三菱 グランディス)
目立たないけどよろしくね!
ホンダ S660 ホンダ S660
妻のS660MTです。 時々借りてジムカーナやサーキット走ります。 SEEKRROMと ...
日産 ノート e-POWER いーノート (日産 ノート e-POWER)
親父用の安全装備、全部のせ車。 EVで走ります!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation